論文の概要: Generation of sub-MHz and spectrally-bright biphotons from hot atomic
vapors with a phase mismatch-free scheme
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2012.04893v3
- Date: Tue, 2 Feb 2021 16:17:01 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-04-21 08:16:53.385050
- Title: Generation of sub-MHz and spectrally-bright biphotons from hot atomic
vapors with a phase mismatch-free scheme
- Title(参考訳): 位相ミスマッチフリーな熱原子蒸気からのサブmhz・スペクトルbrightバイフォトンの生成
- Authors: Chia-Yu Hsu, Yu-Sheng Wang, Jia-Mou Chen, Fu-Chen Huang, Yi-Ting Ke,
Emily Kay Huang, Weilun Hung, Kai-Lin Chao, Shih-Si Hsiao, Yi-Hsin Chen,
Chih-Sung Chuu, Ying-Cheng Chen, Yong-Fan Chen, and Ite A. Yu
- Abstract要約: 我々は全コプロパゲーション方式を用いて熱水蒸気から二光子を生成する。
この研究における双光子線幅は桁違いに調整可能である。
これは今までで最も狭い線幅であり、様々な種類の単モード複光子の中では最も狭い線幅である。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 1.8640137420505116
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We utilized the all-copropagating scheme, which maintains the phase-match
condition, in the spontaneous four-wave mixing (SFWM) process to generate
biphotons from a hot atomic vapor. The scheme enables our biphotons not only to
surpass those in the previous works of hot-atom SFWM, but also to compete with
the biphotons that are generated by either the cold-atom SFWM or the
cavity-assisted spontaneous parametric down conversion. The biphoton linewidth
in this work is tunable for an order of magnitude. As we tuned the linewidth to
610 kHz, the maximum two-photon correlation function, $g_{s,as}^{(2)}$, of the
biphotons is 42. This $g_{s,as}^{(2)}$ violates the Cauchy-Schwartz inequality
for classical light by 440 folds, and demonstrates that the biphotons have a
high purity. The generation rate per linewidth of the 610-kHz biphoton source
is 1,500 pairs/(s$\cdot$MHz), which is the best result of all the sub-MHz
biphoton sources in the literature. By increasing the pump power by 16 folds,
we further enhanced the generation rate per linewidth to 2.3$\times$10$^4$
pairs/(s$\cdot$MHz), while the maximum $g_{s,as}^{(2)}$ became 6.7. In
addition, we are able to tune the linewidth down to 290$\pm$20 kHz. This is the
narrowest linewidth to date, among all the various kinds of single-mode
biphotons.
- Abstract(参考訳): 熱水蒸気から2光子を生成するために, 位相整合状態を維持する全共役方式を, 自然発生4波混合(SFWM)プロセスで利用した。
この手法により, 従来のホットアトムsfwmの手法を超越するだけでなく, コールドアトムsfwmまたはキャビティ支援の自発的パラメトリックダウン変換によって生成されるバイフォトンと競合することができる。
この研究における双光子線幅は桁違いに調整可能である。
直線幅を610kHzに調整すると、双光子の最大2光子相関関数$g_{s,as}^{(2)}$は42である。
この$g_{s,as}^{(2)}$ は古典光に対するコーシー=シュワルツの不等式を 440 倍に破っており、双光子が高い純度を持つことを証明している。
610kHzの2光子源の線幅当たりの発生率は1500対/(s$\cdot$MHz)であり、これは文学における全てのサブMHzの2光子源の最良の結果である。
ポンプの出力を16倍に増やすことで、1ライン幅当たりの発電速度をさらに2.3$\times$10$^4$ pairs/(s$\cdot$mhz)に向上させ、最大$g_{s,as}^{(2)}$は6.7になった。
さらに、ライン幅を290$\pm$20 kHzに調整することができます。
これは、これまでで最も狭い線幅であり、様々な種類のシングルモードバイフォトンの1つである。
関連論文リスト
- Generation of subnatural-linewidth orbital angular momentum entangled biphotons using a single driving laser in hot atoms [11.01118215598991]
軌道角運動量(OAM)の絡み合った光子対は、物質の光と量子状態の相互作用において重要な役割を果たす。
