論文の概要: Using Molecular Solids as Scaled-up Qubits
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2004.01638v1
- Date: Wed, 1 Apr 2020 18:46:32 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-27 05:24:15.227187
- Title: Using Molecular Solids as Scaled-up Qubits
- Title(参考訳): 分子固体をスケールアップ量子として使う
- Authors: Malcolm P. Roberts
- Abstract要約: 提案するスケールアップ量子ビットは、非常に低温で大きな振幅運動を示す分子と、それらをトラップするマトリックスである。
これらはキセノンマトリックス中の四フェニルホウ酸アンモニウム(ATPB)やメタン希釈のようなイオン性固体を含む。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: The scaled-up qubits proposed are molecules which display large amplitude
motions at very low temperatures and the matrix that traps them. These comprise
ionic solids such as ammonium tetraphenylborate (ATPB) or methane dilute in a
xenon matrix. In this manner, an enormous number qubits are present from
inception. Each kind of qubit has a multiplicity of transitions of interest
which are observed (without the need of external fields, ultra-low temperatures
or ultra-high vacuum conditions) using diverse well established experimental
techniques at frequencies ranging from 10 to 3300 cm-1. Described in detail are
the transitions in ATPB. These include: (i) the IR N-H asymmetric vibration of
the ammonium ion qubit which nearly freely rotate about their C3 axes inside
the tetraphenylborate matrix. This results in a multi-level
vibration-orientation which exhibits multiple bands even at very low
temperatures due to nuclear spin freezing between the first three orientation
levels. Accessible tunneling frequencies between the orientation levels and the
possibility to control inter-qubit distance make this qubit a strong candidate
to generate concurrently large entanglement and stable superposition in diverse
experimental set-ups; and (ii) the Raman allowed normal modes of the
tetraphenylborate anion qubit. These are experimentally resolved from very low
temperatures up to 300 K. Further qubit examples and transitions of interest
are examined. Experimental setups with multi-crystal arrays, both in a given or
several locations, become possible using this approach.
- Abstract(参考訳): 提案したスケールアップ量子ビットは、非常に低温で大きな振幅運動を示す分子とそれらをトラップするマトリックスである。
これらはキセノンマトリックス中の四フェニルホウ酸アンモニウム(ATPB)やメタン希釈のようなイオン性固体を含む。
このように、開始から膨大な数の量子ビットが存在する。
各種類の量子ビットは、10から3300 cm-1の周波数で様々な確立された実験技術を用いて観測される(外部磁場、超低温または超高真空条件を必要としない)興味の遷移の多重性を有する。
詳細はATPBの変遷を参照のこと。
以下を含む。
i) テトラフェニルホウ酸塩マトリックス内のC3軸にほぼ自由に回転するアンモニウムイオン量子ビットのIRN-H非対称振動。
これにより、最初の3つの配向準位の間の核スピン凍結により非常に低温でも複数のバンドを示すマルチレベル振動配向が得られる。
指向レベルと量子ビット間距離を制御する可能性の間のアクセシブルトンネル周波数は、様々な実験的なセットアップにおいて、この量子ビットを同時に大きな絡み合いと安定な重ね合わせを生成する強い候補となる。
(II) ラマンはテトラフェニルホウ酸アニオン量子ビットの正規モードを許容した。
これらは300kまでの極低温から実験的に解決され、さらに量子ビットの例や興味のある遷移が研究されている。
このアプローチにより、所定の場所や複数の場所に複数結晶配列を持つ実験的なセットアップが可能になる。
関連論文リスト
- Experimental challenges for high-mass matter-wave interference with
nanoparticles [0.0]
本研究では, マグネトロンスパッタリング源を応用し, 質量分散の激しいクラスタービームを放出する手法を提案する。
これにより、光イオン化格子をコヒーレント物質波ビームスプリッタとして実現し、効率的なイオン化検出法を実現することができる。
