論文の概要: Non-Gaussian entanglement via splitting of a few thermal quanta
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2208.07816v1
- Date: Tue, 16 Aug 2022 15:59:37 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-30 22:55:44.987388
- Title: Non-Gaussian entanglement via splitting of a few thermal quanta
- Title(参考訳): 数個の熱量子の分割による非ガウス的絡み合い
- Authors: Pradip Laha, Darren W. Moore, Radim Filip
- Abstract要約: 量子分割はガウスの絡み合いの本質的な生成物である。
閉じ込められたイオンと超伝導回路における効率的なトリリニアプロセスを含む最近の実験は、線形化プロセスなしで数個の熱量子の分裂をテストするための相補的な可能性を開いた。
我々はこの解析を高次縮退量子分割過程にまで拡張し、この非ガウス的絡み合いが低エネルギー熱レベルでの強い非線形系に既に一般的であることを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Quanta splitting is an essential generator of Gaussian entanglement,
apparently the most commonly occurring form of entanglement in linearised
systems. In general, such Gaussian entanglement results from the strong pumping
of a nonlinear process with the highly coherent and low-noise external drive
necessary for the linearisation. In contrast, recent experiments involving
efficient trilinear processes in trapped ions and superconducting circuits have
opened the complementary possibility to test the splitting of a few thermal
quanta without a linearisation process. Stimulated by such small thermal
energy, the strong degenerate trilinear coupling generates large amounts of
nonclassicality, detectable by more than 3 dB of distillable quadrature
squeezing, in contrast with the nondegenerate trilinear coupling. Substantial
entanglement can be generated in tandem with the nonclassicality generation via
linear coupling to a third mode, achieving the entanglement potential of the
nonclassical states. Such entanglement, although not captured by the covariance
matrix, grows with the mean number of split thermal quanta; something which
does not happen with Gaussian entanglement. We extend our analysis to
higher-order degenerate quanta splitting processes to demonstrate that this
non-Gaussian entanglement is already common for strongly nonlinear systems at
the low-energy thermal level. We thus shed light on the generic entanglement
mechanism for nonlinear bosonic systems operating in such low-energy regimes.
- Abstract(参考訳): 量子分割はガウスの絡み合いの本質的な生成であり、明らかに線型系において最もよく生じる絡み合いである。
一般に、そのようなガウスの絡み合いは、線形化に必要な高コヒーレントかつ低ノイズ外部駆動を持つ非線形過程の強い励起から生じる。
対照的に、閉じ込められたイオンと超伝導回路における効率的な三線型過程を含む最近の実験は、線形化プロセスなしで数個の熱量子の分裂をテストするための相補的な可能性を開いた。
このような小さな熱エネルギーによって刺激され、強い縮退したトリリニアカップリングは、非縮退したトリリニアカップリングとは対照的に、蒸留可能な2次スクイージングの3dB以上で検出できる大量の非古典性を生成する。
物質的絡み合いは、非古典的状態の絡み合いポテンシャルを達成するために第3モードへの線形結合を介して非古典的生成と接して生成することができる。
このような絡み合いは、共分散行列によって捕捉されないが、分割された熱量子の平均数で増大する。
我々はこの解析を高次縮退量子分割過程にまで拡張し、この非ガウス的絡み合いが低エネルギー熱レベルでの強い非線形系に既に一般的であることを示す。
そのため、このような低エネルギー状態で動作する非線形ボソニック系の一般的な絡み合い機構に光を当てた。
関連論文リスト
- Dissipationless Nonlinearity in Quantum Material Josephson Diodes [0.0]
3波混合の散逸のない非線形性は多くの超伝導量子デバイスの主要な構成要素である。
ゲート可変および内在的に対称性を損なう量子材料ジョセフソン接合から3階非線形性を実現するための代替手法を開発する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-18T18:00:01Z) - Multipartite Entanglement in Bright Frequency Combs from Microresonators [0.0]
