論文の概要: Autonomous stabilization of Fock states in an oscillator against
multi-photon losses
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2308.08296v1
- Date: Wed, 16 Aug 2023 11:58:46 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-08-17 13:44:43.626487
- Title: Autonomous stabilization of Fock states in an oscillator against
multi-photon losses
- Title(参考訳): 多光子損失に対する発振器のフォック状態の自律安定化
- Authors: Sai Li and Zhongchu Ni and Libo Zhang and Yanyan Cai and Jiasheng Mai
and Shengcheng Wen and Pan Zheng and Xiaowei Deng and Song Liu and Yuan Xu
and Dapeng Yu
- Abstract要約: 散逸工学手法は、複数の光子の損失に対して、多光子フォック状態が自律的に安定化する。
結果は、誤り訂正可能な量子情報処理における潜在的な応用を浮き彫りにする。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 10.488130904677222
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Fock states with a well-defined number of photons in an oscillator have shown
a wide range of applications in quantum information science. Nonetheless, their
usefulness has been marred by single and multiple photon losses due to
unavoidable environment-induced dissipation. Though several dissipation
engineering methods have been developed to counteract the leading single-photon
loss error, averting multiple photon losses remains elusive. Here, we
experimentally demonstrate a dissipation engineering method that autonomously
stabilizes multi-photon Fock states against losses of multiple photons using a
cascaded selective photon-addition operation in a superconducting quantum
circuit. Through measuring the photon-number populations and Wigner tomography
of the oscillator states, we observe a prolonged preservation of quantum
coherence properties for the stabilized Fock states $\vert N\rangle$ with
$N=1,2,3$ for a duration of about $10$~ms, far surpassing their intrinsic
lifetimes of less than $50~\mu$s. Furthermore, the dissipation engineering
method demonstrated here also facilitates the implementation of a non-unitary
operation for resetting a binomially-encoded logical qubit. These results
highlight the potential application in error-correctable quantum information
processing against multi-photon-loss errors.
- Abstract(参考訳): 発振器内の多くの光子を持つフォック状態は、量子情報科学の幅広い応用を示している。
それでも、その有用性は、避けられない環境による散逸による単光子損失と複数光子損失によって損なわれている。
いくつかの散逸工学手法が、先行する単一光子損失の誤差に対処するために開発されているが、複数の光子損失を回避することは、いまだ解明されていない。
本稿では,超伝導量子回路における選択光子付加操作を用いた多重光子の損失に対して,多光子フォック状態を自律的に安定化する散逸工学手法を実験的に実証する。
振動子状態の光子数およびウィグナートモグラフィーを測定することにより、安定化されたフォック状態に対する量子コヒーレンス特性の長期保存を観測し、約10$〜msでN=1,2,3$で、50~\mu$s未満の固有寿命をはるかに超える。
さらに、ここで実証された散逸エンジニアリング手法は、二項符号化された論理量子ビットをリセットする非単項演算の実装を容易にする。
これらの結果は、多光子ロスエラーに対する誤り訂正量子情報処理の潜在的な応用を浮き彫りにする。
関連論文リスト
- Persistent quantum advantage with definite photon-number states in lossy multiple-phase estimation [4.233978022468851]
本稿では,光子損失に対して本質的に堅牢な最適多重位相推定法を提案する。
理論的には、DPN状態は、光子損失の全てのレベルにおいて、推定精度の量子的拡張を持続できることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-23T07:34:33Z) - Optimal multiple-phase estimation with multi-mode NOON states against photon loss [4.362277968017052]
推定精度における量子的優位性は、光子損失の存在下でも達成可能であることを示す。
また、マルチモードビームスプリッタによる光子数カウントは、準最適で量子的な利点があるにもかかわらず有用であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-18T05:22:12Z) - Experimental realization of deterministic and selective photon addition
in a bosonic mode assisted by an ancillary qubit [50.591267188664666]
ボソニック量子誤り訂正符号は、主に単一光子損失を防ぐために設計されている。
エラー修正には、エラー状態 -- 逆のパリティを持つ -- をコード状態にマッピングするリカバリ操作が必要です。
ここでは、ボソニックモード上での光子数選択同時光子加算演算のコレクションを実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-22T23:32:21Z) - On-chip quantum information processing with distinguishable photons [55.41644538483948]
多光子干渉は光量子技術の中心にある。
そこで本研究では,共振器型集積光子源に必要なスケールで変形した光子を干渉させるのに十分な時間分解能で検出を実装できることを実験的に実証した。
ボソンサンプリング実験において,非イデアル光子の時間分解検出がエンタングル操作の忠実度を向上し,計算複雑性の低減を図ることができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T18:16:49Z) - Entanglement of annihilation photons [141.5628276096321]
陽電子消滅時に生成する光子対の量子エンタングルメントに関する新しい実験結果を示す。
多くの測定にもかかわらず、光子の絡み合いの実験的な証拠は残っていない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T08:21:55Z) - Amplification of cascaded downconversion by reusing photons with a
switchable cavity [62.997667081978825]
本稿では,高速スイッチと遅延ループを用いて三重項生成率を増幅する手法を提案する。
我々の概念実証装置は、検出された光子三重項の速度を予測通りに上昇させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-23T15:53:44Z) - A multipair-free source of entangled photons in the solid state [0.0]
多光子放出は、通常、古典的でない光源によって生成される光子の絡み合いの程度を減少させる。
量子放出器はこのハードルを克服する可能性を持っているが、今のところ、多光子放射が絡み合いの質に与える影響は詳細には解決されていない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-31T14:50:16Z) - Room temperature single-photon emitters in silicon nitride [97.75917079876487]
二酸化ケイ素基板上に成長した窒化ケイ素(SiN)薄膜における室温単一光子放射体の初観測について報告する。
SiNは近年、集積量子フォトニクスの最も有望な材料として登場し、提案されたプラットフォームは、量子オンチップデバイスのスケーラブルな製造に適している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-16T14:20:11Z) - Experimental Fock-State Bunching Capability of Non-Ideal Single-Photon
States [0.0]
単一光子源に対して,極端に束縛された事象を量子化器として位相空間干渉を用いるFock-state bunching機能を実験的に導入する。
我々の研究は、単一光子源に対する新しい集合的ベンチマークと、それに続く厳密なアプリケーションでの使用を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-15T19:00:28Z) - Optical repumping of resonantly excited quantum emitters in hexagonal
boron nitride [52.77024349608834]
六方晶窒化ホウ素(hBN)の量子エミッタからの発光を増幅するために、弱い非共鳴レーザーを用いて暗黒状態への遷移を低減し、光発光を増幅する光共振方式を提案する。
この結果は、量子フォトニクスアプリケーションのための信頼性の高いビルディングブロックとしてhBNに原子様欠陥を配置する上で重要である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-11T10:15:22Z) - Boson sampling with random numbers of photons [0.0]
本研究では, ボソンサンプリング方式を新たに提案し, 成功率を低下させることなく向上させる手法を提案する。
これは、占有された入力ポートの数とポート毎の入力光子数とを同時にサンプリングすることで達成される。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-05T17:53:07Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。