論文の概要: Identical particles as a genuine non-local resource
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2404.17339v1
- Date: Fri, 26 Apr 2024 11:39:08 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-04-29 13:24:47.090644
- Title: Identical particles as a genuine non-local resource
- Title(参考訳): 真の非局所的資源としての恒常粒子
- Authors: Pawel Blasiak, Marcin Markiewicz,
- Abstract要約: すべてのフェルミオン状態とほとんどのボソン状態が、古典的な光学的セットアップにおいて非局所性を示すのに十分な量子資源を提供することを示す。
唯一の例外は、単一のモードに再現可能なボソン状態の特別なクラスである。
この発見は、素粒子の識別可能性の基本概念とベル非局所性との関係を浮き彫りにしている。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: All particles of the same type are indistinguishable, according to a fundamental quantum principle. This entails a description of many-particle states using symmetrised or anti-symmetrised wave functions, which turn out to be formally entangled. However, the measurement of individual particles is hampered by a mode description in the second-quantised theory that masks this entanglement. Is it nonetheless possible to use such states as a resource in Bell-type experiments? More specifically, which states of identical particles can demonstrate non-local correlations in passive linear optical setups that are considered purely classical component of the experiment? Here, the problem is fully solved for multi-particle states with a definite number of identical particles. We show that all fermion states and most boson states provide a sufficient quantum resource to exhibit non-locality in classical optical setups. The only exception is a special class of boson states that are reducible to a single mode, which turns out to be locally simulable for any passive linear optical experiment. This finding highlights the connection between the basic concept of particle indistinguishability and Bell non-locality, which can be observed by classical means for almost every state of identical particles.
- Abstract(参考訳): 基本量子原理によれば、同じタイプの全ての粒子は区別できない。
これはシンメトリードあるいは反シンメトリード波動関数を用いて多くの粒子状態を記述することを必要とし、これが正式に絡み合うことが判明した。
しかし、個々の粒子の測定は、この絡み合いを隠蔽する第2量子理論のモード記述によって妨げられる。
それにもかかわらず、ベル型実験ではそのような状態を資源として使うことは可能だろうか?
具体的には、実験の純粋に古典的なコンポーネントと考えられる受動線形光学装置において、同じ粒子のどの状態が非局所的な相関を示すことができるのか。
ここでは、同一粒子が一定数存在する多粒子状態に対して、この問題は完全に解決される。
すべてのフェルミオン状態とほとんどのボゾン状態が、古典的な光学的セットアップにおいて非局所性を示すのに十分な量子資源を提供することを示す。
唯一の例外は、単一のモードに還元可能なボソン状態の特別なクラスであり、任意の受動線形光学実験に対して局所的にシミュレート可能であることが判明した。
この発見は、同一粒子のほとんど全ての状態において古典的な方法で観測できる、素粒子の区別不可能の概念とベル非局所性の関連性を強調している。
関連論文リスト
- Certifying the quantumness of a nuclear spin qudit through its uniform precession [28.4073170440133]
我々は、核スピンのエキゾチックな状態の量子性を、その均一な前提によって証明する。
この実験は、シリコンナノエレクトロニクスデバイスに埋め込まれた1つのスピン-7/2 $123$Sb核上で実行される。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-10T06:20:41Z) - Relaxation of maximally entangled quantum states of two nonequivalent
nuclear spins in a liquid [49.1574468325115]
液体中の分子に属する2つの核スピン1H-13Cの擬似純粋最大絡み合った状態(ベル状態)の緩和について検討した。
我々の緩和測定は、異なるベル状態に対して異なる緩和率を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-03-06T18:34:24Z) - Particle exchange statistics beyond fermions and bosons [12.031278034659872]
量子力学、フェルミオン、ボソンには2種類の粒子交換統計量しか存在しないと一般的に信じられている。
物理系には、フェルミオンやボソンと等価でない非統計学が存在することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-09T19:51:07Z) - Reconstruction of Quantum Particle Statistics: Bosons, Fermions, and Transtatistics [0.0]
我々は、よく動機付けられた仮定に基づいて量子粒子統計を分類する。
我々は、最小対称性の統計量としてボソンとフェルミオンを含む完全な特徴付けを開発する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-09T14:22:38Z) - Schr\"odinger cat states of a 16-microgram mechanical oscillator [54.35850218188371]
重ね合わせ原理は量子力学の最も基本的な原理の1つである。
そこで本研究では,Schr"odinger cat state of motionにおいて,有効質量16.2マイクログラムの機械共振器を作製した。
重ね合わせの大きさと位相の制御を示し、これらの状態のデコヒーレンスダイナミクスについて検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-01T13:29:44Z) - Bosonic fields in states with undefined particle numbers possess
detectable non-contextuality features, plus more [0.0]
粒子の数が本質的に未定義の状況に対する文脈性証明を定式化することは可能か?
2つのモードにおけるボソン数状態の観点から、$mathfraksu(2)$代数の表現を導入する。
導入した観測器は,局所現実主義の違反を明らかにし,絡み合いの指標を定式化するために便利で効率的であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-19T09:56:08Z) - Classical analog of qubit logic based on a magnon Bose-Einstein
condensate [52.77024349608834]
2成分のボース=アインシュタイン凝縮体を用いて、いくつかの量子ビット(量子ビット)関数の古典的なバージョンを示す。
これら2つの凝縮体のマクロ波動関数は、単一の量子ビットの古典的対となる系を形成する正則基底状態として機能する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-12T16:14:46Z) - Bose-Einstein condensate soliton qubit states for metrological
applications [58.720142291102135]
2つのソリトン量子ビット状態を持つ新しい量子メトロジー応用を提案する。
位相空間解析は、人口不均衡-位相差変数の観点からも、マクロ的な量子自己トラッピング状態を示すために行われる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-26T09:05:06Z) - Emergent particles and gauge fields in quantum matter [0.0]
相関物質に現れる多くの粒子やゲージ場について、教育学的に紹介する。
次に、標準的なモデルを超えた近代的な物理学の発見について説明する。
ゲージ場は、非常に相関性の高い物質の記述において自然に現れ、ゲージボソンに繋がる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-20T06:29:05Z) - Operational Resource Theory of Imaginarity [48.7576911714538]
量子状態は、実際の要素しか持たなければ、生成や操作が容易であることを示す。
応用として、想像力は国家の差別にとって重要な役割を担っていることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-29T14:03:38Z) - Two sites coherence and visibility [0.0]
波動-粒子双対性と量子力学状態の重ね合わせは、特異な特徴を持つ量子力学を特徴付ける。
この2つの原理は、電子、原子、分子などの量子粒子の干渉効果の観測に責任がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-12T05:06:37Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。