論文の概要: Experimental quantum secret sharing based on phase encoding of coherent
states
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2303.14622v1
- Date: Sun, 26 Mar 2023 04:35:07 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-03-28 18:27:29.087150
- Title: Experimental quantum secret sharing based on phase encoding of coherent
states
- Title(参考訳): コヒーレント状態の位相符号化に基づく量子秘密共有実験
- Authors: Ao Shen, Xiao-Yu Cao, Yang Wang, Yao Fu, Jie Gu, Wen-Bo Liu, Chen-Xun
Weng, Hua-Lei Yin, Zeng-Bing Chen
- Abstract要約: 量子鍵分布(QKD)のセキュリティは、現実的なデバイスと理論的な仮定の相違によって脅かされている。
そこで本研究では,レーザーパルスを用いた4相測定デバイス非依存QKDの安全性を示す基準手法を採用した。
さらに,本プロトコルの有効性を実証実験により実証し,20dBチャネル損失でセキュアな鍵レート253bpsを実現する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 17.01107355316032
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: The security of quantum key distribution (QKD) is severely threatened by
discrepancies between realistic devices and theoretical assumptions. Recently,
a significant framework called the reference technique was proposed to provide
security against arbitrary source flaws under current technology such as state
preparation flaws, side channels caused by mode dependencies, the Trojan horse
atttacks and pulse correlations. Here, we adopt the reference technique to
prove security of an efficient four-phase measurement-device-independent QKD
using laser pulses against potential source imperfections. We present a
characterization of source flaws and connect them to experiments, together with
a finite-key analysis against coherent attacks. In addition, we demonstrate the
feasibility of our protocol through a proof-of-principle experimental
implementation and achieve a secure key rate of 253 bps with a 20 dB channel
loss. Compared with previous QKD protocols with imperfect devices, our study
considerably improves both the secure key rate and the transmission distance,
and shows application potential in the practical deployment of secure QKD with
device imperfections.
- Abstract(参考訳): 量子鍵分布(QKD)のセキュリティは、現実的なデバイスと理論的な仮定の相違によって著しく脅かされている。
近年,モード依存によるサイドチャネル,トロイの木馬のアタック,パルス相関など,現在の技術における任意のソース欠陥に対するセキュリティを提供するために,参照手法と呼ばれる重要なフレームワークが提案されている。
そこで本研究では,レーザーパルスを用いた4相測定デバイス非依存QKDの安全性を示す基準手法を採用した。
本稿では,ソース欠陥の特徴と実験との接続,コヒーレント攻撃に対する有限鍵解析について述べる。
また,本プロトコルの有効性を実証実験により実証し,20dbチャネル損失を持つ253bpsのセキュアな鍵レートを実現する。
従来のQKDプロトコルと不完全なデバイスを比較すると、セキュア鍵レートと送信距離の両方が大幅に向上し、デバイス不完全なセキュアQKDの実用的展開における可能性を示す。
関連論文リスト
- Practical hybrid PQC-QKD protocols with enhanced security and performance [44.8840598334124]
我々は,量子古典ネットワーク内でQKDとPQCが相互運用するハイブリッドプロトコルを開発した。
特に、それぞれのアプローチの個々の性能に対して、スピードと/またはセキュリティを向上する可能性のある、異なるハイブリッド設計について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-02T00:02:01Z) - Towards efficient and secure quantum-classical communication networks [47.27205216718476]
量子鍵分散(QKD)とポスト量子暗号(PQC)の2つの主要なアプローチがある。
これらのプロトコルの長所と短所を紹介し、それらを組み合わせて、より高いレベルのセキュリティと/またはキー配布の性能向上を実現する方法について検討する。
我々は,量子古典通信ネットワークのためのハイブリッド暗号プロトコルの設計について,さらなる研究を希望する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-01T23:36:19Z) - Experimental coherent-state quantum secret sharing with finite pulses [15.261941167557849]
量子秘密共有(QSS)は、量子通信において重要な役割を果たす。
位相符号化技術に基づく3ユーザQSSプロトコルを提案する。
本プロトコルは,432bpsから192bpsまでのセキュアな鍵レートを実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-08T09:01:06Z) - Single-Round Proofs of Quantumness from Knowledge Assumptions [41.94295877935867]
量子性の証明は、効率的な量子コンピュータが通過できる、効率よく検証可能な対話型テストである。
既存のシングルラウンドプロトコルは大きな量子回路を必要とするが、マルチラウンドプロトコルはより小さな回路を使用するが、実験的な中間回路測定を必要とする。
我々は、既存の知識仮定に基づいて、量子性の効率的なシングルラウンド証明を構築した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-24T17:33:10Z) - The Evolution of Quantum Secure Direct Communication: On the Road to the
Qinternet [49.8449750761258]
量子セキュア直接通信(QSDC)は、確実に安全であり、量子コンピューティングの脅威を克服する。
関連するポイントツーポイント通信プロトコルについて詳述し、情報の保護と送信方法を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-23T12:40:47Z) - Practical quantum secure direct communication with squeezed states [55.41644538483948]
CV-QSDCシステムの最初の実験実験を行い,その安全性について報告する。
この実現は、将来的な脅威のない量子大都市圏ネットワークへの道を歩み、既存の高度な波長分割多重化(WDM)システムと互換性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-25T19:23:42Z) - Experimental Demonstration of Sequential Multiparty Quantum Secret
Sharing and Quantum Conference Key Agreement [5.666056657438205]
量子シークレット共有(QSS)と量子会議鍵契約(QCKA)は、マルチパーティ安全な通信のための効率的な暗号化アプローチを提供する。
本稿では,eavesdropperや不適切なプレーヤに対してセキュアな,実用的でスケーラブルで検証可能な(k,n)しきい値QSSプロトコルを3つ提示する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-22T03:59:15Z) - Single-photon-memory measurement-device-independent quantum secure
direct communication [63.75763893884079]
量子セキュアダイレクト通信(QSDC)は、量子チャネルを使用して情報を確実かつ安全に送信する。
実用検出器によるセキュリティの抜け穴を取り除くため,測定デバイス非依存(MDI)QSDCプロトコルが提案されている。
高速な量子メモリを不要とする単一光子メモリ MDI QSDC プロトコル (SPMQC) を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-12T02:23:57Z) - Authenticated Multiparty Quantum Key Agreement for Optical-Ring Quantum
Communication Networks [7.753213765615376]
鍵約定プロトコルにおいて、攻撃者は、法的ユーザを偽装して交渉プロセスに参加させ、容易に合意約定鍵を盗み取ることができる。
これはほとんどの量子鍵合意プロトコルでは見過ごされがちであり、実際的な実装では安全ではない。
この問題を考慮し、提案プロトコルには、ユーザのアイデンティティを認証する機能が追加されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-15T07:16:09Z) - Multi-party Semi-quantum Secret Sharing Protocol based on Measure-flip and Reflect Operations [1.3812010983144802]
半量子秘密共有(SQSS)プロトコルは、量子セキュアなマルチパーティ計算の基本的なフレームワークとして機能する。
本稿では,多粒子GHZ状態に基づく新しいSQSSプロトコルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-03T08:52:17Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。