我々は, 単一駆動ビームを85ドルRb原子蒸気セルに使用することにより, 狭い帯域幅でOAM絡み合った光子対を生成する方法を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-31T01:46:55Z) - Observation of Highly Correlated Ultrabright Biphotons Through Increased
Atomic Ensemble Density in Spontaneous Four-Wave Mixing [1.67943158479452]
本研究では, コールド原子中の2-$Lambda$自発4波混合双光子源を用いたペアリング比の実験的検討を行った。
超高2光子生成速度は毎秒1.3時間107ドル、ペアリング比は61%だった。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-20T04:35:31Z) - High-rate sub-GHz linewidth bichromatic entanglement source for quantum
networking [59.191830955730346]
本研究では,ダイヤモンド中の4波長混合に基づく熱的ルビジウム蒸気中の絡み合い源について検討した。
我々は、以前報告された原子源よりも桁違いに高い107, /s$以上の繊維内絡み合ったペア生成率を達成することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-11T21:19:30Z) - Numerical analysis of a three-wave-mixing Josephson traveling-wave
parametric amplifier with engineered dispersion loadings [62.997667081978825]
最近提案されたジョゼフソン走行波パラメトリック増幅器は、20dBの利得と少なくとも4GHzのフラット帯域を実現する大きな可能性を秘めている。
回路パラメータの周期変調による高度なJTWPA回路をモデル化する。
エンジニアリングされた分散ローディングにより、350ドル(約3万3000円)から9ドル(約3万3000円)まで、十分な広帯域幅を実現できます。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-22T14:46:04Z) - Ultrabright and narrowband intra-fiber biphoton source at ultralow pump
power [51.961447341691]
高輝度の非古典的な光子源は、量子通信技術の鍵となる要素である。
ここでは,中空コアファイバ内の低温原子の光密度アンサンブルに自発4波混合を用いることで,狭帯域非古典光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-10T09:04:15Z) - Quantum-limited millimeter wave to optical transduction [50.663540427505616]
量子情報の長距離伝送は、分散量子情報プロセッサの中心的な要素である。
トランスダクションへの現在のアプローチでは、電気ドメインと光ドメインの固体リンクが採用されている。
我々は、850ドルRbの低温原子をトランスデューサとして用いたミリ波光子の光子への量子制限変換を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-20T18:04:26Z) - Temporally-ultralong biphotons with a linewidth of 50 kHz [1.0555828074181728]
この研究は、高効率な超細線二光子源を実証し、隠蔽された単一光子を利用した量子技術を大幅に進歩させた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-27T06:31:54Z) - Time-correlated Photons from a In$_{0.5}$Ga$_{0.5}$P Photonic Crystal
Cavity on a Silicon Chip [55.41644538483948]
時間相関光子対は、In$_0.5$Ga$_0.5$Pフォトニック結晶キャビティにおける三共振フォーウェーブミキシングによって生成される。
生成速度は、Q-factor $approx 4times 104$のキャビティで5MHzに達する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-19T15:22:06Z) - Emission of photon multiplets by a dc-biased superconducting circuit [0.0]
マイクロ波共振器を用いた回路で、電圧バイアスで可変なジョセフソン接合を直列に行うことにより、$k geqslant 1$光子の束の放出を観測する。
束はバイアス電圧の特定の値$V_k$で出力され、それぞれのクーパー対が接合部をトンネルして共振器内で正確にk光子を生成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-18T10:12:59Z) - Room-temperature biphoton source with a spectral brightness near the
ultimate limit [2.133148988751104]
線幅960 kHz、生成速度3.7$times$105$ pairs/sの2光子の熱原子SFWM源について報告する。
高出力率と狭い直線幅は、スペクトル輝度が3.8$times$105$ pairs/s/MHzとなる。
この研究は大きな進歩を示し、光子を用いた量子技術に有用な知識を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-19T05:25:17Z) - Near-ideal spontaneous photon sources in silicon quantum photonics [55.41644538483948]
集積フォトニクスは量子情報処理のための堅牢なプラットフォームである。
非常に区別がつかず純粋な単一の光子の源は、ほぼ決定的か高い効率で隠蔽されている。
ここでは、これらの要件を同時に満たすオンチップ光子源を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-19T16:46:44Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。