論文の概要: Super-extended nanofiber-guided field for coherent interaction with hot
atoms
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2010.08935v1
- Date: Sun, 18 Oct 2020 08:05:57 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-28 18:01:52.199652
- Title: Super-extended nanofiber-guided field for coherent interaction with hot
atoms
- Title(参考訳): 高温原子とのコヒーレント相互作用のための超拡張ナノファイバー誘導場
- Authors: Ran Finkelstein, Gal Winer, David Zeev Koplovich, Or Arenfrid, Thomas
Hoinkes, Gabriel Guendelman, Moran Netser, Eilon Poem, Arno Rauschenbeutel,
Barak Dayan, Ofer Firstenberg
- Abstract要約: 光波長の最大13倍の直径を持つ超拡張モードをサポートする極薄光ファイバを作製した。
単一光子レベルの信号に対して電磁誘導透過性の狭いコヒーレント共鳴(MHz)を示す。
誘導モードのエバネッセント場の大きさは、ライドバーグ封鎖機構と互換性がある。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We fabricate an extremely thin optical fiber that supports a super-extended
mode with a diameter as large as 13 times the optical wavelength, residing
almost entirely outside the fiber and guided over thousands of wavelengths (5
mm), in order to couple guided light to warm atomic vapor. This unique
configuration balances between strong confinement, as evident by saturation
powers as low as tens of nW, and long interaction times with the thermal atoms,
thereby enabling fast and coherent interactions. We demonstrate narrow coherent
resonances (tens of MHz) of electromagnetically induced transparency for
signals at the single-photon level and long relaxation times (10 ns) of atoms
excited by the guided mode. The dimensions of the guided mode's evanescent
field are compatible with the Rydberg blockade mechanism, making this platform
particularly suitable for observing quantum non-linear optics phenomena.
- Abstract(参考訳): 我々は、非常に薄い光ファイバを作製し、光波長の13倍の大きさの超拡張モードをサポートし、ほぼ完全にファイバの外にあり、数千の波長 (5 mm) 以上を誘導し、誘導光を温かい原子蒸気に結合させる。
このユニークな構成は、数万のnWの飽和度で明らかなように、強い閉じ込めと熱原子との長時間の相互作用のバランスを保ち、高速でコヒーレントな相互作用を可能にする。
単一光子レベルにおける信号の電磁波誘起透過率と、誘導モードによって励起される原子の長い緩和時間(10 ns)の狭いコヒーレント共鳴(100mhz)を示す。
誘導モードのエバネッセント場の次元は、ライドバーグ封鎖機構と適合しており、このプラットフォームは量子非線形光学現象の観測に特に適している。
関連論文リスト
- Resolving Fock states near the Kerr-free point of a superconducting
resonator [51.03394077656548]
我々はSNAIL(Superconducting Asymmetric Inductive eLement)で終端する可変非線形共振器を設計した。
我々はこのKerr自由点付近に励起光子を持ち、このデバイスをトランスモン量子ビットを用いて特徴づけた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-18T09:55:58Z) - Quantum-limited millimeter wave to optical transduction [50.663540427505616]
量子情報の長距離伝送は、分散量子情報プロセッサの中心的な要素である。
トランスダクションへの現在のアプローチでは、電気ドメインと光ドメインの固体リンクが採用されている。
我々は、850ドルRbの低温原子をトランスデューサとして用いたミリ波光子の光子への量子制限変換を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-20T18:04:26Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Asymmetric comb waveguide for strong interactions between atoms and
light [0.0]
寒冷なルビジウム原子は1.3mKの深さポテンシャルで構造から100nm近い距離で閉じ込められることを示す。
この位置に閉じ込められた原子に対しては、誘導光子への放出が好まれており、ベータ係数は0.88、放射崩壊速度は自由空間崩壊率の10倍である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-07T15:50:18Z) - Spectral multiplexing of telecom emitters with stable transition
frequency [68.8204255655161]
コヒーレントエミッターは フォトニックチャネルを使って 遠距離で絡み合うことができる
約100個のエルビウムエミッタをFabry-Perot共振器と19マイクロメートルの薄膜で観察した。
本研究は,周波数多重化量子ネットワークノードを通信波長で直接動作させるための重要なステップである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-18T15:39:07Z) - Large-bandwidth transduction between an optical single quantum-dot
molecule and a superconducting resonator [0.0]
光学活性量子ドット分子(QDM)における励起子の電気双極子モーメントは、単一光子レベルのマイクロ波共振器場に効率よく結合することを示す。
QDMの高速励起子崩壊速度により、光共振器とマイクロ波共振器の間の帯域幅は数百MHzに達する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-07T07:28:27Z) - Multimode-polariton superradiance via Floquet engineering [55.41644538483948]
我々は、超低温のボソニック原子が近平面のキャビティ内に集まり、遠方偏光レーザーによって駆動されると考えている。
我々は,多くの横方向キャビティモードにおいて,強い分散原子-光子カップリングが同時に達成可能であることを示す。
結果として生じるフロケ分極は、原子雲の励起密度を持つ空洞モードの集合の重ね合わせを含む。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-24T19:00:04Z) - Quantum interface between light and a one-dimensional atomic system [58.720142291102135]
信号光子パルスと異なる原子数からなる1次元鎖との間の量子界面の最適条件について検討する。
相互作用の効率は主に、導波管のエバネッセンス場と閉じ込められた原子との重なり合いとカップリングによって制限される。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-11T11:43:54Z) - Integrating two-photon nonlinear spectroscopy of rubidium atoms with
silicon photonics [0.0]
集積シリコンフォトニックチップ。いくつかのサブ波長のリッジ導波路で構成され、ルビジウム蒸気のマイクロセルに浸漬される。
発光モードがルビジウム原子に結合すると導波路透過スペクトルが変化することが観察された。
この研究は、CMOS技術と互換性のある小型で低消費電力で統合されたハイブリッド原子フォトニクスシステムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-10T14:13:42Z) - Interaction signatures and non-Gaussian photon states from a strongly
driven atomic ensemble coupled to a nanophotonic waveguide [0.0]
理論的には、ナノフォトニック導波路の導光モードと相互作用するレーザー駆動1次元原子鎖について検討する。
蛍光励起線は原子数が増加するにつれて形状が変化し、最終的に導波路を介する全対全相互作用の証拠となる分断が行われる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-03T16:13:34Z) - Waveguide Quantum Electrodynamics with Giant Superconducting Artificial
Atoms [40.456646238780195]
我々は、小さな原子を導波路に複数の、しかしよく分離された離散的な位置で結合することで、巨大原子を実現する代替アーキテクチャを採用する。
我々の巨大原子の実現は、デバイス設計によって設計できる大きなオンオフ比と結合スペクトルを持つ可変原子-導波路結合を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2019-12-27T16:45:59Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。