論文の概要: One photon simultaneously excites two atoms in a ultrastrongly coupled
light-matter system
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2307.15437v2
- Date: Fri, 5 Jan 2024 03:10:25 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-01-09 23:24:05.132535
- Title: One photon simultaneously excites two atoms in a ultrastrongly coupled
light-matter system
- Title(参考訳): 1光子が2つの原子を同時に励起する超強結合光マター系
- Authors: Akiyoshi Tomonaga, Roberto Stassi, Hiroto Mukai, Franco Nori, Fumiki
Yoshihara, and Jaw-Shen Tsai
- Abstract要約: 2つのフラックス量子ビットからなる超伝導回路を, 共振器のLC$共振器に超強結合して実験的に検討した。
これにより、チップ上の量子情報処理タスクの新しいプロセスが可能になる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We experimentally investigate a superconducting circuit composed of two flux
qubits ultrastrongly coupled to a common $LC$ resonator. Owing to the large
anharmonicity of the flux qubits, the system can be correctly described by a
generalized Dicke Hamiltonian containing spin-spin interaction terms. In the
experimentally measured spectrum, an avoided level crossing provides evidence
of the exotic interaction that allows the \textit{simultaneous} excitation of
\textit{two} artificial atoms by absorbing \textit{one} photon from the
resonator. This multi-atom ultrastrongly coupled system opens the door to
studying nonlinear optics where the number of excitations is not conserved.
This enables novel processes for quantum-information processing tasks on a
chip.
- Abstract(参考訳): 2つのフラックス量子ビットからなる超伝導回路を共振器に超強結合させる実験を行った。
フラックス量子ビットのアンハーモニック性が大きいため、この系はスピンスピン相互作用項を含む一般化されたディッケ・ハミルトニアンによって正しく記述できる。
実験的に測定されたスペクトルにおいて、回避されたレベル交差は、共振器から \textit{one} 光子を吸収することによって \textit{two} 人工原子の \textit{simultaneous} 励起を可能にするエキゾチック相互作用の証拠を提供する。
この多原子超強結合系は、励起数が保存されていない非線形光学の研究の扉を開く。
これにより、チップ上の量子情報処理タスクの新しいプロセスが可能になる。
関連論文リスト
- Nonlinear dynamical Casimir effect and Unruh entanglement in waveguide QED with parametrically modulated coupling [83.88591755871734]
理論的には、1次元導波路に対して動く2レベル量子ビットの配列について検討する。
この運動の周波数が2倍のクビット共鳴周波数に近づくと、光子のパラメトリック生成と量子ビットの励起を誘導する。
我々は、摂動図式技術と厳密なマスター方程式アプローチの両方を取り入れた包括的一般理論フレームワークを開発する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-30T15:54:33Z) - Dynamics and Resonance Fluorescence from a Superconducting Artificial Atom Doubly Driven by Quantized and Classical Fields [11.961708412157757]
2レベル超伝導人工原子の2つの駆動場下での共振蛍光の実験的研究
1次元伝送線路とコプラナー導波路共振器とに強く結合されたトランスモン量子ビットからなる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-17T08:48:30Z) - Violation of Bell inequality by photon scattering on a two-level emitter [4.810881229568956]
量子系における非局所相関であるエンタングルメントは、量子力学と量子技術の燃料の興味深い特徴である。
ナノフォトニック導波路における光に決定論的に結合した2レベルエミッタが、単一の光子レベルで励起する真のフォトニック量子エンタングルメントを実現するためにどのように使用されるかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-22T11:01:24Z) - Dissipative stabilization of maximal entanglement between non-identical
emitters via two-photon excitation [49.1574468325115]
2つの非同一の量子放出体は、空洞の中に配置され、2光子共鳴にコヒーレントに励起されると、ほぼ最大エンタングルメントの定常状態に達する。
この機構は、2光子共鳴でエミッタを駆動する際、定常および準安定な絡み合いを生じる現象の複雑なファミリーの1つである。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-09T16:49:55Z) - Resonance fluorescence of a chiral artificial atom [0.28675177318965034]
マイクロ波光導波路に強い一方向結合を有する超伝導人工原子を実証する。
我々の実証では、キラル量子光学のパラダイムの中で追求されるいくつかの重要な機能を実現するための超伝導ハードウェアプラットフォームが紹介された。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-21T22:59:43Z) - Resolving Fock states near the Kerr-free point of a superconducting
resonator [51.03394077656548]
我々はSNAIL(Superconducting Asymmetric Inductive eLement)で終端する可変非線形共振器を設計した。
我々はこのKerr自由点付近に励起光子を持ち、このデバイスをトランスモン量子ビットを用いて特徴づけた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-18T09:55:58Z) - Probing the symmetry breaking of a light--matter system by an ancillary
qubit [50.591267188664666]
ウルトラストロングのハイブリッド量子系、さらにディープストロングでは、カップリングレジームはエキゾチックな物理現象を示す。
我々は, ラムド素子超伝導共振器の磁場によって誘起されるアシラリーXmon人工原子のパリティ対称性の破れを実験的に観察した。
この結果は、深い結合状態にある新しい量子真空効果を実験的に探求する方法を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-13T06:14:08Z) - Photon generation and entanglement in a double superconducting cavity [105.54048699217668]
量子電気力学アーキテクチャにおける二重超伝導キャビティにおける動的カシミール効果について検討した。
壁が小さな振幅で調和して振動する際の光子の生成について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-18T16:43:47Z) - Observation of oscillatory Raman gain associated with two-photon Rabi
oscillations of nanofiber-coupled atoms [0.0]
Lambda$型レベルの構造を持つ量子エミッタは、量子科学や技術における多くのプロトコルや応用を可能にする。
ここでは、セシウム原子の2つの基底状態の間に2光子ラビ振動を駆動する。
本研究では,2光子ラビ周波数の系パラメータ依存性について検討し,プローブ透過スペクトルにおけるオートラー・Townes分裂を観察する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-01T13:59:26Z) - Waveguide Bandgap Engineering with an Array of Superconducting Qubits [101.18253437732933]
局所周波数制御による8つの超伝導トランスモン量子ビットからなるメタマテリアルを実験的に検討した。
極性バンドギャップの出現とともに,超・亜ラジカル状態の形成を観察する。
この研究の回路は、1ビットと2ビットの実験を、完全な量子メタマテリアルへと拡張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-05T09:27:53Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。