論文の概要: Optical two-mode squeezed interferometer for enhanced chip-integrated
quantum-metrology
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2309.10602v1
- Date: Tue, 19 Sep 2023 13:19:14 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-09-20 14:24:31.724972
- Title: Optical two-mode squeezed interferometer for enhanced chip-integrated
quantum-metrology
- Title(参考訳): 拡張チップ集積量子メカノロジーのための光2モード圧縮干渉計
- Authors: Patrick Tritschler, Torsten Ohms, Andr\'e Zimmermann, Fabian Zschocke,
Peter Degenfeld-Schonburg
- Abstract要約: 小型化に焦点をあて,既存のセンサ技術の性能向上のために2モードの圧縮光を用いる可能性を分析した。
一般の4波混合ハミルトニアンに基づいて、閾値以下のFWM過程を記述する単純な線形化方程式を定式化する。
実現可能なためには,マイクロ共振器を用いたチップ統合生成に着目する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: In this work we analyze the possibility to use two-mode squeezed light to
improve the performance of existing sensor technology with the focus on its
miniaturization. Based on a general four-wave mixing Hamiltonian, we formulate
simple linearized equations that describe the FWM process below threshold and
can be used to analyze the squeezing quality between the generated optical
signal and idler modes. For a possible realization, we focus on the
chip-integrated generation using micro-ringresonators and the impact of the
design and the pump light on the squeezing quality is shown with the derived
equations. With this we analyze the usage in quantrum metrology and analyze the
application of two-mode squeezed light in a Mach-Zehnder interferometer and for
a deeper understanding and motivation also in the application of a
Sagnac-interferometer. Due to the impact of losses in these use cases, we show
that the main usage is for small and compact devices, which can lead to a
quantum improvement up to a factor of ten in comparison of using only classical
light. This enables the use of small quantum-enhanced sensors with a comparable
performance to larger classical sensors.
- Abstract(参考訳): 本研究は, 小型化に焦点をあて, 既存のセンサ技術の性能向上を図るため, 2モード圧縮光を用いる可能性を分析する。
一般的な4波混合ハミルトニアンに基づいて、fwm過程をしきい値以下で記述した単純な線形方程式を定式化し、生成された光信号とアイドラーモードの間のスクイーズ品質の解析に使用できる。
可能な実現に向けて,マイクロ共振器を用いたチップ積分生成に着目し,設計とポンプ光がスクイーズ品質に与える影響を導出方程式で示す。
これにより、量子量論における使用法を分析し、マッハツェンダー干渉計における2モード絞り光の適用と、サーニャック干渉計の応用におけるより深い理解と動機について分析する。
これらのユースケースにおける損失の影響から、主に小型・小型のデバイスに使われており、古典的な光のみを使用する場合と比較して10倍の量子的改善が期待できることを示す。
これにより、より大型の古典的センサーに匹敵する性能を持つ小さな量子エンハンス型センサーが使用できる。
関連論文リスト
- Single-Mode Squeezed Light Generation and Tomography with an Integrated
Optical Parametric Oscillator [31.874825130479174]
鍵となるリソースは圧縮光であり、量子ノイズは光学的二次構造の間で再分配される。
薄膜ニオブ酸リチウム共振器の$chi(2)$非線形性を利用するモノリシックなチップスケールプラットフォームを提案する。
我々の研究は、コンパクトで効率的な量子光学システムに向けた大きな一歩である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-19T17:53:36Z) - Squeezing for Broadband Multidimensional Variational Measurement [55.2480439325792]
共振器内部の光学的損失は、損失ノイズによるバックアクション排除を制限することを示す。
