論文の概要: Towards a Unified Quantum Protocol Framework: Classification,
Implementation, and Use Cases
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2310.12780v1
- Date: Thu, 19 Oct 2023 14:33:28 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-10-20 14:54:40.409782
- Title: Towards a Unified Quantum Protocol Framework: Classification,
Implementation, and Use Cases
- Title(参考訳): 統一量子プロトコルフレームワークに向けて:分類,実装,ユースケース
- Authors: Shraddha Singh, Mina Doosti, Natansh Mathur, Mahshid Delavar, Atul
Mantri, Harold Ollivier, and Elham Kashefi
- Abstract要約: 本稿では,量子ネットワークプロトコルの統合と標準化のためのフレームワークを提案する。
私たちのフレームワークはオープンソースリポジトリであるQuantum Protocol Zooとして利用可能です。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.5235143203977018
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We present a framework for the unification and standardization of quantum
network protocols, making their realization easier and expanding their use
cases to a broader range of communities interested in quantum technologies. Our
framework is available as an open-source repository, the Quantum Protocol Zoo.
We follow a modular approach by identifying two key components: Functionality,
which connects real-world applications; and Protocol, which is a set of
instructions between two or many parties, at least one of which has a quantum
device. Based on the different stages of the quantum internet and use-case in
the commercialization of quantum communication, our framework classifies
quantum cryptographic functionalities and the various protocol designs
implementing these functionalities. Towards this classification, we introduce a
novel concept of resource visualization for quantum protocols, which includes
two interfaces: one to identify the building blocks for implementing a given
protocol and another to identify accessible protocols when certain physical
resources or functionalities are available. Such classification provides a
hierarchy of quantum protocols based on their use-case and resource allocation.
We have identified various valuable tools to improve its representation with a
range of techniques, from abstract cryptography to graphical visualizations of
the resource hierarchy in quantum networks. We elucidate the structure of the
zoo and its primary features in this article to a broader class of quantum
information scientists, physicists, computer science theorists and end-users.
Since its introduction in 2018, the quantum protocol zoo has been a cornerstone
in serving the quantum networks community in its ability to establish the use
cases of emerging quantum internet networks. In that spirit we also provide
some of the applications of our framework from different perspectives.
- Abstract(参考訳): 本稿では,量子ネットワークプロトコルの統一化と標準化のためのフレームワークを提案する。
私たちのフレームワークはオープンソースリポジトリであるQuantum Protocol Zooとして利用可能です。
現実のアプリケーションに接続する関数性(Functionity)と,2つないし複数のパーティ間の命令セットであるProtocol(Protocol)という,少なくとも1つには量子デバイスがある。
量子インターネットの異なる段階と、量子通信の商用化におけるユースケースに基づいて、量子暗号機能と、これらの機能を実装する様々なプロトコル設計を分類する。
この分類に向けて、量子プロトコルのリソース可視化という新しい概念を導入し、特定のプロトコルを実装するためのビルディングブロックを識別するインタフェースと、特定の物理リソースや機能性が利用できる場合にアクセス可能なプロトコルを識別するインターフェースを2つ導入する。
このような分類は、そのユースケースとリソース割り当てに基づく量子プロトコルの階層を提供する。
我々は、抽象暗号から量子ネットワークにおけるリソース階層の可視化まで、様々な技術を用いてその表現を改善するための様々な価値のあるツールを特定した。
我々は、動物園の構造とその主要な特徴を、量子情報科学者、物理学者、計算機科学理論家、エンドユーザの幅広いクラスに解明する。
2018年に導入されて以来、量子プロトコル動物園は、量子ネットワークコミュニティに、新たな量子インターネットネットワークのユースケースを確立する能力を提供する上での基盤となっている。
その精神では、さまざまな視点からフレームワークのアプリケーションも提供しています。