次世代の近接場干渉計は、物質波干渉の限界を最大10メガダルトンまで押し上げることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-26T13:37:42Z) - The Zeeman and hyperfine interactions of a single $^{167}Er^{3+}$ ion in
Si [4.762553869746391]
ErドープSiは量子情報応用の有望な候補である。
最近の分光学的研究により、ErがSiに占める複数の明確に定義された格子サイトが示されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-25T03:17:34Z) - Tuning long-range fermion-mediated interactions in cold-atom quantum
simulators [68.8204255655161]
コールド原子量子シミュレータにおける工学的な長距離相互作用は、エキゾチックな量子多体挙動を引き起こす。
そこで本研究では,現在実験プラットフォームで利用可能ないくつかのチューニングノブを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-31T13:32:12Z) - Spectroscopic characterization of singlet-triplet doorway states of
aluminum monofluoride [0.0]
A$1Pi, v=6$ // b$3Sigma+, v=5$の超微細分解分光法をジェット冷却パルス分子ビームで提案する。
測定寿命は2nsから200nsの間で、各レベルのシングルト・トリップ・ミキシングの度合いによって決定される。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-16T08:13:35Z) - High-resolution vibronic spectroscopy of a single molecule embedded in a
crystal [0.0]
色素分子中の電子基底状態の振動レベルは、固体マトリックスの高分解能ではこれまで研究されていない。
パラジクロロベンゼンの有機結晶中に埋没したジベンゾテレレンの1つの多環芳香族分子に関する新しい分光学的測定を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-09T09:56:05Z) - Nearly-Resonant Crystalline-Phononic Coupling in Quantum Spin Liquid
Candidate CsYbSe$_2$ [48.30279211143264]
最近同定された量子スピン液体(QSL)候補であるCsYbSe$$は、強い結晶電界励起を示す。
我々はラマン分光法によりフォノンモードとCEFモードを同定し、強いCEF-フォノン混合を観測し、振動バウンド状態となる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-06T17:00:34Z) - High-resolution 'magic'-field spectroscopy on trapped polyatomic
molecules [62.997667081978825]
分子の冷却とトラップの急速な進歩は、捕捉された二原子分子の高分解能分光の最初の実験を可能にした。
この研究を多原子分子に拡張することは、より複雑な幾何学とさらなる内部自由度のために、ユニークな機会をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-21T15:46:17Z) - Visualizing spinon Fermi surfaces with time-dependent spectroscopy [62.997667081978825]
固体系において確立されたツールである時間依存性光電子分光法を低温原子量子シミュレーターに応用することを提案する。
1次元の$t-J$モデルの正確な対角化シミュレーションで、スピノンが非占有状態の効率的なバンド構造に出現し始めることを示す。
ポンプパルス後のスペクトル関数の依存性はスピノン間の集団的相互作用を明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-27T18:00:02Z) - Superposition of two-mode squeezed states for quantum information
processing and quantum sensing [55.41644538483948]
2モード圧縮状態(TMSS)の重ね合わせについて検討する。
TMSSは量子情報処理や量子センシングに潜在的な応用がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-01T18:09:01Z) - Spectral Broadening and Ultrafast Dynamics of a Nitrogen-Vacancy Center
Ensemble in Diamond [0.0]
ダイヤモンド中の窒素空孔(NV)中心の多くの応用は、スペクトル的に狭く安定な光学的ゼロフォノン線の遷移に依存している。
極低温におけるバルクダイヤモンド中のNV中心アンサンブルに多次元コヒーレント分光を適用した。
我々のスペクトルは、準局在化振動モードとピコ秒時間スケールでの超高速スペクトル拡散による熱劣化を明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-31T00:40:49Z) - Engineering multipartite entangled states in doubly pumped parametric
down-conversion processes [68.8204255655161]
2モード駆動の$chi(2) $媒体における光パラメトリックダウンコンバージョンにより生成される量子状態について検討する。
この分析は、プロセスによって生成されるモードのサブセットにおいて、多部、すなわち3部または4部、絡み合った状態の出現を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-23T13:53:12Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。