我々は2光子(非退化)と従来の(退化)スクイージングが光学的損失を考慮して感度を向上する方法を解析した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-06T18:41:29Z) - Phase sensitivity of spatially broadband high-gain SU(1,1)
interferometers [0.0]
空間多重モードSU(1,1)干渉計の低パラメトリック利得と高パラメトリック利得に関する理論的記述を示す。
本手法は各非線形相互作用領域に対する積分微分方程式系のステップバイステップ解に基づいている。
平面波とガウス波の励起について検討し、任意のパラメトリックゲインに対して、位相感度が標準ショットノイズスケーリングを超える位相領域が存在することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-04T13:51:31Z) - Hyper-entanglement between pulse modes and frequency bins [101.18253437732933]
2つ以上のフォトニック自由度(DOF)の間の超絡み合いは、新しい量子プロトコルを強化し有効にすることができる。
パルスモードと周波数ビンとの間に超絡み合った光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-24T15:43:08Z) - Entanglement-enhanced dual-comb spectroscopy [0.7340017786387767]
デュアルコム干渉法は、2つのレーザー周波数コムの干渉を利用して、分光応用における前例のない能力を提供する。
本稿では、量子資源を活用して信号対雑音比の性能を著しく向上するエンタングルメント強化デュアルコム分光プロトコルを提案する。
以上の結果から,UWからmWまでのパワーレンジにおける量子的優位性が示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-04T03:57:53Z) - Integrated Quantum Optical Phase Sensor [48.7576911714538]
ニオブ酸リチウム薄膜で作製したフォトニック集積回路について述べる。
我々は2階非線形性を用いてポンプ光と同じ周波数で圧縮状態を生成し、回路制御と電気光学によるセンシングを実現する。
このようなチップ上のフォトニクスシステムは、低消費電力で動作し、必要なすべての機能を1つのダイに統合することで、量子光学センサーの新たな機会が開けることを期待している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-19T18:46:33Z) - Macroscopic noise amplification by asymmetric dyads in non-Hermitian
optical systems for generative diffusion models [55.2480439325792]
非対称な非エルミートダイアドは、効率的なセンサーと超高速な乱数発生器の候補である。
このような非対称なダイアドからの集積光放射は、機械学習の全光学的退化拡散モデルに効率的に利用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-24T10:19:36Z) - Two-colour spectrally multimode integrated SU(1,1) interferometer [77.34726150561087]
超感度モードで動作する統合マルチモード2色SU(1,1)干渉計を開発し,検討する。
統合プラットフォームの適切な設計を保証することにより、分散を抑制し、干渉パターンの可視性を著しく向上させる。
このような干渉計は、最大3*104$光子を生成する場合に、幅広いパラメトリックゲイン範囲の古典位相感度限界を克服することを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-10T13:30:42Z) - Benchmarking Machine Learning Algorithms for Adaptive Quantum Phase
Estimation with Noisy Intermediate-Scale Quantum Sensors [0.0]
ノイズ非絡み合った量子ビットをセンサとして使用する場合、適応的手法を用いて量子位相推定の精度を高めることができることを示す。
ガウスとランダムテレグラフの変動を含むシナリオに関して、これらのスキームをベンチマークする。
我々は、光光子を用いたマッハ・ツェンダー干渉法や閉じ込められたイオン中のラムゼー干渉法など、実際の実験装置と関連する雑音に対するロバスト性について論じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-16T09:10:32Z) - Spectrally multimode integrated SU(1,1) interferometer [50.591267188664666]
提示された干渉計は、2つの光子源間の偏光変換器を含み、連続波(CW)ポンプを使用する。
この構成は、古典的限界以下の出力領域と超感度領域において、ほぼ完全な破壊的干渉をもたらすことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-07T14:42:54Z) - Noise reduction in qubit readout with a two-mode squeezed interferometer [0.0]
2つのJPCからなる非平衡2モード圧縮光干渉計を用いて,トランスモンキュービット/キャビティ系を計測した。
我々は、同じ系におけるコヒーレント光の読み出しに比べて、投射的読み出しの信号対雑音比(SNR)が31%向上していることを観察した。
干渉計を可能な限り非射影的に調整することは、射影測定の最適設定と比較して、読み出しの量子効率の上昇に関連していた。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-30T13:55:36Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。