論文の概要: Sub-unity superfluid fraction of a supersolid from self-induced
Josephson effect
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2311.04757v1
- Date: Wed, 8 Nov 2023 15:31:46 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-11-09 15:21:51.477624
- Title: Sub-unity superfluid fraction of a supersolid from self-induced
Josephson effect
- Title(参考訳): 自己誘起ジョセフソン効果からの超固体のサブユニティ超流動分画
- Authors: Giulio Biagioni, Nicol\`o Antolini, Beatrice Donelli, Luca Pezz\`e,
Augusto Smerzi, Marco Fattori, Andrea Fioretti, Carlo Gabbanini, Massimo
Inguscio, Luca Tanzi, and Giovanni Modugno
- Abstract要約: スーパー流体と超伝導体は、空間変調を伴うマクロ波動関数を特徴とする超固体相のアイデアにリンクすることができる。
鍵となる性質は超流動率であり、空間変調による超流動硬さの低下を測定する。
超流動と超伝導体に共通するジョセフソン効果を用いて超固体中の超流動分数を測定する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/
- Abstract: Recently, a new category of superfluids and superconductors has been
discovered in various systems. These could be linked to the idea of a
supersolid phase, featuring a macroscopic wavefunction with spatial modulation
resulting from simultaneous, spontaneous breaking of gauge and translational
symmetries. However, this relation has only been recognized in some cases and
there is the need for universal properties quantifying the differences between
supersolids and ordinary superfluids/superconductors or crystals. A key
property is the superfluid fraction, which measures the reduction in superfluid
stiffness due to spatial modulation, leading to the non-standard superfluid
dynamics of supersolids. Here we employ the Josephson effect, common in
superfluids and superconductors, to measure the superfluid fraction in a
supersolid. Even without a physical barrier, the Josephson effect arises
spontaneously in a supersolid due to spatial modulation. Individual lattice
cells act as self-induced Josephson junctions, allowing the direct
determination of the local superfluid fraction. We studied a cold-atom dipolar
supersolid, revealing a significant sub-unity superfluid fraction. Our results
open new research directions, enabling the exploration of novel phenomena like
partially quantized vortices and supercurrents, potentially unifying the
understanding of supersolid-like systems, and introducing a new type of
Josephson junction.
- Abstract(参考訳): 近年,超流動体と超伝導体の新たなカテゴリーが,様々なシステムで発見されている。
これらは超固体相の概念と結びつくことができ、空間変調を伴うマクロ波動関数はゲージと変換対称性の同時的、自発的な破れから生じる。
しかし、この関係はいくつかのケースでのみ認識されており、超固体と通常の超流動/超伝導体または結晶の違いを定量化する普遍性が必要である。
鍵となる性質は超流動分数であり、これは空間変調による超流動剛性の減少を測り、超固体の非標準超流動ダイナミクスをもたらす。
ここでは、超流動と超伝導体に共通するジョセフソン効果を用いて超固体中の超流動分数を測定する。
物理的障壁がなくても、ジョセフソン効果は空間変調によって自然に超固体に生じる。
個々の格子細胞は自己誘導ジョセフソン接合として作用し、局所超流動分画を直接決定する。
寒冷原子二極性超固体の研究を行い, 重要なサブユニット超流動分画を明らかにした。
我々の研究は、部分的に量子化された渦や超電流のような新しい現象の探索を可能にし、超固体系の理解を統一し、新しいタイプのジョセフソン接合を導入した。
関連論文リスト
- Superfluidity and sound propagation in disordered Bose gases [0.0]
2次元ボース・アインシュタイン凝縮体における音波伝播に及ぼすスペックル障害の影響について検討した。
主な結果は、障害が超流動率を減少させ、したがって音速を低下させることである。
