論文の概要: High-frequency suppression of inductive coupling between flux qubit and
transmission line resonator
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2308.07849v2
- Date: Wed, 20 Sep 2023 13:03:20 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-09-21 18:35:46.626070
- Title: High-frequency suppression of inductive coupling between flux qubit and
transmission line resonator
- Title(参考訳): フラックス量子ビットと伝送線路共振器のインダクティブ結合の高周波抑制
- Authors: Sahel Ashhab, Ziqiao Ao, Fumiki Yoshihara, Adrian Lupascu, Kouichi
Semba
- Abstract要約: 伝送線路共振器(TLR)に誘導的に結合されたフラックス量子ビットからなる回路において自然発生する高周波遮断について検討する。
この結果は,回路設計に類似していると考えられる過去の研究と概ね一致している。
我々は、将来の実験で理論モデルのテストと検証に使用できるシステムのスペクトルの特徴を同定する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 2.0249250133493195
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We perform theoretical calculations to investigate the naturally occurring
high-frequency cutoff in a circuit comprising a flux qubit coupled inductively
to a transmission line resonator (TLR). Our results generally agree with those
of past studies that considered somewhat similar circuit designs. In
particular, a decoupling occurs between the qubit and the high-frequency modes.
As a result, the coupling strength between the qubit and resonator modes
increases with mode frequency $\omega$ as $\sqrt{\omega}$ at low frequencies
and decreases as $1/\sqrt{\omega}$ at high frequencies. By avoiding the
approximation of ignoring the qubit-TLR coupling in certain steps in the
analysis, we obtain effects not captured in previous studies. We derive
expressions for the mode frequencies, coupling strengths and Lamb shift in the
qubit's characteristic frequency. We identify features in the spectrum of the
system that can be used in future experiments to test and validate the
theoretical model.
- Abstract(参考訳): 伝送線路共振器(TLR)に誘導的に結合されたフラックス量子ビットからなる回路において、自然発生する高周波遮断を理論的に検討する。
結果は, 回路設計の類似性を考慮した過去の研究と概ね一致した。
特に、qubitモードと高周波モードの間でデカップリングが発生する。
その結果、量子ビットモードと共振器モードの結合強度は、モード周波数$\omega$ as $\sqrt{\omega}$を低周波数で増加し、高周波数で1/\sqrt{\omega}$として減少する。
解析において, キュービット-TLR結合を無視する近似を無視することにより, 従来の研究では得られなかった効果が得られる。
量子ビットの特性周波数におけるモード周波数、結合強度、ラムシフトの式を導出する。
我々は、将来の実験で理論モデルのテストと検証に使用できるシステムのスペクトルの特徴を同定する。
関連論文リスト
- Enhancing Dispersive Readout of Superconducting Qubits Through Dynamic
Control of the Dispersive Shift: Experiment and Theory [47.00474212574662]
超伝導量子ビットは、大帯域読み出し共振器に結合される。
我々は、100 ns 統合時間で 0.25,% の、最先端の2状態読み取りエラーを示す。
提案した結果により,新たなアルゴリズムやプロトコルの性能がさらに向上することが期待されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-15T10:30:10Z) - Extremely large Lamb shift in a deep-strongly coupled circuit QED system
with a multimode resonator [0.5059126718866467]
マルチモード回路量子電磁力学(QED)システムにおけるラムシフトに関する実験的および理論的結果について報告する。
このシステムは超伝導束量子ビット(FQ)と4/4波長コプラナー導波路共振器(lambda/4$ CPWR)からなる。
基本モードからのラムシフトは82.3%、全モードからのラムシフトは96.5%と推定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-07T18:25:33Z) - Measurement-Induced State Transitions in a Superconducting Qubit: Within
the Rotating Wave Approximation [33.65845920594661]
本研究では,繰り返し測定した場合の雑音挙動を示す結合量子ビット共振器のレベル間の共鳴遷移について検討した。
以上の結果から、トランスモンは状態遷移後のコサインポテンシャルの頂点付近のレベルに興奮していることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-09T19:48:55Z) - A driven quantum superconducting circuit with multiple tunable
degeneracies [0.0]
本稿では、スキューズ駆動を受けるKerr発振器のスペクトルにおける多重同時退化の実験的発見について述べる。
注目すべきは、これらの退化は需要に応じてオン・アンド・オフでき、その数は調整可能であることだ。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-08T23:15:29Z) - Reminiscence of classical chaos in driven transmons [117.851325578242]
共振器外ドライブでさえ、トランスモンスペクトルの構造に強い変化をもたらし、その大部分がカオスであることを示す。
その結果、カオス誘起量子分解効果の出現を特徴付ける光子数しきい値が導かれる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-19T16:04:46Z) - Stabilizing and improving qubit coherence by engineering noise spectrum
of two-level systems [52.77024349608834]
超伝導回路は量子コンピューティングの主要なプラットフォームである。
アモルファス酸化物層内の電荷変動器は、低周波1/f$の電荷ノイズと高周波誘電損失の両方に寄与する。
本稿では,TLS雑音スペクトル密度の工学的手法により,有害な影響を軽減することを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-21T18:37:38Z) - Dynamics of a dispersively coupled transmon qubit in the presence of a
noise source embedded in the control line [0.0]
本稿では, インピーダンス整合型抵抗器による雑音の存在下でのトランモン量子ビットのダイナミクスについて述べる。
時間発展を得るためには、量子ビット、リードアウト共振器、抵抗器の回路ハミルトニアンを厳格に導出する。
我々の研究は、チップの制御ラインから来るキュービットデコヒーレンス率への貢献を定量的に記述する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-17T08:58:16Z) - Dynamics of Transmon Ionization [94.70553167084388]
本研究では, 駆動型トランスモン共振器システムの動的特性を, 強力でほぼ共振的な測定駆動下で数値的に探索する。
我々は、クォービットがコサインポテンシャルから逃れるトランスモンイオン化の明確なサインを見つける。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-21T18:00:15Z) - Tuneable and weakly-invasive probing of a superconducting resonator
based onelectromagnetically induced transparency [0.0]
共振器と量子ビット間の電磁誘導透過(EIT)に基づく高Q共振器の分光プローブを提案する。
我々は、キュービット分光法において、キュービットプローブ信号とサイドバンド遷移の間の量子干渉から生じる干渉ディップを観察する。
量子ビットが共振器よりも広い直線幅を持つ未探索の状態で作業することで、高コヒーレンス量子ビットを作るという技術的課題が軽減される。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-05T07:28:04Z) - Optical Magnetometer: Quantum Resonances at pumping repetition rate of
1/n of the Larmor frequency [58.720142291102135]
シールド内部の磁場のラーモア周波数の1/n$の繰り返し速度での量子サブ共鳴を実験的に観察し、理論的に説明する。
KとRbの混合アルカリ原子と同様に、単一のアルカリ原子細胞について検討した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-20T09:14:56Z) - Thermal coupling and effect of subharmonic synchronization in a system
of two VO2 based oscillators [55.41644538483948]
本稿では,二酸化バナジウムスイッチングデバイスを用いた振動型ニューラルネットワーク(ONN)の試作について検討する。
カップリングの効果的な作用半径RTCは、スイッチング中に放出される総エネルギーと平均出力に依存する。
強い熱カップリングの場合、振動が存在する供給電流パラメータの限界は10%拡大する。
サブハーモニック同期の効果は、分類とパターン認識への応用を約束する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-06T03:26:53Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。