論文の概要: Scalable photonic integrated circuits for programmable control of atomic
systems
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2210.03100v2
- Date: Fri, 7 Oct 2022 17:59:07 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-23 14:43:34.081605
- Title: Scalable photonic integrated circuits for programmable control of atomic
systems
- Title(参考訳): 原子系のプログラム制御のためのスケーラブルフォトニック集積回路
- Authors: Adrian J Menssen, Artur Hermans, Ian Christen, Thomas Propson, Chao
Li, Andrew J Leenheer, Matthew Zimmermann, Mark Dong, Hugo Larocque, Hamza
Raniwala, Gerald Gilbert, Matt Eichenfield, Dirk R Englund
- Abstract要約: 我々は、VIS-IRフォトニック集積回路(PIC)技術に基づく原子制御アーキテクチャを導入する。
概念実証として,ns応答時間と-30dB絶滅率を有する16チャネル窒化ケイ素系APICを実証した。
この研究は、量子制御のためのPIC技術の適合性を実証し、スケーラブルな量子情報処理への道を開く。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 3.351065404098278
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/
- Abstract: Advances in laser technology have driven discoveries in atomic, molecular,
and optical (AMO) physics and emerging applications, from quantum computers
with cold atoms or ions, to quantum networks with solid-state color centers.
This progress is motivating the development of a new generation of
"programmable optical control" systems, characterized by criteria (C1) visible
(VIS) and near-infrared (IR) wavelength operation, (C2) large channel counts
extensible beyond 1000s of individually addressable atoms, (C3) high intensity
modulation extinction and (C4) repeatability compatible with low gate errors,
and (C5) fast switching times. Here, we address these challenges by introducing
an atom control architecture based on VIS-IR photonic integrated circuit (PIC)
technology. Based on a complementary metal-oxide-semiconductor (CMOS)
fabrication process, this Atom-control PIC (APIC) technology meets the system
requirements (C1)-(C5). As a proof of concept, we demonstrate a 16-channel
silicon nitride based APIC with (5.8$\pm$0.4) ns response times and -30 dB
extinction ratio at a wavelength of 780 nm. This work demonstrates the
suitability of PIC technology for quantum control, opening a path towards
scalable quantum information processing based on optically-programmable atomic
systems.
- Abstract(参考訳): レーザー技術の進歩により、原子、分子、光学(amo)物理学の発見と、冷たい原子やイオンを持つ量子コンピュータから固体色中心の量子ネットワークまで、新たな応用がもたらされた。
この進歩は、(C1)可視光(VIS)および近赤外線(IR)波長演算、(C2)大型チャネルは、個別にアドレス可能な原子の1000個を超える拡張可能な数、(C3)高強度変調の消滅、(C4)低ゲート誤差に適合する繰り返し可能性、(C5)高速切換時間によって特徴づけられる新しい世代の「プログラム可能な光制御」システムの開発を動機としている。
本稿では、VIS-IRフォトニック集積回路(PIC)技術に基づく原子制御アーキテクチャを導入することで、これらの課題に対処する。
相補的な金属酸化物半導体(CMOS)製造プロセスに基づいて、このAtom制御PIC(APIC)技術はシステム要求(C1)-(C5)を満たす。
概念実証として、(5.8$\pm$0.4)ns応答時間と-780nmの波長で-30dbの消滅率を持つ16チャネルの窒化ケイ素apicを示す。
この研究は、量子制御のためのPIC技術の適合性を実証し、光学プログラム可能な原子システムに基づくスケーラブルな量子情報処理への道を開く。
関連論文リスト
- All-optical modulation with single-photons using electron avalanche [69.65384453064829]
単光子強度ビームを用いた全光変調の実証を行った。
本稿では,テラヘルツ高速光スイッチングの可能性を明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-18T20:14:15Z) - Nanoelectromechanical control of spin-photon interfaces in a hybrid
