論文の概要: Generation and evaluation of multipartite entanglement with multi-rail
encoding in linear optics networks
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2203.14322v2
- Date: Sat, 8 Oct 2022 14:11:52 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-20 17:00:00.339383
- Title: Generation and evaluation of multipartite entanglement with multi-rail
encoding in linear optics networks
- Title(参考訳): リニア光学ネットワークにおけるマルチレール符号化によるマルチパーティタイト絡み合いの発生と評価
- Authors: Jun-Yi Wu
- Abstract要約: 線形光学ネットワークはマルチモード干渉計であり、区別できない光子入力が非古典的な干渉を引き起こす。
このようなシステムの絡み合いは、自然にマルチレール(マルチモード)量子レジスタに符号化される。
我々はさらに、線形光学ネットワークの固定された局所光子数部分空間において、多重レール符号化された離散可変真の多重粒子絡み(GME)の検出理論を確立する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.6091702876917281
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: A linear optics network is a multimode interferometer system, where
indistinguishable photon inputs can create nonclassical interference that can
not be simulated with classical computers. Such nonclassical interference
implies the existence of entanglement among its subsystems, if we divide its
modes into different parties. Entanglement in such systems is naturally encoded
in multi-rail (multi-mode) quantum registers. For bipartite entanglement, a
generation and detection scheme with multi-rail encoding has been theoretically
proposed [NJP 19(10):103032, 2017] and experimentally realized [Optica,
7(11):1517, 2020]. In this paper, we will take a step further to establish a
theory for the detection of multi-rail-encoded discrete-variable genuine
multipartite entanglement (GME) in fixed local-photon-number subspaces of
linear optics networks. We also propose a scheme for GME generation with both
discrete-variable (single photons) and continuous-variable (squeezed states)
light sources. This scheme allows us to reveal the discrete-variable GME in
continuous-variable systems. The effect of photon losses is also numerically
analyzed for the generation scheme based on continuous-variable inputs.
- Abstract(参考訳): 線形光学ネットワークはマルチモード干渉計システムであり、区別できない光子入力は古典的コンピュータではシミュレートできない非古典的干渉を生じさせる。
このような非古典的干渉は、そのモードを異なるパーティに分割する場合、そのサブシステム間の絡み合いの存在を意味する。
このようなシステムの絡み合いは、自然にマルチレール(マルチモード)量子レジスタに符号化される。
二成分の絡み合いについては、理論上はマルチレール符号化による生成・検出方式(njp 19(10):103032, 2017)が提案され、実験的に実現されている(optica, 7(11):1517, 2020)。
本稿では、線形光学ネットワークの固定された局所光子数部分空間における多重レール符号化離散可変実マルチパートエンタングルメント(GME)の検出理論の確立をさらに進める。
また、離散可変(単一光子)と連続可変(定常状態)の両方の光源を用いたGME生成方式を提案する。
このスキームにより、連続変数系における離散変数 GME を明らかにすることができる。
また、連続変数入力に基づく生成方式について、光子損失の影響を数値解析する。
関連論文リスト
- Boson sampling with self-generation of squeezing via interaction of photons and atoms [0.0]
ボソンサンプリング実装のためのマルチモード圧縮状態を生成するための新しいスキームを提案する。
このアイデアは、一般的に使用される線形干渉計を、受動光学素子を含む多モード共振器で置き換えることである。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-13T17:53:43Z) - Generation of Scalable Genuine Multipartite Gaussian Entanglement with a Parametric Amplifier Network [0.0]
パラメトリック増幅器ネットワークを用いて、スケーラブルで真のマルチパーティイト連続可変光絡み合い状態を生成する手法を提案する。
正部分転位(PPT)基準に違反して, 真正四分極, 六分極および八分極の存在を検証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-04T03:42:48Z) - Few-Body Quantum Chaos, Localization, and Multi-Photon Entanglement in Optical Synthetic Frequency Dimension [12.86091921421344]
光学系における合成周波数次元の概念を用いて、制御可能な周波数束縛光子を生成する新しい手法を提案する。
この研究は、合成次元において単一粒子を超えるリッチで制御可能な量子相を初めて探求した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-11T15:14:21Z) - Quantum noise dynamics in nonlinear pulse propagation [0.0]
超高速システムにおける量子ノイズダイナミクスとマルチモードエンタングルメントを数値的に研究する。
本モデルは平均場と量子相関の両方において非線形ダイナミクスを示すことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-11T17:50:33Z) - Order-invariant two-photon quantum correlations in PT-symmetric
interferometers [62.997667081978825]
線形フォトニック量子ネットワークにおける多光子相関は行列永久性によって制御される。
個々のビルディングブロックからのネットワークの全体的多光子挙動は直観に反する。
この結果は,小規模の非エルミートネットワークにおいても,量子相関を直感的に保存する新たな方法の導出となる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-23T09:43:49Z) - Simulation of Entanglement Generation between Absorptive Quantum
Memories [56.24769206561207]
我々は、QUantum Network Communication (SeQUeNCe) のオープンソースシミュレータを用いて、2つの原子周波数コム(AFC)吸収量子メモリ間の絡み合いの発生をシミュレートする。
本研究は,SeQUeNCe における truncated Fock 空間内の光量子状態の表現を実現する。
本研究では,SPDC音源の平均光子数と,平均光子数とメモリモード数の両方で異なる絡み合い発生率を観測する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-17T05:51:17Z) - Macroscopic noise amplification by asymmetric dyads in non-Hermitian
optical systems for generative diffusion models [55.2480439325792]
非対称な非エルミートダイアドは、効率的なセンサーと超高速な乱数発生器の候補である。
このような非対称なダイアドからの集積光放射は、機械学習の全光学的退化拡散モデルに効率的に利用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-24T10:19:36Z) - Ultra-long photonic quantum walks via spin-orbit metasurfaces [52.77024349608834]
数百光モードの超長光子量子ウォークについて報告する。
このセットアップでは、最先端の実験をはるかに超えて、最大320の離散的なステップで量子ウォークを設計しました。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-28T19:37:08Z) - Interleaving: Modular architectures for fault-tolerant photonic quantum
computing [50.591267188664666]
フォトニック核融合型量子コンピューティング(FBQC)は低損失フォトニック遅延を用いる。
FBQCのモジュールアーキテクチャとして,これらのコンポーネントを結合して「インターリービングモジュール」を形成するアーキテクチャを提案する。
遅延の乗法的パワーを行使すると、各加群はヒルベルト空間に数千の物理量子ビットを加えることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-15T18:00:06Z) - Rapid characterisation of linear-optical networks via PhaseLift [51.03305009278831]
集積フォトニクスは優れた位相安定性を提供し、半導体産業によって提供される大規模な製造性に依存することができる。
このような光回路に基づく新しいデバイスは、機械学習アプリケーションにおいて高速でエネルギー効率の高い計算を約束する。
線形光ネットワークの転送行列を再構成する新しい手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-01T16:04:22Z) - Scalable multimode entanglement based on efficient squeezing of
propagation eigenmodes [0.0]
本稿では,モノリシックフォトニックデバイスにおけるパラメトリック伝搬固有モードの位相マッチングに基づく空間多部絡み合い発生プロトコルを提案する。
理論的には、自発的なダウンコンバージョンシステムにおいて、マルチモード量子ネットワークに有用な大規模多部交絡状態の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-14T20:06:38Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。