論文の概要: Back action in quantum electro-optic sampling of electromagnetic vacuum
fluctuations
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2202.03353v1
- Date: Mon, 7 Feb 2022 16:55:19 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-26 15:12:42.515671
- Title: Back action in quantum electro-optic sampling of electromagnetic vacuum
fluctuations
- Title(参考訳): 電磁真空ゆらぎの量子電気光学サンプリングにおけるバックアクション
- Authors: T. L. M. Guedes, I. Vakulchyk, D. V. Seletskiy, A. Leitenstorfer, A.
S. Moskalenko, Guido Burkard
- Abstract要約: 電磁的量子ゆらぎの電気光学的サンプリングに及ぼす測定バックアクションの影響について検討した。
近赤外コヒーレントプローブと中赤外真空との非線形相互作用のカスケード処理に基づき、検出可能なバックアクションをもたらす電場寄与を考慮に入れた。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: The influence of measurement back action on electro-optic sampling of
electromagnetic quantum fluctuations is investigated. Based on a cascaded
treatment of the nonlinear interaction between a near-infrared coherent probe
and the mid-infrared vacuum, we account for the generated electric-field
contributions that lead to detectable back action. Specifically, we
theoretically address two realistic setups, exploiting one or two probe beams
for the nonlinear interaction with the quantum vacuum, respectively. The setup
parameters at which back action starts to considerably contaminate the measured
noise profiles are determined. Due to the vacuum fluctuations entering at the
beam splitter, the shot noise of two incoming probe pulses in different
channels is uncorrelated. This leads to the absence of the base-level shot
noise in the correlation, while further contributions due to nonlinear
shot-noise enhancement are still present. Ultimately, the regime in which
electro-optic sampling of quantum fields can be considered as effectively
back-action free is found.
- Abstract(参考訳): 電磁量子揺らぎの電気光学サンプリングにおける測定バックアクションの影響について検討した。
近赤外コヒーレントプローブと中赤外真空との非線形相互作用のカスケード処理に基づいて,検出可能なバックアクションにつながる電界寄与を考察した。
具体的には、量子真空との非線形相互作用に1つまたは2つのプローブビームを利用する、2つの現実的なセットアップを理論的に解決する。
測定したノイズプロファイルをかなり汚染し始めるバックアクションのセットアップパラメータが決定される。
ビームスプリッタに入射する真空変動のため、異なるチャネルにおける2つの入射プローブパルスのショットノイズは相関しない。
これにより, 相関にベースレベルショットノイズが欠落する一方で, 非線形ショットノイズの増大によるさらなる寄与が残っている。
最終的に、量子場の電気光学サンプリングを効果的にバックアクションフリーと見なすことができるレジームが見つかる。
関連論文リスト
- Josephson bifurcation readout: beyond the monochromatic approximation [49.1574468325115]
弱非線形超伝導共振回路に基づく分岐量子検出器の特性を解析する。
この回路は超伝導量子ビットの量子状態の効率的な検出器として機能する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-25T22:22:37Z) - Thermodynamic sensing of quantum nonlinear noise correlations [0.0]
非線形2モード干渉計とメカニカル発振器を結合した量子ノイズセンシングの概念を考案した。
これらの機械は、2モードノイズ場の量子非線形相関を抽出可能な熱力学的変数によって検出することができる。
この方法は、マルチモード量子非線形ゲージ場のシミュレーションと制御を前進させる可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-16T05:22:11Z) - Third order nonlinear correlation of the electromagnetic vacuum at
near-infrared frequencies [0.0]
強集束コヒーレント超短波プローブを用いる場合, 近赤外域におけるプローブの電界の3次非線形混合の存在により, 電気光学サンプリング技術が影響を受けることを示す。
我々は、コヒーレントプローブの電場と電磁真空の近赤外周波数での4波混合により、高次非線形相関項が生成されることを証明する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-30T13:03:14Z) - Flux-Tunable Hybridization in a Double Quantum Dot Interferometer [7.0140131556353]
2つの量子ドットからなるループに実装された2つの電子レベルとフラックスの間のトンネル結合のチューニング。
その結果、フラックスによって調整されたトンネル結合を持つキュービットのパリティ読み出しの実現可能性と限界が確立された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-07T18:57:31Z) - Probing the symmetry breaking of a light--matter system by an ancillary
qubit [50.591267188664666]
ウルトラストロングのハイブリッド量子系、さらにディープストロングでは、カップリングレジームはエキゾチックな物理現象を示す。
我々は, ラムド素子超伝導共振器の磁場によって誘起されるアシラリーXmon人工原子のパリティ対称性の破れを実験的に観察した。
この結果は、深い結合状態にある新しい量子真空効果を実験的に探求する方法を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-13T06:14:08Z) - All-optical Quantum Vacuum Signals in Two-Beam Collision [0.0]
円形および楕円断面のビームを用いたポンププローブ装置における2つの光レーザーパルスの衝突について検討した。
量子真空非線形性により誘導される識別可能な信号光子の数を推定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-31T11:00:25Z) - Observation-dependent suppression and enhancement of two-photon
coincidences by tailored losses [68.8204255655161]
ホン・ウー・マンデル効果(HOM)は、バランスビームスプリッターの出力ポート間での2粒子の一致を完璧に抑制することができる。
そこで本研究では,2つのボソンの2粒子同時一致統計をシームレスに調整し,精度の向上を実証した。
この結果から,非エルミート的設定を多粒子量子状態の操作に利用するための新しいアプローチが明らかになった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-12T06:47:35Z) - Towards probing for hypercomplex quantum mechanics in a waveguide
interferometer [55.41644538483948]
マルチパス導波路干渉計とメカニカルシャッターを併用した超複素量子力学試験の適合性について実験的に検討した。
偽陽性の検査結果につながる可能性のある実験的欠陥の影響を系統的に分析した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-23T13:20:07Z) - Quantum susceptibilities in time-domain sampling of electric field
fluctuations [0.0]
我々は、相互作用しない3レベル系のアンサンブルを用いた電気光学過程の微視的量子理論を開発する。
量子コントリビューションは実質的であり、全体の反応を支配している可能性があることを示す。
相補的な状態において、電気光学サンプリングは物質の純粋な量子感受性を研究するための分光器として機能する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-13T13:22:34Z) - Quantum sensitivity limits of nuclear magnetic resonance experiments
searching for new fundamental physics [91.6474995587871]
核磁気共鳴は、超軽いアクシオンのような暗黒物質を探すための有望な実験的アプローチである。
我々は、磁気共鳴実験の回路モデルを検討し、スピン投射ノイズ、サーマルノイズ、増幅ノイズの3つのノイズ源を定量化する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-10T19:00:02Z) - Theory of waveguide-QED with moving emitters [68.8204255655161]
単一励起部分空間における導波路と移動量子エミッタで構成されるシステムについて検討する。
まず、単一移動量子エミッタからの単一光子散乱を特徴付け、非相互伝達とリコイル誘起の量子エミッタ運動エネルギーの低減の両方を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-20T12:14:10Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。