論文の概要: Telecom band quantum dot technologies for long-distance quantum networks
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2311.03993v1
- Date: Tue, 7 Nov 2023 13:46:35 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-11-08 15:22:57.312052
- Title: Telecom band quantum dot technologies for long-distance quantum networks
- Title(参考訳): 長距離量子ネットワークのためのテレコムバンド量子ドット技術
- Authors: Ying Yu, Shunfa Liu, Chang-Min Lee, Peter Michler, Stephan
Reitzenstein, Kartik Srinivasan, Edo Waks, Jin Liu
- Abstract要約: 将来の量子インターネットは、世界中に量子ビット(量子ビット)を生成し、配布し、保存し、処理することが期待されている。
長時間の操作を容易にするためには、テレコム波長で量子リピータを操作する必要がある。
本稿では,量子ネットワーク用通信OバンドとCバンドで発生するエピタキシャルQDデバイスに向けた物理と技術開発について述べる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 3.625118537787253
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: A future quantum internet is expected to generate, distribute, store and
process quantum bits (qubits) over the globe by linking different quantum nodes
via quantum states of light. To facilitate the long-haul operations, quantum
repeaters, the building blocks for a long-distance quantum network, have to be
operated in the telecom wavelengths to take advantage of both the low-loss
fiber network and the well-established technologies for optical communications.
Semiconductors quantum dots (QDs) so far have exhibited exceptional
performances as key elements, i.e., quantum light sources and spin-photon
interfaces, for quantum repeaters, but only in the near-infrared (NIR) regime.
Therefore, the development of high-performance telecom-band QD devices is
highly desirable for a future solid-state quantum internet based on fiber
networks. In this review, we present the physics and the technological
developments towards epitaxial QD devices emitting at the telecom O- and
C-bands for quantum networks by using advanced epitaxial growth for direct
telecom emission, and quantum frequency conversion (QFC) for telecom-band
down-conversion. We also discuss the challenges and opportunities in the future
to realize telecom QD devices with improved performances and expanded
functionalities by taking advantage of hybrid integrations.
- Abstract(参考訳): 将来の量子インターネットは、異なる量子ノードを光量子状態を介してリンクすることで、世界中の量子ビット(量子ビット)を生成、配布、保存、処理することが期待されている。
長距離動作を容易にするために、長距離量子ネットワークのビルディングブロックである量子リピータは、低損失ファイバネットワークと光学通信の確立した技術の両方を活用するために、テレコム波長で動作する必要がある。
半導体量子ドット(QD)は、量子リピータにおいて、量子光源やスピン光子インターフェースなどの重要な要素として例外的な性能を示してきたが、近赤外線(NIR)方式でのみである。
したがって、ファイバネットワークに基づく将来の固体量子インターネットにおいては、高性能な通信帯域qdデバイスの開発が極めて望ましい。
本稿では,量子ネットワーク用通信用oバンドおよびcバンドに放出されるエピタキシャルqdデバイスに関する物理と技術開発について,直接通信用高次エピタキシャル成長と通信帯域ダウン変換用量子周波数変換(qfc)を用いて述べる。
また,ハイブリッド統合を活用して,性能の向上と機能拡張を図った通信QDデバイスの実現に向けた課題と機会についても論じる。
関連論文リスト
- Coherent Quantum Communications Across National Scale Telecommunication Infrastructure [0.0]
コヒーレント量子通信はノード間の光コヒーレンスを必要とし、通常は単一光子干渉を伴う。
本研究では,コヒーレント量子通信を支えるアーキテクチャと技術に対する革新的なアプローチを紹介する。
ツインフィールド量子鍵分配プロトコルを用いて, 110bit/sで254km以上の暗号鍵分布を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-20T12:52:06Z) - Quantum communication networks with defects in silicon carbide [0.0]
炭化ケイ素(SiC)の欠陥は、強い光遷移、長いスピンコヒーレンス寿命、半導体デバイスとの統合の機会を提供する。
これらのユニークな性質は、SiCを量子通信ネットワークのための量子ノードの実装のための魅力的なプラットフォームにする。
我々は、直接点対点リンク性能を超えるために必要なパラメータを抽出するために、メモリ強化された量子通信プロトコルをモデル化する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-05T19:33:45Z) - Towards Quantum-Native Communication Systems: New Developments, Trends,
and Challenges [63.67245855948243]
調査では、量子ドメイン(QD)マルチインプットマルチアウトプット(MIMO)、QD非直交多重アクセス(NOMA)、量子セキュアダイレクト通信(QSDC)などの技術を調査した。
量子センシング、量子レーダ、量子タイミングの現在の状況は、将来の応用をサポートするために簡単にレビューされる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-09T09:45:52Z) - Entanglement-Assisted Quantum Networks: Mechanics, Enabling
Technologies, Challenges, and Research Directions [66.27337498864556]
本稿では,量子ネットワークの絡み合いに関する包括的調査を行う。
ネットワーク構造、作業原則、開発段階の詳細な概要を提供する。
また、アーキテクチャ設計、絡み合いに基づくネットワーク問題、標準化など、オープンな研究の方向性を強調している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-24T02:48:22Z) - Robust excitation of C-band quantum dots for quantum communication [0.0]
実験により、ポンプエネルギーとスペクトルデチューニングの変動が、量子セキュリティ通信速度をいかに改善するかを実証した。
これらの知見は、実用的な量子通信ネットワークにおけるQD単一光子源の一般的な実装に重要な意味を持つ。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-22T17:35:18Z) - Cavity-enhanced quantum network nodes [0.0]
将来の量子ネットワークは、量子チャネルで接続された量子プロセッサによって構成される。
光共振器が量子ネットワークノードをどのように促進するかを説明する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-30T18:50:35Z) - Physics-Informed Quantum Communication Networks: A Vision Towards the
Quantum Internet [79.8886946157912]
本稿では,量子通信ネットワーク(QCN)の性能を物理インフォームド方式で解析する。
物理インフォームドアプローチの必要性を評価し,実践的なQCNの設計におけるその基本的な役割を解析する。
我々はQCNが量子技術の最先端を活用できる新しい物理インフォームドパフォーマンス指標と制御を同定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-20T05:32:16Z) - An Evolutionary Pathway for the Quantum Internet Relying on Secure
Classical Repeaters [64.48099252278821]
我々は、セキュアな古典的リピータと量子セキュアな直接通信原理を組み合わせた量子ネットワークを考案する。
これらのネットワークでは、量子耐性アルゴリズムから引き出された暗号文を、ノードに沿ってQSDCを用いて送信する。
我々は,セキュアな古典的リピータに基づくハイブリッド量子ネットワークの実証実験を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-08T03:24:06Z) - The Computational and Latency Advantage of Quantum Communication
Networks [70.01340727637825]
本稿では,従来の通信ネットワークの現状を要約する。
量子技術を活用することでのみ解決できる、いくつかの重要なオープンな研究課題を特定します。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-07T06:31:02Z) - A long-distance quantum-capable internet testbed [0.0]
本稿では,新しい物理中心のスタックベースの量子ネットワークパラダイムを用いた,量子可能なインターネットプロトタイプの実装について述べる。
この概念を,ストーニーブルック大学とブルックヘイブン国立研究所の大規模量子ネットワークを用いて実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-29T18:55:18Z) - Experimental Quantum Generative Adversarial Networks for Image
Generation [93.06926114985761]
超伝導量子プロセッサを用いた実世界の手書き桁画像の学習と生成を実験的に行う。
我々の研究は、短期量子デバイス上での高度な量子生成モデル開発のためのガイダンスを提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-13T06:57:17Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。