論文の概要: Cryogenic microwave loss in epitaxial Al/GaAs/Al trilayers for
superconducting circuits
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2009.10101v2
- Date: Mon, 30 Aug 2021 21:04:36 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-05-01 09:02:11.451638
- Title: Cryogenic microwave loss in epitaxial Al/GaAs/Al trilayers for
superconducting circuits
- Title(参考訳): 超伝導回路用エピタキシャルAl/GaAs/Al三層膜の低温マイクロ波損失
- Authors: C.R.H. McRae, A. McFadden, R. Zhao, H. Wang, J.L. Long, T. Zhao, S.
Park, M. Bal, C.J. Palmstr{\o}m, D.P. Pappas
- Abstract要約: エピタキシャル成長した超伝導体/誘電体/超伝導三層膜は、高性能な超伝導量子デバイスを形成する可能性がある。
基板除去したAl/GaAs/Al三層膜の電力非依存損失と2レベル損失を測定した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Epitaxially-grown superconductor/dielectric/superconductor trilayers have the
potential to form high-performance superconducting quantum devices and may even
allow scalable superconducting quantum computing with low-surface-area qubits
such as the merged-element transmon. In this work, we measure the
power-independent loss and two-level-state (TLS) loss of epitaxial,
wafer-bonded, and substrate-removed Al/GaAs/Al trilayers by measuring lumped
element superconducting microwave resonators at millikelvin temperatures and
down to single photon powers. The power-independent loss of the device is $(4.8
\pm 0.1) \times 10^{-5}$ and resonator-induced intrinsic TLS loss is $(6.4 \pm
0.2) \times 10^{-5}$. Dielectric loss extraction is used to determine a lower
bound of the intrinsic TLS loss of the trilayer of $7.2 \times 10^{-5}$. The
unusually high power-independent loss is attributed to GaAs's intrinsic
piezoelectricity.
- Abstract(参考訳): エピタキシャル成長した超伝導体/誘電体/超伝導三層膜は、高性能な超伝導量子デバイスを形成する可能性があり、マージ素子トランスモンのような低表面量子ビットを用いたスケーラブルな超伝導量子コンピューティングが可能である。
本研究では,ミリケルビン温度以下で超伝導マイクロ波共振器の測定により,エピタキシャル,ウェハ結合,基板除去Al/GaAs/Al三層膜の電力非依存損失と2レベル損失を測定した。
電源独立損失は$(4.8 \pm 0.1) \times 10^{-5}$であり、共振器による内在的tls損失は$(6.4 \pm 0.2) \times 10^{-5}$である。
誘電損失抽出は、固有のTLS損失の低い7.2 \times 10^{-5}$の3層の境界を決定するために用いられる。
異常に高い電力非依存の損失は、GaAsの固有の圧電性に起因する。
関連論文リスト
- Low loss lumped-element inductors made from granular aluminum [3.930185302300346]
ランプ素子インダクタは、回路QEDツールボックスの積分成分である。
本研究では, 超伝導アルミニウム(grAl)による高速度インダクタンスを活用することで, この課題を克服する。
純アルミニウム(Al)製のインダクタよりも100ドルほどコンパクトな数nHのインダクタンスを有するラッピング素子インダクタを実演する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-19T16:17:14Z) - Supercurrent Multiplexing with Solid-State Integrated Hybrid Superconducting Electronics [36.136619420474766]
1入出力8出力ハイブリッド超電導デマルチプレクサを用いた超電流TDMを初めて報告した。
超伝導デマルチプレクサは、50mKで100MHzまで動作し、超伝導状態での挿入損失は0dB、50オム整合低温測定装置でのOF/ON比は17.5dBである。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-15T15:54:31Z) - Fabrication and characterization of low-loss Al/Si/Al parallel plate capacitors for superconducting quantum information applications [0.0]
アルミニウムで接触した結晶状シリコンフィンからなるパラレルプレートコンデンサは、超伝導回路での使用に有望な技術であることが示されている。
単結晶Siコンデンサは、リソグラフィーパターンのアルミニウムインダクタと、従来の$Al/AlO_x/Al$ジョセフソン接合部とで、積層素子共振器とトランモンに組み込まれている。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-02T16:24:22Z) - Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - Annealing reduces Si$_3$N$_4$ microwave-frequency dielectric loss in superconducting resonators [0.0]
マイクロ波デバイスは、検知、信号処理、量子通信のために窒化ケイ素(Si$_3$N$_4$)に依存している。
駆動強度と温度の関数として,Si$_3$N$_4$の常温または高温の温熱損失を測定した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-21T00:44:46Z) - High-Q trenched aluminum coplanar resonators with an ultrasonic edge
microcutting for superconducting quantum devices [0.0]
誘電損失は超伝導量子ビットのコヒーレンスを制限する重要な要因の1つである。
高出力で5x106、低出力で2x106以上の内部品質因子を有する超伝導CPWマイクロ波共振器について報告する。
エアブリッジとシリコン基板エッチングの両方を用いたジョセフソン接合互換CPW共振器製造法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-28T15:25:37Z) - Millikelvin measurements of permittivity and loss tangent of lithium
niobate [50.591267188664666]
ニオブ酸リチウム(Lithium niobate)は電子光学材料であり、マイクロ波信号処理、通信、量子センシング、量子コンピューティングに多くの応用がある。
ミリケルビン温度におけるニオブ酸リチウムの複素電磁誘電率の評価について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-24T22:05:42Z) - Precision measurement of the microwave dielectric loss of sapphire in
the quantum regime with parts-per-billion sensitivity [50.591267188664666]
誘電損失は、最先端の超伝導量子ビット寿命を制限することが知られている。
最近の実験は、バルク誘電体損失接地における1ビリオンあたりの部品100ドルという上限を示唆している。
我々は, バルク誘電体損失を10億ドル当たり5ドル分の感度で分離, 解消できる測定法を考案した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-29T00:14:11Z) - Thermal self-oscillations in monolayer graphene coupled to a
superconducting microwave cavity [58.720142291102135]
超伝導共振器に結合した単層グラフェンフレークの熱自己振動を観察した。
実験結果は熱不安定性に基づく理論モデルとよく一致する。
発振側バンドのモデル化は、低エネルギーで不規則なグラフェン試料中の電子フォノンカップリングを評価する方法を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-27T15:38:41Z) - Measurement of the Low-temperature Loss Tangent of High-resistivity
Silicon with a High Q-factor Superconducting Resonator [58.720142291102135]
温度70mKから1Kの範囲で高比抵抗(100)シリコンウェハの直接損失タンジェント測定を行った。
この測定は, 高温超伝導ニオブ共振器を利用した技術を用いて行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-19T20:13:07Z) - Quantum Sensors for Microscopic Tunneling Systems [58.720142291102135]
トンネル2層系(TLS)は超伝導量子ビットなどのマイクロファブリック量子デバイスにおいて重要である。
本稿では,薄膜として堆積した任意の材料に個々のTLSを特徴付ける手法を提案する。
提案手法は, トンネル欠陥の構造を解明するために, 量子材料分光の道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-29T09:57:50Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。