我々の予測は、最先端のコールド原子実験の到達範囲にかなり近い。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-24T18:00:02Z) - Observation of vortices in a dipolar supersolid [0.0]
超固体は、2つの連続対称性を自発的に破る物質の状態である。
我々の研究は、非変調量子流体と変調量子流体の渦発芽ダイナミクスの根本的な違いを明らかにした。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-27T12:39:50Z) - Directional superradiance in a driven ultracold atomic gas in free-space [0.0]
我々は,双極子-双極子相互作用を介して相互作用しながら,強コヒーレント駆動によって照らされた密接なアンサンブルを研究する。
定常状態は、報告された超放射能と通常の非誘起遷移にいくつかの類似性があるが、有意な質的および定量的な差異を観察する。
相互作用平衡不均一効果と自然放出を考慮した簡単な理論モデルを構築した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-22T18:14:44Z) - Enhancement of long-wave vibronic interaction and quantum diffusion in
liquids [55.2480439325792]
量子拡散を引き起こす固体相と液体相の欠陥のゼロフォノン型期待運動を考察する。
従来発見されていた長波音響フォノンとのバイブロニック相互作用の顕著な増強により, この液体の運動は顕著に増幅できることが判明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-04T15:44:04Z) - Superfluid Edge Dislocation: Transverse Quantum Fluid [0.0]
量子相スリップ(インスタントスリップ)によって制御される超電流の安定性は1次元の量子液体から続くことを示す。
これは、その低次元性にもかかわらず安定で長い範囲の秩序を保つような、新しい準1次元超流動状態のクラスを確立する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-06T18:00:09Z) - Halide perovskite artificial solids as a new platform to simulate
collective phenomena in doped Mott insulators [43.55994393060723]
本研究では,ハロゲン化鉛ペロブスカイトナノキューブを用いた人工格子を,相関量子材料の物理をシミュレーションし,研究するための新しいプラットフォームとして紹介する。
大規模な光ドーピングにおいて、励起子ガスは励起モット遷移を行い、ハバードモデルで記述された磁場駆動絶縁体-金属間遷移を完全に実現していることを示す。
その結果, 時間分解実験は, ドープモット絶縁相から長距離および位相コヒーレント秩序が出現するハバードモデルのパラメータ領域にまたがることを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-15T17:38:51Z) - Tailoring population transfer between two hyperfine ground states of
Rb87 [49.1574468325115]
誘導ラマン断熱路(STIRAP)を用いた複雑多層原子系のコヒーレント制御について検討する。
我々は、光線と独立に相互作用する3レベルと4レベルのサブシステムにシステムを分解できることを実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-21T14:57:21Z) - Helical superfluid in a frustrated honeycomb Bose-Hubbard model [1.5197843979051469]
フラストレーションボソニックモデルで非ゼロモーメント凝縮体である「ヘリカル」超流動の研究を行った。
平均場ボゴリボフ準位では、そのような新しい状態は従来の超流動よりも質的に強い「スメクティック」な変動を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-31T18:00:01Z) - Multi-band Bose-Einstein condensate at four-particle scattering
resonance [47.187609203210705]
薄い試料に対するマグノン量子化は、新しいマルチバンドマグノン凝縮をもたらすことを示す。
最も安定なマルチバンド凝縮体は、2つのバンド間の散乱の共鳴から好まれる狭い状態にある。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-26T16:32:58Z) - Mechanism for particle fractionalization and universal edge physics in
quantum Hall fluids [58.720142291102135]
我々は、FQH流体中の粒子分数化の正確な融合機構を明らかにするための第2量子化フレームワークを前進させる。
また、最低ランダウレベル(LLL)における位相順序を特徴付ける非局所作用素の凝縮の背後にある基本構造を明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-12T18:00:00Z) - Subdiffusion via Disordered Quantum Walks [52.77024349608834]
本研究では、乱れた量子ウォークの有効性を実験的に証明し、一般的な散逸現象をモデル化できる量子シミュレータを実現する。
本実験は, 歩行の発達過程において, 各種障害を微調整し, その現象をシミュレートするものである。
これにより、異常なアンダーソン局在化から正規拡散まで、あらゆる部分拡散挙動を探索できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-24T13:56:09Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。