論文の概要: Continuous microwave photon counting by semiconductor-superconductor
hybrids
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2401.06617v1
- Date: Fri, 12 Jan 2024 15:07:26 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-01-15 19:07:40.169853
- Title: Continuous microwave photon counting by semiconductor-superconductor
hybrids
- Title(参考訳): 半導体-超伝導ハイブリッドによる連続マイクロ波光子計数
- Authors: Subhomoy Haldar, David Barker, Harald Havir, Antti Ranni, Sebastian
Lehmann, Kimberly A. Dick, Ville F. Maisi
- Abstract要約: 超伝導空洞結合半導体量子ドットを用いた連続マイクロ波光子カウンタを提案する。
この装置は、2レベルのダブルドット吸収器のエネルギー調整性のおかげで、単光子と複数光子の両方の吸収現象を独立して検出する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.19791587637442667
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/
- Abstract: The growing interest in quantum information has enabled the manipulation and
readout of microwave photon states with high fidelities. The presently
available microwave photon counters, based on superconducting circuits, are
limited to non-continuous pulsed mode operation, requiring additional steps for
qubit state preparation before an actual measurement. Here, we present a
continuous microwave photon counter based on superconducting cavity-coupled
semiconductor quantum dots. The device utilizes photon-assisted tunneling in a
double quantum dot with tunneling events being probed by a third dot. Our
device detects both single and multiple-photon absorption events independently,
thanks to the energy tunability of a two-level double-dot absorber. We show
that the photon-assisted tunnel rates serve as the measure of the cavity photon
state in line with the P(E) theory - a theoretical framework delineating the
mediation of the cavity photon field via a two-level environment. We further
describe the single photon detection using the Jaynes-Cummings input-output
theory and show that it agrees with the P(E) theory predictions.
- Abstract(参考訳): 量子情報への関心が高まり、高い忠実度を持つマイクロ波光子状態の操作と読み出しが可能になった。
現在利用可能なマイクロ波光子カウンタは超伝導回路に基づいており、非連続パルスモード動作に限られており、実際の測定の前に量子状態の準備のための追加ステップが必要である。
ここでは超伝導空洞結合半導体量子ドットに基づく連続マイクロ波光子カウンタを提案する。
この装置は、光子支援トンネルを二重量子ドットで利用し、トンネル現象を第3のドットで調査する。
2レベル二重ドート吸収器のエネルギー可変性により、単光子と多光子の両方の吸収現象を独立に検出する。
P(E)理論に沿った空洞光子状態の測定には,光子支援トンネルの速度が有効であることを示す。
さらに、Jaynes-Cummings入出力理論を用いた単一光子検出について記述し、P(E)理論の予測に一致することを示す。
関連論文リスト
- Spectral signature of high-order photon processes mediated by
Cooper-pair pairing [0.0]
超伝導回路は、位相変動が単体よりも小さい状態において、ほぼ独占的に動作している。
超伝導回路は、位相変動が単体よりも小さい状態において、ほぼ独占的に動作している。
この研究は、多光子量子論理から高相関のマイクロ波放射の研究まで、マイクロ波量子光学における高次光子相互作用の新しい状態を探究する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-22T21:29:25Z) - Efficient Microwave Photon to Electron Conversion in a High Impedance Quantum Circuit [0.0]
電子コンバータに高効率で連続的なマイクロ波光子を量子効率(83%$)で低暗電流で示す。
これらの特異な性質は、高速度インダクタンス障害超伝導体、グラニュラーアルミニウムを使用することによって実現される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-21T17:44:33Z) - Beyond-adiabatic Quantum Admittance of a Semiconductor Quantum Dot at High Frequencies: Rethinking Reflectometry as Polaron Dynamics [0.0]
我々は、電荷貯水池に結合した量子ドットトンネルのアプタンスを得るために、自己整合量子マスター方程式の定式化を開発する。
本報告では,QD状態のドレッシングによって決定されるFloquet wideeningと,光子損失によって決定されるFloquet wideeningの2つについて述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-31T14:46:43Z) - Hyper-entanglement between pulse modes and frequency bins [101.18253437732933]
2つ以上のフォトニック自由度(DOF)の間の超絡み合いは、新しい量子プロトコルを強化し有効にすることができる。
パルスモードと周波数ビンとの間に超絡み合った光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-24T15:43:08Z) - Quantum vortices of strongly interacting photons [52.131490211964014]
渦は非線形物理学における非自明なダイナミクスの目印である。
量子非線形光学媒体における強い光子-光子相互作用による量子渦の実現について報告する。
3つの光子に対して、渦線と中心渦輪の形成は真の3光子相互作用を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-12T18:11:04Z) - Few-photon transport via a multimode nonlinear cavity: theory and
applications [0.0]
導波路結合型多モード光共振器による光子輸送を2次バルク非線形性で検討した。
我々の結果は、全光量子情報処理および量子ネットワークプロトコルにおける量子フォトニック回路の顕著な応用につながるかもしれない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-08T15:28:05Z) - Quantum-limited millimeter wave to optical transduction [50.663540427505616]
量子情報の長距離伝送は、分散量子情報プロセッサの中心的な要素である。
トランスダクションへの現在のアプローチでは、電気ドメインと光ドメインの固体リンクが採用されている。
我々は、850ドルRbの低温原子をトランスデューサとして用いたミリ波光子の光子への量子制限変換を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-20T18:04:26Z) - Photon generation and entanglement in a double superconducting cavity [105.54048699217668]
量子電気力学アーキテクチャにおける二重超伝導キャビティにおける動的カシミール効果について検討した。
壁が小さな振幅で調和して振動する際の光子の生成について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-18T16:43:47Z) - Slowing down light in a qubit metamaterial [98.00295925462214]
マイクロ波領域の超伝導回路は 未だにそのような装置を欠いている
共振導波路に結合した8量子ビットからなる超伝導メタマテリアルにおいて、電磁波の減速を実証した。
本研究は, 超伝導回路の高柔軟性を実証し, カスタムバンド構造を実現することを目的とした。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-14T20:55:10Z) - Three-photon excitation of quantum two-level systems [0.0]
我々は、共鳴三光子過程において、半導体量子ドットを効率的に励起できることを実証した。
時間依存フロケ理論は多光子過程の強度を定量化するために用いられる。
我々はこの手法を利用してInGaN量子ドットの固有特性を探索する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-04T09:20:24Z) - Waveguide quantum electrodynamics: collective radiance and photon-photon
correlations [151.77380156599398]
量子電磁力学は、導波路で伝播する光子と局在量子エミッタとの相互作用を扱う。
我々は、誘導光子と順序配列に焦点をあて、超放射および準放射状態、束縛光子状態、および有望な量子情報アプリケーションとの量子相関をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-11T17:49:52Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。