論文の概要: Quantum Fourier transform spectroscopy of biexciton
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2109.03715v2
- Date: Wed, 3 Nov 2021 16:25:51 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-15 20:33:46.064674
- Title: Quantum Fourier transform spectroscopy of biexciton
- Title(参考訳): バイエクシトンの量子フーリエ変換分光法
- Authors: Hiroya Seki, Kensuke Miyajima and Ryosuke Shimizu
- Abstract要約: 半導体CuCl中のバイエクシトンを介して放出される光子対の2光子量子干渉の最初の実験を報告した。
2光子和または差分周波数でバイエクシトン発光の強度スペクトルを再構成する。
本稿では,CuCl中の再構成スペクトルと励起子状態の関連性,および固体分光における量子干渉法の性能について論じる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Fourier transform spectroscopy with classical interferometry corresponds to
the measurement of a single-photon intensity spectrum from the viewpoint of the
particle nature of light. In contrast, the Fourier transform of two-photon
quantum interference patterns provides the intensity spectrum of the two
photons as a function of the sum or difference frequency of the constituent
photons. This unique feature of quantum interferometric spectroscopy offers a
different type of spectral information from the classical measurement and may
prove useful for nonlinear spectroscopy with two-photon emission. Here, we
report the first experimental demonstration of two-photon quantum interference
of photon pairs emitted via biexcitons in the semiconductor CuCl. Besides
applying Fourier transform to quantum interference patterns, we reconstruct the
intensity spectrum of the biexciton luminescence in the two-photon sum or
difference frequency. We discuss the connection between the reconstructed
spectra and exciton states in CuCl as well as the capability of quantum
interferometry in solid-state spectroscopy.
- Abstract(参考訳): 古典的干渉法によるフーリエ変換分光法は、光の粒子の性質の観点から単光子強度スペクトルの測定に対応する。
対照的に、2光子量子干渉パターンのフーリエ変換は、2つの光子の強度スペクトルを構成光子の和または差周波数の関数として提供する。
この量子干渉分光法の特異な特徴は、古典的測定と異なる種類のスペクトル情報を提供し、2光子放出を持つ非線形分光法に有用である。
ここでは、半導体CuCl中のバイエクシトンを介して放出される光子対の2光子量子干渉の最初の実験例を報告する。
量子干渉パターンへのフーリエ変換の適用に加えて、2光子和または差分周波数におけるバイエクシトン発光の強度スペクトルを再構成する。
本稿では,CuCl中の再構成スペクトルと励起子状態の関連性および固体分光における量子干渉法の性能について論じる。
関連論文リスト
- Complete spectral characterization of biphotons by simultaneously
determining its frequency sum and difference in a single quantum
interferometer [0.0]
我々は,NOON状態干渉計(NOONI)とHong-Ou-Mandel干渉計(HOMI)を組み合わせた新しい量子干渉計を提案する。
周波数和と差分の両方で両光子のスペクトル相関情報を同時に得ることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-23T06:40:10Z) - Single photon optical bistability [55.2480439325792]
本研究では,Fabry-Perot干渉計(FPI)の光波長サイズキャビティ,非線形Kerr媒体,および外部量子場に励起される光子数個について,その安定性について検討した。
異なるスペクトルを持つFPIキャビティ場の複数の定常状態は、例えばフォトニック結晶キャビティと半導体ドープガラス非線形媒体を有するFPIにおいて現実的な条件で可能である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-15T10:44:51Z) - Quantum fluctuations in the small Fabry-Perot interferometer [77.34726150561087]
我々は、ナノLEDまたはレーザーの量子場によって励起される主モードの波長の順序の小さい干渉計について検討した。
干渉計の内外における場と光子数ゆらぎスペクトルを求める。
結果は量子光学集積回路の小さな要素の研究、設計、製造、使用に役立つ。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-27T10:02:25Z) - Tailoring photon statistics with an atom-based two-photon interferometer [0.0]
我々は送信された2光子成分と不整合散乱した2光子成分の間の量子位相を積極的に制御する。
正規化光子一致率の干渉線は反バンチングから束縛まで様々である。
我々の結果は、新しい量子光源の開発に繋がる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-19T16:24:54Z) - Quantum interferometric two-photon excitation spectroscopy [7.708943730059219]
本稿では,量子干渉法による2光子励起分光法を提案する。
提案プロトコルは,2光子結合スペクトル強度と微調整吸収周波数選択の難しさを克服する。
その結果、原子または分子の2光子励起状態多様体の電子構造に関する情報を抽出するために量子干渉分光法を用いることが著しく促進される。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-23T15:44:08Z) - Two-photon resonance fluorescence of two interacting non-identical
quantum emitters [77.34726150561087]
我々は、コヒーレント場によって駆動される相互作用する2つの非負の量子エミッタのシステムについて研究する。
共鳴蛍光スペクトルに2光子ダイナミクスによって印加された特徴は、エミッタ間の距離の変化に特に敏感である。
これは、ポイントライクなソースの超解像イメージングのような応用に利用することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-04T16:13:01Z) - Phonon dephasing and spectral diffusion of quantum emitters in hexagonal
Boron Nitride [52.915502553459724]
六方晶窒化ホウ素(hBN)の量子放出体は、量子光学への応用のために、明るく頑健な単一光子の源として出現している。
低温における共鳴励起分光法によるhBN中の量子エミッタのフォノン脱落とスペクトル拡散について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-25T05:56:18Z) - Achieving two-dimensional optical spectroscopy with temporal and
spectral resolution using quantum entangled three photons [0.0]
単色励起による時間分解光子分光法について検討した。
信号は、結合時間分解能とスペクトル分解能のフーリエ制限を受けない。
これは、複数の電子状態が狭いエネルギー範囲内に存在している複雑な分子系を研究するのに役立つと期待されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-08T03:56:10Z) - Auto-heterodyne characterization of narrow-band photon pairs [68.8204255655161]
ビームスプリッタで非退化光子対が干渉したときの時間相関ビート音を検出することで光子対関節スペクトルを測定する手法について述べる。
この技術は光子の対を特徴づけるのに適しており、それぞれが単一の原子種と相互作用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-08T18:21:30Z) - Unraveling two-photon entanglement via the squeezing spectrum of light
traveling through nanofiber-coupled atoms [0.0]
我々は、原子と光ナノファイバーのアンサンブルを通して透過される弱い誘導光場を観察する。
測定されたスキーズスペクトルから、2光子波動関数のエネルギー時間絡み部分の位相と振幅にアクセスできる。
絡み合った2光子成分の特性は、量子光学デバイスのための診断ツールを構成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-19T12:57:50Z) - Optical repumping of resonantly excited quantum emitters in hexagonal
boron nitride [52.77024349608834]
六方晶窒化ホウ素(hBN)の量子エミッタからの発光を増幅するために、弱い非共鳴レーザーを用いて暗黒状態への遷移を低減し、光発光を増幅する光共振方式を提案する。
この結果は、量子フォトニクスアプリケーションのための信頼性の高いビルディングブロックとしてhBNに原子様欠陥を配置する上で重要である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-11T10:15:22Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。