論文の概要: Quantum Vibronic Effects on the Excitation Energies of the
Nitrogen-Vacancy Center in Diamond
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2401.06745v1
- Date: Fri, 12 Jan 2024 18:30:29 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-01-15 18:32:12.786983
- Title: Quantum Vibronic Effects on the Excitation Energies of the
Nitrogen-Vacancy Center in Diamond
- Title(参考訳): ダイヤモンド中の窒素空孔中心の励起エネルギーに対する量子ビブロニック効果
- Authors: Arpan Kundu and Giulia Galli
- Abstract要約: 固体スピン欠陥の電子的性質に及ぼす量子ビブロニックカップリングの影響を, 量子サーモスタットを用いた分子動力学法と第一原理を用いて検討する。
ダイアモンドのバンドギャップ内における2重縮退する単粒子準位を,0Kでも約180mVを超える大きな動的Jahn-Teller分裂が認められた。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: We investigate the impact of quantum vibronic coupling on the electronic
properties of solid-state spin defects using stochastic methods and first
principles molecular dynamics with a quantum thermostat. Focusing on the
negatively charged nitrogen-vacancy center in diamond as an exemplary case, we
found a significant dynamic Jahn-Teller splitting of the doubly degenerate
single-particle levels within the diamond's band gap, even at 0 K, with a
magnitude exceeding 180 meV. This pronounced splitting leads to substantial
renormalizations of these levels and subsequently, of the vertical excitation
energies of the doubly degenerate singlet and triplet excited states. Our
findings underscore the pressing need to incorporate quantum vibronic effects
in first-principles calculations, particularly when comparing computed vertical
excitation energies with experimental data. Our study also reveals the
efficiency of stochastic thermal line sampling for studying phonon
renormalizations of solid-state spin defects.
- Abstract(参考訳): 固体スピン欠陥の電子的性質に及ぼす量子ビブロニックカップリングの影響を,確率的手法と量子サーモスタットを用いた分子動力学の第一原理を用いて検討する。
典型例としてダイヤモンド中の負電荷窒素空孔中心に着目した結果,0Kにおいても,ダイヤモンドのバンドギャップ内における2重縮退する単粒子準位が180mVを超える大きな動的分裂が認められた。
この顕著な分裂は、これらのレベルの相当な再正規化をもたらし、その後、二重縮退した一重項および三重項励起状態の垂直励起エネルギーをもたらす。
本研究は,第一原理計算に量子振動効果を取り入れる必要性,特に計算垂直励振エネルギーと実験データを比較する場合の必要性を浮き彫りにしている。
また, 固体スピン欠陥のフォノン再正規化の研究における確率的熱線サンプリングの効率も明らかにした。
関連論文リスト
- The strongly driven Fermi polaron [49.81410781350196]
準粒子は物質の創発的な励起であり、量子多体系の理解の多くを弱めている。
我々は、均一な量子ガスのクリーンな設定と高速なラジオ周波数制御を利用して、フェルミ・ポーラロンを操る。
2つの内部状態間のラビ振動から引き起こされたポーラロンの崩壊速度と準粒子残基を測定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-10T17:59:51Z) - Temperature dependence of photoluminescence intensity and spin contrast
in nitrogen-vacancy centers [0.0]
ダイヤモンド中の窒素空孔(NV)中心の4-300Kの温度における発光特性の測定について報告する。
PL強度と10~100Kのスピンコントラストの強い低下を観測し,その下以上の高レベルまで回復した。
我々は、電子励起状態におけるスピン混合と軌道ホッピングに基づく包括的モデルを構築し、観察を定量的に説明する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-12T15:39:33Z) - Spin-phonon decoherence in solid-state paramagnetic defects from first
principles [79.4957965474334]
ダイヤモンドと六方晶窒化ホウ素の常磁性欠陥はスピンと光学特性のユニークな組み合わせを持ち、固体量子ビットを形成する。
これらのスピン量子ビットのコヒーレンスはスピンフォノン緩和によって著しく制限されているが、この過程の完全な理解はまだ得られていない。
ゼロフィールド分割の低周波2フォノン変調がスピン緩和とデコヒーレンスの原因であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-22T13:48:05Z) - Excited-state spectroscopy of spin defects in hexagonal boron nitride [20.739656944743345]
六方晶窒化ホウ素(hBN)の室温における負電荷のホウ素空孔欠陥の励起状態における電子スピン共鳴遷移を調べた。
その結果、励起状態は0フィールド分割が2.1GHzであり、基底状態に類似したg因子と、90MHzと18.8MHzの2種類の超微細分割が存在することがわかった。
光ルミネッセンスとODMRコントラストの負のピークを磁場の大きさと反交差角度の関数として観測し、コヒーレントスピン沈降と異方性緩和によって説明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-06T10:28:57Z) - Cavity Quantum Electrodynamics Effects with Nitrogen Vacancy Center
Spins in Diamond and Microwave Resonators at Room Temperature [4.620106182077669]
キャビティ量子電磁力学(C-QED)効果は、低温でのマイクロ波共振器におけるダイヤモンド中の窒素空孔中心スピンで実証されている。
室温でのスピンのアンサンブルによる強集合結合と結果のC-QED効果を実現する可能性を示す。
より高い対称性を持つディック状態の集団は、現在入手可能な高品質共振器との強い結合を暗示する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-21T07:56:17Z) - Chemical tuning of spin clock transitions in molecular monomers based on
nuclear spin-free Ni(II) [52.259804540075514]
単核ニッケル錯体の電子スピン準位が最も低い2つの電子準位の間に、大きさの大きい量子トンネル分割が存在することを報告する。
このギャップに関連するレベルの反交差(磁気時計遷移)は、熱容量実験によって直接監視されている。
これらの結果と、対称性によってトンネルが禁止されているCo誘導体との比較は、クロック遷移が分子間スピン-スピン相互作用を効果的に抑制することを示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-04T13:31:40Z) - Observation of vacuum-induced collective quantum beats [1.0499611180329804]
3レベルV型原子系の真空誘起量子ビートダイナミクスを総合的に拡張した。
この研究は、最初は1つの励起レベルで準備された原子から生じる量子ビートに関する最初の実験例でもある。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-23T23:21:46Z) - Light-matter interactions near photonic Weyl points [68.8204255655161]
ワイル光子は、線形分散を持つ2つの3次元フォトニックバンドが単一の運動量点で退化してワイル点とラベル付けされるときに現れる。
ワイル光浴に結合した単一量子エミッタのダイナミクスをワイル点に対する変形関数として解析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-23T18:51:13Z) - A multiconfigurational study of the negatively charged nitrogen-vacancy
center in diamond [55.58269472099399]
広帯域ギャップ半導体の深い欠陥は、量子センシングと情報応用を実現するための主要な量子ビット候補として現れている。
ここでは、単一粒子処理とは異なり、伝統的に原子/分子に予約されていた多重構成量子化学法は、これらの欠陥中心の電子状態の多体特性を正確に記述する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-24T01:49:54Z) - Theory of waveguide-QED with moving emitters [68.8204255655161]
単一励起部分空間における導波路と移動量子エミッタで構成されるシステムについて検討する。
まず、単一移動量子エミッタからの単一光子散乱を特徴付け、非相互伝達とリコイル誘起の量子エミッタ運動エネルギーの低減の両方を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-20T12:14:10Z) - Local vibrational modes of Si vacancy spin qubits in SiC [0.0]
成長した4H-SiCにおけるSi空隙スピン量子ビットの局所振動モードを明らかにする。
SiCスピン量子ビットにおける電子状態と振動モードのカップリングについて考察した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-31T21:39:15Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。