論文の概要: Matching Multiple Perspectives for Efficient Representation Learning
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2208.07654v1
- Date: Tue, 16 Aug 2022 10:33:13 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2022-08-17 12:37:49.105058
- Title: Matching Multiple Perspectives for Efficient Representation Learning
- Title(参考訳): 効率的な表現学習のための複数視点のマッチング
- Authors: Omiros Pantazis, Mathew Salvaris
- Abstract要約: 本稿では,自己教師型学習とマルチパースペクティブマッチング技術を組み合わせたアプローチを提案する。
我々は,同一オブジェクトの複数ビューと多種多様な自己教師付き事前学習アルゴリズムを組み合わせることで,オブジェクト分類性能が向上することを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Representation learning approaches typically rely on images of objects
captured from a single perspective that are transformed using affine
transformations. Additionally, self-supervised learning, a successful paradigm
of representation learning, relies on instance discrimination and
self-augmentations which cannot always bridge the gap between observations of
the same object viewed from a different perspective. Viewing an object from
multiple perspectives aids holistic understanding of an object which is
particularly important in situations where data annotations are limited. In
this paper, we present an approach that combines self-supervised learning with
a multi-perspective matching technique and demonstrate its effectiveness on
learning higher quality representations on data captured by a robotic vacuum
with an embedded camera. We show that the availability of multiple views of the
same object combined with a variety of self-supervised pretraining algorithms
can lead to improved object classification performance without extra labels.
- Abstract(参考訳): 表現学習のアプローチは通常、アフィン変換を用いて変換される単一の視点から取得したオブジェクトの画像に依存する。
さらに、表現学習の成功パラダイムである自己監督学習は、異なる視点から見た同じ物体の観察のギャップを常に埋めることができないインスタンス識別と自己拡張に依存している。
複数の視点からオブジェクトを見ることは、データアノテーションが制限された状況において特に重要なオブジェクトの総合的な理解に役立つ。
本稿では,マルチパースペクティブマッチング手法を用いた自己教師付き学習を組み合わせることにより,ロボット掃除機と組み込みカメラによるデータに対する高品質表現の学習に有効であることを示す。
我々は,同一オブジェクトの複数ビューと多種多様な自己教師付き事前学習アルゴリズムを組み合わせることで,余分なラベルを使わずにオブジェクト分類性能を向上できることを示す。
関連論文リスト
- Understanding Self-Supervised Pretraining with Part-Aware Representation
Learning [88.45460880824376]
本研究では,自己教師型表現事前学習手法がパート認識表現を学習する能力について検討する。
その結果,完全教師付きモデルはオブジェクトレベルの認識において自己教師付きモデルよりも優れていた。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-27T18:58:42Z) - On the robustness of self-supervised representations for multi-view
object classification [0.0]
インスタンス識別の目的に基づく自己教師型表現は、オブジェクトの視点や視点の変化に対してより堅牢なオブジェクトの表現に繋がることを示す。
自己監督型表現は、オブジェクトの視点に対してより堅牢であり、新しい視点からオブジェクトの認識を促進するオブジェクトに関するより関連する情報をエンコードしているように見える。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-27T17:24:55Z) - Self-Supervised Visual Representation Learning with Semantic Grouping [50.14703605659837]
我々は、未ラベルのシーン中心のデータから視覚表現を学習する問題に取り組む。
本研究では,データ駆動型セマンティックスロット,すなわちSlotConによる協調型セマンティックグルーピングと表現学習のためのコントラスト学習を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-30T17:50:59Z) - Towards Self-Supervised Learning of Global and Object-Centric
Representations [4.36572039512405]
自己スーパービジョンを用いた構造化対象中心表現の学習における重要な側面について論じる。
CLEVRデータセットに関するいくつかの実験を通じて、私たちの洞察を検証します。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-11T15:18:47Z) - Object Pursuit: Building a Space of Objects via Discriminative Weight
Generation [23.85039747700698]
視覚学習と理解のためのオブジェクト中心表現を継続的に学習するフレームワークを提案する。
我々は、オブジェクト中心の表現を学習しながら、オブジェクトとそれに対応するトレーニング信号の多様なバリエーションをサンプリングするために、インタラクションを活用する。
提案するフレームワークの重要な特徴について広範な研究を行い,学習した表現の特徴を分析した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-15T08:25:30Z) - Object-aware Contrastive Learning for Debiased Scene Representation [74.30741492814327]
オブジェクトを自己教師型でローカライズする,オブジェクト認識型コントラスト学習フレームワークを開発した。
また、コントラCAM、オブジェクト認識型乱作、背景混合に基づく2つのデータ拡張を導入し、コントラスト型自己教師型学習における文脈バイアスと背景バイアスを低減した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-30T19:24:07Z) - Self-Supervised Representation Learning from Flow Equivariance [97.13056332559526]
本稿では,複雑なシーンの映像ストリームに直接展開可能な,自己教師型学習表現フレームワークを提案する。
高分解能rawビデオから学んだ我々の表現は、静的画像の下流タスクに簡単に使用できます。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-16T23:44:09Z) - Self-supervised Learning from a Multi-view Perspective [121.63655399591681]
自己教師型表現はタスク関連情報を抽出し,タスク関連情報を破棄することができることを示す。
我々の理論的枠組みは、自己教師型学習目標設計のより広い空間への道を開くものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-10T00:21:35Z) - Exploit Clues from Views: Self-Supervised and Regularized Learning for
Multiview Object Recognition [66.87417785210772]
本研究では,マルチビュー自己教師型学習(MV-SSL)の問題点について検討する。
対象不変」表現を追求し,自己指導型学習のための新しい代理課題を提案する。
実験の結果,ビュー不変プロトタイプ埋め込み(VISPE)による認識と検索は,他の自己教師あり学習方法よりも優れていた。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-28T07:06:06Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。