関連論文リスト
- Guarantees on the structure of experimental quantum networks [105.13377158844727]
量子ネットワークは、セキュアな通信、ネットワーク量子コンピューティング、分散センシングのためのマルチパーティ量子リソースと多数のノードを接続し、供給する。
これらのネットワークのサイズが大きくなるにつれて、認証ツールはそれらの特性に関する質問に答える必要がある。
本稿では,ある量子ネットワークにおいて特定の相関が生成できないことを保証するための一般的な方法を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-04T19:00:00Z) - A Quantum-Classical Collaborative Training Architecture Based on Quantum
State Fidelity [50.387179833629254]
我々は,コ・テンク (co-TenQu) と呼ばれる古典量子アーキテクチャを導入する。
Co-TenQuは古典的なディープニューラルネットワークを41.72%まで向上させる。
他の量子ベースの手法よりも1.9倍も優れており、70.59%少ない量子ビットを使用しながら、同様の精度を達成している。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-23T14:09:41Z) - Multi-User Entanglement Distribution in Quantum Networks Using Multipath
Routing [55.2480439325792]
マルチパスルーティングを活用することで,マルチユーザアプリケーションの絡み合い率を高める3つのプロトコルを提案する。
これらのプロトコルは、制限された量子メモリや確率的絡み合い生成を含む、NISQ制約のある量子ネットワーク上で評価される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-06T18:06:00Z) - Resource analysis for quantum-aided Byzantine agreement with the four-qubit singlet state [1.2094859111770522]
分散コンピューティングでは、ビザンツ断層(Byzantine fault)は、コンポーネントが不整合に振る舞う状態であり、システムの異なるコンポーネントに対して異なる症状を示す。
我々の研究は、量子通信プロトコルを多ビットの絡み合った状態に展開する上で重要な工学的側面を強調している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-11T15:17:58Z) - On exploring the potential of quantum auto-encoder for learning quantum systems [60.909817434753315]
そこで我々は,古典的な3つのハードラーニング問題に対処するために,QAEに基づく効果的な3つの学習プロトコルを考案した。
私たちの研究は、ハード量子物理学と量子情報処理タスクを達成するための高度な量子学習アルゴリズムの開発に新たな光を当てています。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-29T14:01:40Z) - Realization of a multi-node quantum network of remote solid-state qubits [0.45823749779393547]
我々は3ノードの絡み合いに基づく量子ネットワークの実験的実現について報告する。
ネットワーク間のリアルタイム通信とフィードフォワードゲート操作を実現する。
我々は,このネットワークの新たな機能を活用して,ポストセレクションなしで2つの標準プロトコルを実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-08T19:00:03Z) - Practical distributed quantum information processing with LOCCNet [8.633408580670812]
本稿では,分散量子情報処理タスクのためのプロトコル設計と最適化を容易にする機械学習フレームワークであるLOCCNetを紹介する。
応用として, 絡み込み蒸留, 量子状態判別, 量子チャネルシミュレーションなど, 様々な量子情報タスクについて検討する。
LOCCNetの実装は、PaddlePaddleディープラーニングプラットフォームに基づく量子機械学習PythonパッケージであるPaddle Quantumで利用可能である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-28T18:53:12Z) - A P4 Data Plane for the Quantum Internet [68.97335984455059]
新しい-量子-ネットワークスタックは、量子絡み合いの基本的な新しい性質を説明するために必要となる。
非量子世界では、プログラム可能なデータプレーンがプロトコルスタックのオシフィケーションのパターンを破っている。
我々は、量子ネットワークの抽象化とデバイスアーキテクチャをP4$_16$で調査する方法を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-21T19:37:23Z) - Designing a Quantum Network Protocol [0.0]
本稿では,エンドツーエンドの量子通信を実現するために設計された量子ネットワークプロトコルを提案する。
短期量子技術の鍵となる課題の1つは、量子情報の段階的な崩壊であるデコヒーレンス(decoherence)である。
このプロトコルは、デコヒーレンスによって大きな損失を被った場合でも、サービスを提供できることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-06T09:41:14Z) - SeQUeNCe: A Customizable Discrete-Event Simulator of Quantum Networks [53.56179714852967]
この研究は、包括的でカスタマイズ可能な量子ネットワークシミュレータであるSeQUeNCeを開発した。
本研究では,9つのルータに量子メモリを具備したフォトニック量子ネットワークをシミュレートし,SeQUeNCeの利用を実証する。
オープンソースツールとしてSeQUeNCeをリリースしています。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-25T01:52:15Z) - Multi-party quantum fingerprinting with weak coherent pulses: circuit
design and protocol analysis [0.0]
本稿では,既存の技術で実装可能な新しいマルチユーザ量子フィンガープリントプロトコルを提案する。
我々の研究の重要性の多くは、得られたQCCの数字が、よく知られた古典的マルチユーザーフィンガープリントプロトコルと直接比較できるという事実から生じる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-01T04:28:52Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。