論文の概要: Small logical qubit architecture based on strong interactions and
many-body dynamical decoupling
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2212.04588v1
- Date: Thu, 8 Dec 2022 22:33:01 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2023-01-09 17:11:24.393584
- Title: Small logical qubit architecture based on strong interactions and
many-body dynamical decoupling
- Title(参考訳): 強相互作用と多体動的デカップリングに基づく小さな論理キュービットアーキテクチャ
- Authors: Eliot Kapit, Vadim Oganesyan
- Abstract要約: 我々はCold Echo Qubit (CEQ)と呼ばれる新しい超伝導論理量子ビットアーキテクチャを提案する。
CEQは完全に自律的に動作し、測定やフィードバックを必要とせず、比較的強力な相互作用要素と互換性がある。
2つのフルオキソニウムのコヒーレンスは約2倍になると予想されている。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We propose a novel superconducting logical qubit architecture, called the
Cold Echo Qubit (CEQ), which is capable of preserving quantum information for
much longer timescales than any of its component parts. The CEQ operates fully
autonomously, requiring no measurement or feedback, and is compatible with
relatively strong interaction elements, allowing for fast, high fidelity
logical gates between multiple CEQ's. Its quantum state is protected by a
combination of strong interactions and microwave driving, which implements a
form of many-body dynamical decoupling to suppress phase noise. Estimates based
on careful theoretical analysis and numerical simulations predict improvements
in lifetimes and gate fidelities by an order of magnitude or more compared to
the current state of the art, assuming no improvements in base coherence. Here,
we consider the simplest possible implementation of the CEQ, using a pair of
fluxonium qubits shunted through a shared mutual inductance. While not
necessarily the best possible implementation, it is the easiest to test
experimentally and should display coherence well past breakeven (as compared to
the limiting coherence times of its components). A more complex three-node
circuit is also presented; it is expected to roughly double the coherence of
its two-fluxonium counterpart.
- Abstract(参考訳): 本稿では,どの部品よりも長い時間スケールで量子情報を保存できるCold Echo Qubit (CEQ) と呼ばれる新しい超伝導論理量子ビットアーキテクチャを提案する。
CEQは完全に自律的に動作し、測定やフィードバックを必要とせず、比較的強力な相互作用要素と互換性があり、複数のCEQ間の高速かつ高忠実な論理ゲートを実現する。
その量子状態は強い相互作用とマイクロ波駆動の組み合わせによって保護され、位相ノイズを抑制するために多体動的デカップリングの一種を実装している。
注意深い理論解析と数値シミュレーションに基づく推定は、基礎コヒーレンスが改善されないと仮定して、現在の技術と比較してライフタイムとゲートフィダリティが桁違いに改善すると予想している。
ここでは,共有相互インダクタンスを通した1対のフラックスニウム量子ビットを用いて,ceqの最も簡単な実装を考える。
最善の実装とは限りませんが、実験的にテストするのが最も簡単で、(コンポーネントのコヒーレンス時間が制限されているのに比べれば)破れ目を超えてコヒーレンスを表示するべきです。
より複雑な3ノード回路も提示され、2つのフルオキソニウムのコヒーレンスをおよそ2倍にすることが期待されている。
関連論文リスト
- Single-step high-fidelity three-qubit gates by anisotropic chiral interactions [0.0]
直接多ビットゲートは、ゲート数と回路深さを減らし、短期デバイスでの量子計算を容易にするために重要である。
ここでは, 高速かつ高忠実な3量子ゲートを, 小さい異方性およびキラルな3量子ビット相互作用を利用することで, 単一ステップで実現できることを実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-03-15T15:54:00Z) - Blueprint for all-to-all connected superconducting spin qubits [0.0]
Andreev spin qubits (ASQ) は超伝導回路と半導体スピン自由度を組み合わせた有望な量子ビットプラットフォームとして登場した。
本稿では,複数のリモートASQ間のオール・ツー・オール接続を実現するアーキテクチャを提案する。