本稿では、閾値以上のマイクロ共振器により連続波状態に発生する明るい周波数コムにおける多重モード量子相関の理論モデルを提案する。
これらの相関は, 入力ポンプが供給する4波混合プロセスと, 生成した明るいビームのカスケードによってどのように現れるかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-03T07:40:11Z) - Probing the symmetry breaking of a light--matter system by an ancillary
qubit [50.591267188664666]
ウルトラストロングのハイブリッド量子系、さらにディープストロングでは、カップリングレジームはエキゾチックな物理現象を示す。
我々は, ラムド素子超伝導共振器の磁場によって誘起されるアシラリーXmon人工原子のパリティ対称性の破れを実験的に観察した。
この結果は、深い結合状態にある新しい量子真空効果を実験的に探求する方法を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-13T06:14:08Z) - Non-Gaussian superradiant transition via three-body ultrastrong coupling [62.997667081978825]
3体結合を特徴とする量子光学ハミルトニアンのクラスを導入する。
提案手法は,検討されたモデルを実装した最先端技術に基づくサーキットQED方式を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-07T15:39:21Z) - Multipartite spatial entanglement generated by concurrent nonlinear
processes [91.3755431537592]
連続変数の多部絡み合いは量子技術の鍵となる資源である。
この研究は、3つの異なるパラメトリックソースによって同じ光の分離された空間モードで生成される多重粒子の絡み合いについて考察する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-09T17:15:13Z) - Designing Kerr Interactions for Quantum Information Processing via
Counterrotating Terms of Asymmetric Josephson-Junction Loops [68.8204255655161]
静的空洞非線形性は通常、ボゾン量子誤り訂正符号の性能を制限する。
非線形性を摂動として扱うことで、シュリーファー・ヴォルフ変換を用いて実効ハミルトニアンを導出する。
その結果、立方体相互作用は、線形演算と非線形演算の両方の有効率を高めることができることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-14T15:11:05Z) - Geometric superinductance qubits: Controlling phase delocalization
across a single Josephson junction [0.0]
我々は、同じ回路から発せられる様々な量子ビットを、非常に異なる特性エネルギースケールで提示する。
幾何学的インダクタの使用は、トップダウンリソグラフィーによって保証されるように、インダクティブエネルギーと容量エネルギーの高精度化をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-10T16:09:36Z) - Multigaps superconductivity at unconventional Lifshitz transition in a
3D Rashba heterostructure at atomic limit [0.0]
原子制限下での3次元ヘテロ構造における非定常リフシッツ転移近傍のマルチギャップ超伝導の物理について検討した。
Rashba spin-orbit coupling (RSOC)の存在は、k依存性の異方性ギャップ関数と臨界温度の両方を増幅する。
以上の結果から,RSOCのマクロ超伝導体凝縮に対する効果を効果的に変化させる方法が示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-03T15:06:34Z) - Hot-spots and gain enhancement in a doubly pumped parametric
down-conversion process [62.997667081978825]
非線形バルク結晶のパラメトリックダウンコンバージョン過程を2つの非線形ポンプモードで実験的に検討した。
この実験は、2つのポンプが共有するモードにおける明るいホットスポットの出現を示し、最近2次元非線形フォトニック結晶で観測された現象学と類似している。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-24T09:39:03Z) - Waveguide Bandgap Engineering with an Array of Superconducting Qubits [101.18253437732933]
局所周波数制御による8つの超伝導トランスモン量子ビットからなるメタマテリアルを実験的に検討した。
極性バンドギャップの出現とともに,超・亜ラジカル状態の形成を観察する。
この研究の回路は、1ビットと2ビットの実験を、完全な量子メタマテリアルへと拡張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-05T09:27:53Z) - Distributed entanglement generation from asynchronously excited qubits [1.3213490507208525]
共振器共振器を用いて3つの超伝導量子ビットを励起する最適手法について検討した。
この絡み合いを定量化する非負の尺度は、四分儀系の進化の時間関数として導かれる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-05T08:07:44Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。