論文の概要: Quantum Sensing with Scanning Near-Field Optical Photons Scattered by an
Atomic-Force Microscope Tip
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2212.04678v1
- Date: Fri, 9 Dec 2022 05:53:51 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-09 17:21:54.556694
- Title: Quantum Sensing with Scanning Near-Field Optical Photons Scattered by an
Atomic-Force Microscope Tip
- Title(参考訳): 原子間力顕微鏡による近接場光子の走査による量子センシング
- Authors: Soheil Khajavi, Zahra Shaterzadeh-Yazdi, Ali Eghrari, Mohammad Neshat
- Abstract要約: 散乱走査近接場光学顕微鏡(s-SNOM)はアブベ回折限界を克服するための有望な技術として知られている。
本稿では,電気双極子近似,画像理論,摂動理論を用いて提案システムに対する量子モデルを提案する。
提案手法は高分解能の量子イメージングや量子分光に利用できる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/
- Abstract: Scattering scanning near-field optical microscopy (s-SNOM) is known as a
promising technique for overcoming Abbe diffraction limit and substantially
enhancing the spatial resolution in spectroscopic imaging. The s-SNOM works by
exposing an atomic force microscope (AFM) tip to an optical electromagnetic
(EM) field, while the tip is so close to a sample that the incident beam lies
within the near-field regime and displays nonlinear behaviour. We suggest
replacing the incident field by quantized EM fields, i.e. photons, and propose
a quantum model for the suggested system, by employing electric-dipole
approximation, image theory, and perturbation theory. Quantum state of
scattered photons from the AFM tip is extracted from the proposed model, which
contain information about electrical permittivity of the dielectric material
beneath the tip. The permittivity of the sample can be extracted through
spectroscopic setups. Our proposed scheme can be used for quantum imaging or
quantum spectroscopy with high resolution.
- Abstract(参考訳): 散乱走査近接場光学顕微鏡(s-SNOM)は、アブベ回折限界を克服し、分光画像における空間分解能を大幅に向上させる有望な技術として知られている。
s-SNOMは原子間力顕微鏡(AFM)の先端を光学電磁場(EM)に露光し、先端は試料に非常に近いため、入射ビームは近接場状態内にあり、非線形挙動を示す。
我々は、入射場を量子化されたEM場、すなわち光子で置き換えることを提案し、電気双極子近似、画像理論、摂動理論を用いて提案する系の量子モデルを提案する。
AFM先端から散乱した光子の量子状態は, 先端下にある誘電体材料の誘電率に関する情報を含む提案モデルから抽出される。
試料の誘電率は分光学的セットアップによって抽出できる。
提案手法は高分解能の量子イメージングや量子分光に利用できる。
関連論文リスト
- Quantum tomography of magnons using Brillouin light scattering [0.0]
マグノンの量子トモグラフィーにおけるブリルアン光散乱の有効性を理論的に検討する。
信号対雑音比 (SNR) は, 磁気光学結合の小さいため, 一般的に低い値であることがわかった。
最大推定値を用いて出力光子の統計値からマグノンの密度行列を再構成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-16T19:12:56Z) - Probing Electromagnetic Nonreciprocity with Quantum Geometry of Photonic
States [0.0]
本研究では,その中心に興味のある物質を配置するクロスキャビティデバイスを用いた非接触検出を提案する。
本稿では, キャビティの電磁モード間の結合と共振周波数のシフトに, Kerr や Faraday などの材料の光学特性が現れることを示す。
本手法は,光キャビティにおけるフォック状態,マイクロ波およびTHz共振器におけるコヒーレント状態など,幅広い実験プラットフォームに適用可能であることが期待される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-24T20:37:09Z) - Free-Electron Ramsey-Type Interferometry for Enhanced Amplitude and
Phase imaging of Nearfields [0.0]
光子誘起近接電界顕微鏡は、照射されたナノ構造における閉じ込められた電場の検出を可能にする。
本稿では,より優れた近接場イメージング機能を実現するために,アルゴリズムによる顕微鏡手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-04T10:56:41Z) - Aberration control in quantitative widefield quantum microscopy [0.0]
画像システムにおける光収差は,計測量に大きな系統的誤差を生じさせる可能性が示唆された。
我々はこれらの効果をモデル化するための単純な理論的枠組みを導入し、点拡散関数の概念をスペクトルイメージングの領域に拡張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-26T06:30:12Z) - Quantum-limited millimeter wave to optical transduction [50.663540427505616]
量子情報の長距離伝送は、分散量子情報プロセッサの中心的な要素である。
トランスダクションへの現在のアプローチでは、電気ドメインと光ドメインの固体リンクが採用されている。
我々は、850ドルRbの低温原子をトランスデューサとして用いたミリ波光子の光子への量子制限変換を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-20T18:04:26Z) - Ultra-long photonic quantum walks via spin-orbit metasurfaces [52.77024349608834]
数百光モードの超長光子量子ウォークについて報告する。
このセットアップでは、最先端の実験をはるかに超えて、最大320の離散的なステップで量子ウォークを設計しました。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-28T19:37:08Z) - Quantum microscopy based on Hong-Ou-Mandel interference [0.9322743017642272]
Hong-Ou-Mandel(HOM)干渉は量子光学の基礎であり、多くの量子センシングアプローチや最近の光学量子コンピュータの中心にある。
我々は、HOM干渉を利用して透明試料の表面深度プロファイルを再構成するフルフィールド、スキャンなし、量子イメージング技術について報告する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-11T17:56:37Z) - Near-Field Terahertz Nanoscopy of Coplanar Microwave Resonators [61.035185179008224]
超伝導量子回路は、主要な量子コンピューティングプラットフォームの一つである。
超伝導量子コンピューティングを実用上重要な点に進めるためには、デコヒーレンスに繋がる物質不完全性を特定し、対処することが重要である。
ここでは、テラヘルツ走査近接場光学顕微鏡を用いて、シリコン上の湿式エッチングアルミニウム共振器の局所誘電特性とキャリア濃度を調査する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-24T11:06:34Z) - Phonon dephasing and spectral diffusion of quantum emitters in hexagonal
Boron Nitride [52.915502553459724]
六方晶窒化ホウ素(hBN)の量子放出体は、量子光学への応用のために、明るく頑健な単一光子の源として出現している。
低温における共鳴励起分光法によるhBN中の量子エミッタのフォノン脱落とスペクトル拡散について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-25T05:56:18Z) - Quantum metamaterial for nondestructive microwave photon counting [52.77024349608834]
弱い非線形メタマテリアルに基づいてマイクロ波領域で動作する単一光子検出器の設計を提案する。
単光子検出の忠実度はメタマテリアルの長さとともに増加し,実験的に現実的な長さで接近することを示す。
光領域で動作する従来の光子検出器とは対照的に、光子検出により光子を破壊せず、光子波束を最小限に乱す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-13T18:00:03Z) - Spectrally reconfigurable quantum emitters enabled by optimized fast
modulation [42.39394379814941]
色中心、希土類イオン、量子ドットなどの固体プラットフォームにおけるスペクトル制御は、チップ上のそのような応用を実現する上で魅力的である。
単一光子放射のスペクトル工学における周波数変調光遷移の利用を提案する。
その結果,周波数変調は単一光子のスペクトル特性と時間特性に対して前例のない制御を施した新しい光状態を生成するための強力な手法であることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-27T18:24:35Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。