論文の概要: Quantum Zeno Repeaters
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2206.08785v1
- Date: Fri, 17 Jun 2022 13:56:44 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-02-09 01:59:43.381071
- Title: Quantum Zeno Repeaters
- Title(参考訳): 量子ゼノリピータ
- Authors: Veysel Bayrakci, Fatih Ozaydin
- Abstract要約: 量子リピータは、長距離量子通信と量子インターネットの道を開く。
我々の研究は、量子ゼノ効果による長距離量子通信と量子コンピューティングに貢献する可能性がある。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Quantum repeaters pave the way for long-distance quantum communications and
quantum Internet, and the idea of quantum repeaters is based on entanglement
swapping which requires the implementation of controlled quantum gates.
Frequently measuring a quantum system affects its dynamics which is known as
the quantum Zeno effect (QZE). Beyond slowing down its evolution, QZE can be
used to control the dynamics of a quantum system by introducing a carefully
designed set of operations between measurements. Here, we propose an
entanglement swapping protocol based on QZE, which achieves almost unit
fidelity. Implementation of our protocol requires only simple frequent
threshold measurements and single particle rotations. We extend the proposed
entanglement swapping protocol to a series of repeater stations for
constructing quantum Zeno repeaters which also achieve almost unit fidelity
regardless of the number of repeaters. Requiring no controlled gates, our
proposal reduces the quantum circuit complexity of quantum repeaters. Our work
has potential to contribute to long distance quantum communications and quantum
computing via quantum Zeno effect.
- Abstract(参考訳): 量子リピータは、長距離量子通信と量子インターネットへの道を開き、量子リピータのアイデアは、制御された量子ゲートの実装を必要とする絡み合い交換に基づいている。
量子系を頻繁に測定することは量子ゼノ効果(QZE)と呼ばれるその力学に影響を与える。
進化を遅くする以外に、QZEは測定間の操作を慎重に設計することで量子システムのダイナミクスを制御するために使用できる。
本稿では,QZEに基づく絡み合いスワッププロトコルを提案する。
このプロトコルの実装は、単純な頻繁なしきい値測定と単一粒子回転のみを必要とする。
提案するエンタングルメントスワッププロトコルを,リピータ数に関係なくほぼ単位忠実性が得られる量子Zenoリピータを構築するための一連のリピータ局に拡張する。
制御ゲートを必要とせず,量子リピータの量子回路複雑性を低減する。
我々の研究は、量子ゼノ効果による長距離量子通信と量子コンピューティングに寄与する可能性がある。
関連論文リスト
- Entanglement distribution based on quantum walk in arbitrary quantum networks [6.37705397840332]
我々は、複数のコインまたは単一コインを用いた量子ウォークにより、高次元の絡み合った状態を生成するための一連のスキームを開発した。
また、上述の理論的枠組みに従って、任意の量子ネットワーク上での絡み合い分布スキームを提案する。
我々の研究は、より大規模で複雑な量子ネットワークを構築するためのビルディングブロックとして機能する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-05T08:26:41Z) - QuantumSEA: In-Time Sparse Exploration for Noise Adaptive Quantum
Circuits [82.50620782471485]
QuantumSEAはノイズ適応型量子回路のインタイムスパース探索である。
1)トレーニング中の暗黙の回路容量と(2)雑音の頑健さの2つの主要な目標を達成することを目的としている。
提案手法は, 量子ゲート数の半減と回路実行の2倍の時間節約で, 最先端の計算結果を確立する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-10T22:33:00Z) - Ultimate-rate quantum repeaters for quantum communications [0.0]
量子リピータは、リピータレスバウンダリを克服するために必要である。
この論文では、この達成可能性のための物理リピータ設計を提案する。
また,実世界の実用化に向けて,短期的可能性を秘めた実用的なリピータ設計を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-15T02:19:18Z) - Quantum process tomography of continuous-variable gates using coherent
states [49.299443295581064]
ボソニックモード超伝導回路におけるコヒーレント状態量子プロセストモグラフィ(csQPT)の使用を実証する。
符号化量子ビット上の変位とSNAP演算を用いて構築した論理量子ゲートを特徴付けることにより,本手法の結果を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-02T18:08:08Z) - Quantum repeaters: From quantum networks to the quantum internet [2.053047357590719]
量子リピータの概念的フレームワークとアーキテクチャについて概観する。
我々は、ポイント・ツー・ポイントの量子通信によって設定される通信速度の限界を克服するための様々な短期的提案について議論する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-21T07:21:50Z) - Oblivious Quantum Computation and Delegated Multiparty Quantum
Computation [61.12008553173672]
本稿では、入力量子ビットの秘密性と量子ゲートを識別するプログラムを必要とする新しい計算量子計算法を提案する。
本稿では,この課題に対する2サーバプロトコルを提案する。
また,従来の通信のみを用いて,複数のユーザがサーバにマルチパーティ量子計算を依頼する多パーティ量子計算についても論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-02T09:01:33Z) - Backward propagating quantum repeater protocol with multiple quantum
memories [0.0]
本稿では,光子放出と吸収の後方伝播に基づく量子リピータプロトコルを提案する。
様々な物理系に適用でき、高速高忠実性量子ネットワークの可能性を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-09T12:42:51Z) - Information Scrambling in Computationally Complex Quantum Circuits [56.22772134614514]
53量子ビット量子プロセッサにおける量子スクランブルのダイナミクスを実験的に検討する。
演算子の拡散は効率的な古典的モデルによって捉えられるが、演算子の絡み合いは指数関数的にスケールされた計算資源を必要とする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-21T22:18:49Z) - Direct Quantum Communications in the Presence of Realistic Noisy
Entanglement [69.25543534545538]
本稿では,現実的な雑音に依拠する新しい量子通信方式を提案する。
性能分析の結果,提案手法は競争力のあるQBER, 利得, 利得を提供することがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-22T13:06:12Z) - Entanglement transfer, accumulation and retrieval via quantum-walk-based
qubit-qudit dynamics [50.591267188664666]
高次元システムにおける量子相関の生成と制御は、現在の量子技術の展望において大きな課題である。
本稿では,量子ウォークに基づく移動・蓄積機構により,$d$次元システムの絡み合った状態が得られるプロトコルを提案する。
特に、情報を軌道角運動量と単一光子の偏光度にエンコードするフォトニック実装について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-14T14:33:34Z) - Capacity-approaching quantum repeaters for quantum communications [0.0]
現在の量子通信では、高速度と長距離を同時に確保できる量子リピータ設計が欠如している。
近年の文献では、量子ネットワーク内の量子およびプライベート通信のための最も一般的なプロトコルによって実現可能なエンドツーエンドの容量を確立している。
連続可変量子リピータの設計を提案し、その成果を実際に達成できることを示しました。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-14T12:10:11Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。