quantum system on chip [0.4241168010250449]
同時にC1-C6を実現するハイブリッド量子システム・オン・チップアーキテクチャを提案する。
この進歩の鍵は、ダイヤモンド導波管結合スズ空孔中心の圧電ひずみ制御の実現である。
このプラットフォームは、光学的に介在するエンタングゲートによるスケーラブルなシングルキュービット制御への道を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-14T14:17:21Z) - Modular chip-integrated photonic control of artificial atoms in diamond
nanostructures [0.0]
ダイヤモンド中の原子に似たエミッタは、光学的にネットワーク化された量子メモリのリードシステムとして登場した。
ダイヤモンドナノ構造に埋め込まれた圧電駆動型原子制御PICと人工原子のモジュラーアーキテクチャを導入する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-09T21:49:44Z) - Programmable photonic integrated meshes for modular generation of
optical entanglement links [0.0]
個々の制御可能な量子ビット間の量子絡み合いの大規模生成は、量子コンピューティング、通信、センシングのコアである。
本稿では、シリコン窒化ケイ素(SiN)-in-oxide CMOS互換プロセスで実現されたプログラマブルフォトニック集積回路(PIC)を紹介する。
可視スペクトルフォトニック集積メッシュは、様々な光学的に守られた絡み合いプロトコルに対して、N = 8入力の光接続を生成するようプログラムされている。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-29T22:12:34Z) - An integrated photonic engine for programmable atomic control [29.81784450632149]
光部品の小型化は、古典光学と量子光学のスケールと性能をバルクデバイスの限界を超えて押し上げた。
統合可視光変調器を用いたマルチチャネル量子制御のためのスケーラブルで再構成可能なフォトニックアーキテクチャを提案し,実装する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-13T21:12:37Z) - Quantum-limited millimeter wave to optical transduction [50.663540427505616]
量子情報の長距離伝送は、分散量子情報プロセッサの中心的な要素である。
トランスダクションへの現在のアプローチでは、電気ドメインと光ドメインの固体リンクが採用されている。
我々は、850ドルRbの低温原子をトランスデューサとして用いたミリ波光子の光子への量子制限変換を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-20T18:04:26Z) - Tunable photon-mediated interactions between spin-1 systems [68.8204255655161]
我々は、光子を媒介とする効果的なスピン-1系間の相互作用に、光遷移を持つマルチレベルエミッタを利用する方法を示す。
本結果は,空洞QEDおよび量子ナノフォトニクス装置で利用可能な量子シミュレーションツールボックスを拡張した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-03T14:52:34Z) - Individually Addressable and Spectrally Programmable Artificial Atoms in
Silicon Photonics [0.0]
我々は、SOIフォトニック集積回路(PIC)プラットフォームにおいて、G中心人工原子の生成、個々のアドレッシング、スペクトルトリミングを実証する。
導波管に結合した単一光子放射は、標準偏差1.1nmの非常に狭い不均一分布で観測される。
さらに,300 pm (55 GHz)までのスペクトル遷移の光トリミングと,単一人工原子の局所的不活性化技術を導入する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-04T19:01:00Z) - Multidimensional cluster states using a single spin-photon interface
coupled strongly to an intrinsic nuclear register [48.7576911714538]
フォトニッククラスター状態は、測定ベースの量子コンピューティングと損失耐性量子通信のための強力なリソースである。
核レジスタに強く結合した1つの効率的なスピン光子インタフェースを用いた多次元格子クラスター状態の生成を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-26T14:41:01Z) - Interleaving: Modular architectures for fault-tolerant photonic quantum
computing [50.591267188664666]
フォトニック核融合型量子コンピューティング(FBQC)は低損失フォトニック遅延を用いる。
FBQCのモジュールアーキテクチャとして,これらのコンポーネントを結合して「インターリービングモジュール」を形成するアーキテクチャを提案する。
遅延の乗法的パワーを行使すると、各加群はヒルベルト空間に数千の物理量子ビットを加えることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-15T18:00:06Z) - Circuit Quantum Electrodynamics [62.997667081978825]
マクロレベルの量子力学的効果は、1980年代にジョセフソン接合型超伝導回路で初めて研究された。
過去20年間で、量子情報科学の出現は、これらの回路を量子情報プロセッサの量子ビットとして利用するための研究を強化してきた。
量子電磁力学(QED)の分野は、今では独立して繁栄する研究分野となっている。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-26T12:47:38Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。