論文の概要: Feedback-based active reset of a spin qubit in silicon
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2209.02259v1
- Date: Tue, 6 Sep 2022 07:17:51 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-27 18:37:52.239167
- Title: Feedback-based active reset of a spin qubit in silicon
- Title(参考訳): シリコン中のスピン量子ビットのフィードバックに基づくアクティブリセット
- Authors: Takashi Kobayashi (1 and 2), Takashi Nakajima (2), Kenta Takeda (2),
Akito Noiri (2), Jun Yoneda (2), Seigo Tarucha (1 and 2) ((1) RIKEN Center
for Quantum Computing, Wako, Saitama 351-0198, Japan, (2) Center for Emerging
Matter Science, RIKEN, Wako, Saitama 351-0198, Japan)
- Abstract要約: フィードバック制御を用いたシリコンスピン量子ビットのアクティブリセットを実演する。
アクティブリセットは、キュービットの量子的非復調読み出しと、読み出し結果によるフィードバックに基づいている。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Feedback control of qubits is a highly demanded technique for advanced
quantum information protocols such as quantum error correction. Here we
demonstrate active reset of a silicon spin qubit using feedback control. The
active reset is based on quantum non-demolition readout of the qubit and
feedback according to the readout results, which is enabled by hardware data
processing and sequencing. We incorporate a cumulative readout technique to the
active reset protocol, enhancing initialization fidelity above a limitation
imposed by accuracy of the single QND measurement fidelity. Based on an
analysis of the reset protocol, we suggest a way to achieve the initialization
fidelity sufficient for the fault-tolerant quantum computation.
- Abstract(参考訳): 量子ビットのフィードバック制御は、量子誤り訂正のような高度な量子情報プロトコルの要求の高い技術である。
ここではフィードバック制御を用いたシリコンスピン量子ビットのアクティブリセットを示す。
アクティブリセットは、ハードウェアデータ処理とシークエンシングによって有効にされる、キュービットの量子非復調読み出しと読み出し結果によるフィードバックに基づいている。
我々は,能動リセットプロトコルに累積読み出し手法を組み込み,単一のQND測定フィリティの精度によって課される制限よりも初期化フィリティを高める。
リセットプロトコルの解析に基づいて、フォールトトレラント量子計算に十分な初期化忠実度を実現する方法を提案する。
関連論文リスト
- Fast unconditional reset and leakage reduction in fixed-frequency transmon qubits [5.648269866084686]
量子ビットリセットとリークリダクションの両方を実装可能なプロトコルを示す。
合計して、クビットリセット、リークリセット、カプラリセットの組み合わせは83nsで完了する。
また,本プロトコルは,QECサイクル実行時間を短縮し,量子コンピュータにおけるアルゴリズムの忠実度を向上させる手段を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-25T08:57:41Z) - Mitigating Errors on Superconducting Quantum Processors through Fuzzy
Clustering [38.02852247910155]
新しいQuantum Error Mitigation(QEM)技術では、Fizzy C-Meansクラスタリングを使用して測定エラーパターンを特定できる。
実 NISQ 5-qubit 量子プロセッサのサブセットとして得られた 2-qubit レジスタ上で,この手法の原理的検証を報告する。
我々は、FCMベースのQEM技術により、単一および2ビットゲートベースの量子回路の期待値が合理的に改善できることを実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-02T14:02:45Z) - Deep Quantum Error Correction [73.54643419792453]
量子誤り訂正符号(QECC)は、量子コンピューティングのポテンシャルを実現するための鍵となる要素である。
本研究では,新しいエンペンド・ツー・エンドの量子誤りデコーダを効率的に訓練する。
提案手法は,最先端の精度を実現することにより,QECCのニューラルデコーダのパワーを実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-27T08:16:26Z) - A Remote Quantum Error-correcting Code Preparation Protocol on Cluster
State [5.5534193467961055]
ブラインド量子計算(BQC)プロトコルは、プライバシを保存するリモート量子計算を可能にする。
本稿では,クラスタ状態を用いたBQCの遠隔量子誤り訂正符号作成プロトコルを導入し,その盲点を測定ベース量子計算モデルで解析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-05T10:13:52Z) - Applying the Quantum Error-correcting Codes for Fault-tolerant Blind
Quantum Computation [33.51070104730591]
ブラインド量子計算(Blind Quantum Computation、BQC)は、クライアントが望まれる量子計算を実装するためにリモート量子サーバをレンタルするプロトコルである。
本稿では,量子誤り訂正符号を用いたフォールトトレラントブラインド量子計算プロトコルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-05T08:52:55Z) - Potential and limitations of quantum extreme learning machines [55.41644538483948]
本稿では,QRCとQELMをモデル化するフレームワークを提案する。
我々の分析は、QELMとQRCの両方の機能と限界をより深く理解するための道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-03T09:32:28Z) - State Initialization of a Hot Spin Qubit in a Double Quantum Dot by
Measurement-Based Quantum Feedback Control [0.0]
このプロトコルは、スピンを短時間で安定に準備し、より高い忠実度に到達し、プリセットすることができる。
高温でも有効であり、量子コンピュータにおける量子ビットの数をスケールアップするための現在の取り組みにとって重要である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-06T03:40:45Z) - Circuit Symmetry Verification Mitigates Quantum-Domain Impairments [69.33243249411113]
本稿では,量子状態の知識を必要とせず,量子回路の可換性を検証する回路指向対称性検証を提案する。
特に、従来の量子領域形式を回路指向安定化器に一般化するフーリエ時間安定化器(STS)手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-27T21:15:35Z) - Fault-tolerant parity readout on a shuttling-based trapped-ion quantum
computer [64.47265213752996]
耐故障性ウェイト4パリティチェック測定方式を実験的に実証した。
フラグ条件パリティ測定の単発忠実度は93.2(2)%である。
このスキームは、安定化器量子誤り訂正プロトコルの幅広いクラスにおいて必須な構成要素である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-13T20:08:04Z) - Error mitigation and quantum-assisted simulation in the error corrected
regime [77.34726150561087]
量子コンピューティングの標準的なアプローチは、古典的にシミュレート可能なフォールトトレラントな演算セットを促進するという考え方に基づいている。
量子回路の古典的準確率シミュレーションをどのように促進するかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-12T20:58:41Z) - Deterministic correction of qubit loss [48.43720700248091]
量子ビットの損失は、大規模かつフォールトトレラントな量子情報プロセッサに対する根本的な障害の1つである。
トポロジカル曲面符号の最小インスタンスに対して、量子ビット損失検出と補正の完全なサイクルの実装を実験的に実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-21T19:48:53Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。