論文の概要: Latched Detection of Zeptojoule Spin Echoes with a Kinetic Inductance
Parametric Oscillator
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2311.03702v1
- Date: Tue, 7 Nov 2023 03:55:15 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-11-08 17:04:13.486656
- Title: Latched Detection of Zeptojoule Spin Echoes with a Kinetic Inductance
Parametric Oscillator
- Title(参考訳): 動力学的インダクタンスパラメトリック発振器を用いたゼプトホルムスピンエコーのラッチ検出
- Authors: Wyatt Vine, Anders Kringh{\o}j, Mykhailo Savytskyi, Daniel Parker,
Thomas Schenkel, Brett C. Johnson, Jeffrey C. McCallum, Andrea Morello,
Jarryd J. Pla
- Abstract要約: 超伝導マイクロ波共振器を用いた検出器を動作させる。
この装置は、自己振動状態に移行することにより、低消費電力マイクロ波波束の吸収を示す。
我々は、根底にあるスピンエコーの5倍の振幅で、スピン信号のラッチ・リードアウトを実現する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: When strongly pumped at twice their resonant frequency, non-linear resonators
develop a high-amplitude intracavity field, a phenomenon known as parametric
self-oscillations. The boundary over which this instability occurs can be
extremely sharp and thereby presents an opportunity for realizing a detector.
Here we operate such a device based on a superconducting microwave resonator
whose non-linearity is engineered from kinetic inductance. The device indicates
the absorption of low-power microwave wavepackets by transitioning to a
self-oscillating state. Using calibrated wavepackets we measure the detection
efficiency with zeptojoule energy wavepackets. We then apply it to measurements
of electron spin resonance, using an ensemble of $^{209}$Bi donors in silicon
that are inductively coupled to the resonator. We achieve a latched-readout of
the spin signal with an amplitude that is five hundred times greater than the
underlying spin echoes.
- Abstract(参考訳): 共鳴周波数が2倍に強く励起されると、非線形共振器は、パラメトリック自己振動として知られる高振幅のキャビティ場を発達させる。
この不安定性が発生する境界は非常に鋭く、それゆえ検出器を実現する機会を与える。
ここでは超伝導マイクロ波共振器をベースとし、非線型性は運動インダクタンスから得られる。
この装置は、自己振動状態に遷移して低出力マイクロ波波束の吸収を示す。
校正波束を用いて、ゼプトジュールエネルギー波束による検出効率を測定する。
次に、共振器に誘導結合したシリコン中の$^{209}$Biドナーのアンサンブルを用いて、電子スピン共鳴の測定に適用する。
我々は、根底にあるスピンエコーの5倍の振幅で、スピン信号のラッチ・リードアウトを実現する。
関連論文リスト
- Cooling and Squeezing a Microwave Cavity State with Magnons Using a Beam Splitter Interaction [2.963764643658447]
マグノンと2次元マイクロ波キャビティモードの間に有意なビームスプリッタ相互作用(XZ結合)を実現するための2つのジオメトリを提案する。
マイクロ波共振器減衰率よりもバックアクション減衰(反減衰)率が大きいだけでなく、共振器の量子スクイーズも達成できることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-30T19:07:18Z) - Longitudinal coupling between electrically driven spin-qubits and a resonator [0.0]
電磁界によって周期的に駆動されマイクロ波共振器に結合されるゼロ磁場における量子ドットに閉じ込められたスピン量子ビットについて検討する。
Floquetスピンキュービットと共振器との間の横方向結合と縦方向結合は、駆動周波数を変化させることで選択的に活性化できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-24T17:42:41Z) - A driven quantum superconducting circuit with multiple tunable
degeneracies [0.0]
本稿では、スキューズ駆動を受けるKerr発振器のスペクトルにおける多重同時退化の実験的発見について述べる。
注目すべきは、これらの退化は需要に応じてオン・アンド・オフでき、その数は調整可能であることだ。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-08T23:15:29Z) - Resolving Fock states near the Kerr-free point of a superconducting
resonator [51.03394077656548]
我々はSNAIL(Superconducting Asymmetric Inductive eLement)で終端する可変非線形共振器を設計した。
我々はこのKerr自由点付近に励起光子を持ち、このデバイスをトランスモン量子ビットを用いて特徴づけた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-18T09:55:58Z) - Quantum vibrational mode in a cavity confining a massless spinor field [91.3755431537592]
一方の空洞壁の高調波運動に対する無質量(1+1)次元スピノル場の反応を解析した。
このシステムは、最低摂動順序でボソンをフェルミオン対に変換することができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-12T08:21:12Z) - Parametric amplification via superconducting contacts in a Ka band
niobium pillbox cavity [0.0]
超伝導パラメトリック増幅器は、ジョセフソン接合または薄膜の固有運動インダクタンスによって提供される非線形インダクタンスを持つ平面透過線を用いて、一般的に製造される。
Banysらはニオブピルボックスのキャビティにおける非線形挙動を報告し、Tcの下にある対のアイリスバルク共振器が超伝導接触面として機能すると仮定した。
本研究は, 空洞のシミュレーションにKeysight TechnologiesのAdvanced Design Systemを適用することで, この効果をさらに検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-24T17:37:53Z) - Thermal self-oscillations in monolayer graphene coupled to a
superconducting microwave cavity [58.720142291102135]
超伝導共振器に結合した単層グラフェンフレークの熱自己振動を観察した。
実験結果は熱不安定性に基づく理論モデルとよく一致する。
発振側バンドのモデル化は、低エネルギーで不規則なグラフェン試料中の電子フォノンカップリングを評価する方法を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-27T15:38:41Z) - Dynamics of Transmon Ionization [94.70553167084388]
本研究では, 駆動型トランスモン共振器システムの動的特性を, 強力でほぼ共振的な測定駆動下で数値的に探索する。
我々は、クォービットがコサインポテンシャルから逃れるトランスモンイオン化の明確なサインを見つける。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-21T18:00:15Z) - Unconventional Quantum Electrodynamics with Hofstadter-Ladder Waveguide [5.693517450178467]
本稿では,量子エミッタがHofstadter-ladder導波路と相互作用する新しい量子電磁力学(QED)プラットフォームを提案する。
発振器の周波数が下部バンドと共鳴していると仮定することで、自然発振がキラルであることが分かる。
量子干渉により、エミッタ-導波路相互作用と境界状態の振幅の両方が、ジャイアントエミッタサイズによって周期的に変調されることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-21T07:07:26Z) - Slowing down light in a qubit metamaterial [98.00295925462214]
マイクロ波領域の超伝導回路は 未だにそのような装置を欠いている
共振導波路に結合した8量子ビットからなる超伝導メタマテリアルにおいて、電磁波の減速を実証した。
本研究は, 超伝導回路の高柔軟性を実証し, カスタムバンド構造を実現することを目的とした。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-14T20:55:10Z) - Waveguide Bandgap Engineering with an Array of Superconducting Qubits [101.18253437732933]
局所周波数制御による8つの超伝導トランスモン量子ビットからなるメタマテリアルを実験的に検討した。
極性バンドギャップの出現とともに,超・亜ラジカル状態の形成を観察する。
この研究の回路は、1ビットと2ビットの実験を、完全な量子メタマテリアルへと拡張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-05T09:27:53Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。