論文の概要: Examining the Effectiveness of Chatbots in Gathering Family History
Information in Comparison to the Standard In-Person Interview-Based Approach
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2309.03223v1
- Date: Fri, 1 Sep 2023 10:09:09 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-09-10 03:27:42.731093
- Title: Examining the Effectiveness of Chatbots in Gathering Family History
Information in Comparison to the Standard In-Person Interview-Based Approach
- Title(参考訳): 家族履歴情報収集におけるチャットボットの有効性の検討 : 標準対面面接アプローチとの比較
- Authors: Kieron Drumm, Vincent Tran
- Abstract要約: 本研究は,家族史の収集をめざした最初のチャットボットであると考えられるものを提示する。
インタビューの実施に要する平均時間は、利用者が親子関係を利用したり、対人インタビューに参加した場合よりも長いかもしれないが、誤りの数と混乱の度合いは、他の2つの方法よりも低いことを示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.7614628596146602
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: One of the most common things that a genealogist is tasked with is the
gathering of a person's initial family history, normally via in-person
interviews or with the use of a platform such as ancestry.com, as this can
provide a strong foundation upon which a genealogist may build. However, the
ability to conduct these interviews can often be hindered by both geographical
constraints and the technical proficiency of the interviewee, as the
interviewee in these types of interviews is most often an elderly person with a
lower than average level of technical proficiency. With this in mind, this
study presents what we believe, based on prior research, to be the first
chatbot geared entirely towards the gathering of family histories, and explores
the viability of utilising such a chatbot by comparing the performance and
usability of such a method with the aforementioned alternatives. With a
chatbot-based approach, we show that, though the average time taken to conduct
an interview may be longer than if the user had used ancestry.com or
participated in an in-person interview, the number of mistakes made and the
level of confusion from the user regarding the UI and process required is lower
than the other two methods. Note that the final metric regarding the user's
confusion is not applicable for the in-person interview sessions due to its
lack of a UI. With refinement, we believe this use of a chatbot could be a
valuable tool for genealogists, especially when dealing with interviewees who
are based in other countries where it is not possible to conduct an in-person
interview.
- Abstract(参考訳): 系譜学者が担当する最も一般的なことの1つは、系図学者が構築できる強固な基盤を提供することができるため、通常、対面インタビューや ancestry.com のようなプラットフォームの使用を通じて、人物の初期家族歴の収集である。
しかし、これらの面接を行う能力は、面接者の地理的制約と技術的熟練度の両方によって妨げられることが多く、面接担当者は、平均的な技術熟練度よりも低い高齢者であることが多い。
このことを念頭に置いて,本研究では,家族史の収集をめざした最初のチャットボットとして,このような手法の性能とユーザビリティを,前述の方法と比較し,そのようなチャットボットの利用可能性について検討する。
チャットボットをベースとしたアプローチでは,ユーザによるインタビューの実施に要する平均時間は,親子関係を利用したり,対人インタビューに参加した場合よりも長くなるかもしれないが,UIとプロセスに関するミスの数とユーザの混乱度は,他の2つの方法よりも低い。
ユーザの混乱に関する最後の指標は、UIの欠如のため、対面インタビューセッションには適用できないことに注意してください。
リファインメントにより、このチャットボットの使用は、特に対面インタビューを行うことができない他の国を拠点とする面接者を扱う場合に、系譜学者にとって貴重なツールになり得ると信じている。
関連論文リスト
- AI Conversational Interviewing: Transforming Surveys with LLMs as Adaptive Interviewers [40.80290002598963]
本研究では,人間のインタビュアーを大規模言語モデル (LLM) に置き換えて,スケーラブルな対話型インタビュアーを実現する可能性について検討する。
大学生を対象に,AIとヒューマンインタビュアーの双方にランダムにインタビューを依頼された学生を対象に,小規模で詳細な調査を行った。
様々な量的・質的な尺度は, インタビュアーのガイドライン, 応答品質, 参加者参加率, 総合的な面接効果に順応した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-16T16:03:08Z) - Self-Directed Turing Test for Large Language Models [56.64615470513102]
チューリングテストは、自然言語の会話においてAIが人間のような振る舞いを示すことができるかどうかを調べる。
従来のチューリングテストでは、各参加者が1回に1つのメッセージだけを送信する厳格な対話形式を採用している。
本稿では,バーストダイアログ形式を用いた自己指示チューリングテストを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-19T09:57:28Z) - EZInterviewer: To Improve Job Interview Performance with Mock Interview
Generator [60.2099886983184]
EZInterviewerは、オンライン面接データから学び、求職者に模擬面接サービスを提供する。
低リソースの課題に対処するため、EZInterviewerはインタビューダイアログのごく小さなセットで訓練されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-03T07:00:30Z) - The Conversational Short-phrase Speaker Diarization (CSSD) Task:
Dataset, Evaluation Metric and Baselines [63.86406909879314]
本稿では,会話短文話者ダイアリゼーション(CSSD)タスクについて述べる。
トレーニングとテストのデータセット、評価基準、ベースラインで構成されている。
距離の面では,発話レベルでのSD精度を算出する新しい対話型DER (CDER) 評価指標を設計する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-17T03:26:23Z) - Knowledge-Grounded Conversational Data Augmentation with Generative
Conversational Networks [76.11480953550013]
生成会話ネットワークを用いて会話データを自動的に生成する。
我々は、Topical Chatデータセット上で、知識のない会話に対するアプローチを評価した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-22T22:37:14Z) - Findings on Conversation Disentanglement [28.874162427052905]
発話から発話への分類と発話からスレッドへの分類を学習する学習モデルを構築した。
Ubuntu IRCデータセットの実験は、このアプローチが従来の欲求的アプローチを上回る可能性があることを示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-10T05:54:48Z) - Training Conversational Agents with Generative Conversational Networks [74.9941330874663]
我々は、生成会話ネットワークを使用して、自動的にデータを生成し、社会的会話エージェントを訓練する。
自動メトリクスと人的評価器を用いてTopicalChatのアプローチを評価し、10%のシードデータで100%のデータを使用するベースラインに近いパフォーマンスを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-15T21:46:39Z) - Detecting Speaker Personas from Conversational Texts [52.4557098875992]
本研究では,平易な会話テキストに基づく話者ペルソナの検出を目的とした,話者ペルソナ検出(SPD)という新しいタスクについて検討する。
我々は、Persona Match on Persona-Chat (PMPC)と呼ばれるSPDのためのデータセットを構築している。
本稿では,複数のベースラインモデルを評価し,この課題に対する発話対注目(U2P)マッチングネットワークを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-03T06:14:38Z) - If I Hear You Correctly: Building and Evaluating Interview Chatbots with
Active Listening Skills [4.395837214164745]
オープンエンドの質問に対して、ユーザの自由テキスト応答を処理できる効果的なインタビューチャットボットを構築するのは難しい。
我々は,公開可能な実用的なAI技術を用いて,効果的なインタビューチャットボットの構築の実現可能性と有効性について検討している。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-05T16:52:52Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。