我々のアーキテクチャはゲートベースの量子コンピューティングとアナログ量子シミュレーションの両方を約束する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-16T11:13:26Z) - Syncopated Dynamical Decoupling for Suppressing Crosstalk in Quantum
Circuits [12.29963230632145]
本研究では、望ましくない2ビット結合と基礎となる1ビットデコヒーレンスを特徴付けるための動的デカップリングの利用について検討する。
本研究では,デコヒーレンスを防止し,望ましくない2ビット相互作用を選択的にターゲットとする同期デカップリング手法を開発した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-12T17:18:35Z) - A Quantum-Classical Collaborative Training Architecture Based on Quantum
State Fidelity [50.387179833629254]
我々は,コ・テンク (co-TenQu) と呼ばれる古典量子アーキテクチャを導入する。
Co-TenQuは古典的なディープニューラルネットワークを41.72%まで向上させる。
他の量子ベースの手法よりも1.9倍も優れており、70.59%少ない量子ビットを使用しながら、同様の精度を達成している。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-23T14:09:41Z) - On-demand transposition across light-matter interaction regimes in
bosonic cQED [69.65384453064829]
ボソニックcQEDは、非線形回路素子に結合した高温超伝導キャビティの光電場を用いる。
空洞コヒーレンスを劣化させることなく, 相互作用系を高速に切り替える実験を行った。
我々の研究は、単一のプラットフォーム内での光-物質相互作用のフル範囲を探索する新しいパラダイムを開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-22T13:01:32Z) - Quantum Gate Optimization for Rydberg Architectures in the Weak-Coupling
Limit [55.05109484230879]
我々は,Rydberg tweezerシステムにおける2ビットゲートの機械学習支援設計を実演する。
我々は,高忠実度CNOTゲートを実装した最適パルス列を生成する。
単一量子ビット演算の局所的な制御は、原子列上で量子計算を行うのに十分であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-14T18:24:51Z) - Modeling Non-Covalent Interatomic Interactions on a Photonic Quantum
Computer [50.24983453990065]
我々は、cQDOモデルがフォトニック量子コンピュータ上でのシミュレーションに自然に役立っていることを示す。
我々は、XanaduのStrawberry Fieldsフォトニクスライブラリを利用して、二原子系の結合エネルギー曲線を計算する。
興味深いことに、2つの結合したボソニックQDOは安定な結合を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-14T14:44:12Z) - Robust Higher-Order Hamiltonian Engineering for Quantum Sensing with
Strongly Interacting Systems [0.0]
ACセンシングシーケンスは、ターゲット信号がエコー周期と同期される周期的エコー様構造を含む。
強く相互作用するシステムでは、この構造が不完全な相互作用の疎結合に関連する基本的な感度限界をもたらすことを示す。
信号周期がエコー周期の2倍となる新しいシーケンス構築ブロックを同定することにより、これらの制限をどのように克服できるかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-13T18:00:01Z) - Suppression of crosstalk in superconducting qubits using dynamical
decoupling [0.0]
相互接続されたトランモン量子ビットを持つ超超伝導量子プロセッサはノイズが多く、様々なエラーを起こしやすい。
固定周波数トランスモンアーキテクチャにおけるキュービット間のZZ結合は常に存在し、コヒーレントかつ非コヒーレントなクロストークエラーに寄与する。
我々は,クロストークを抑えるために動的デカップリングを用いることを提案し,IBM量子クラウドプロセッサの実験を通じて,このスキームの成功を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-10T09:16:05Z) - Realization of arbitrary doubly-controlled quantum phase gates [62.997667081978825]
本稿では,最適化問題における短期量子優位性の提案に着想を得た高忠実度ゲートセットを提案する。
3つのトランペット四重項のコヒーレントな多レベル制御を編成することにより、自然な3量子ビット計算ベースで作用する決定論的連続角量子位相ゲートの族を合成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-03T17:49:09Z) - Preparation of excited states for nuclear dynamics on a quantum computer [117.44028458220427]
量子コンピュータ上で励起状態を作成するための2つの異なる方法を研究する。
シミュレーションおよび実量子デバイス上でこれらの手法をベンチマークする。
これらの結果から,フォールトトレラントデバイスに優れたスケーリングを実現するために設計された量子技術が,接続性やゲート忠実性に制限されたデバイスに実用的なメリットをもたらす可能性が示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-28T17:21:25Z) - High-fidelity and Robust Geometric Quantum Gates that Outperform
Dynamical Ones [5.781900408390438]
本稿では,時間-最適制御手法を統合した幾何量子計算の一般的な枠組みを提案する。
我々の手法は、スケーラブルなフォールトトレラントな固体量子計算への有望な代替手段を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-16T13:28:10Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。