論文の概要: Extended spin relaxation times of optically addressed telecom defects in silicon carbide
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2405.16303v1
- Date: Sat, 25 May 2024 16:55:53 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-05-28 21:57:23.875848
- Title: Extended spin relaxation times of optically addressed telecom defects in silicon carbide
- Title(参考訳): 炭化ケイ素における光通信障害のスピン緩和時間延長
- Authors: Jonghoon Ahn, Christina Wicker, Nolan Bitner, Michael T. Solomon, Benedikt Tissot, Guido Burkard, Alan M. Dibos, Jiefei Zhang, F. Joseph Heremans, David D. Awschalom,
- Abstract要約: シリコン炭化物 (SiC) にバナジウム (V4+) を添加し, 成熟半導体ホスト内での通信スピン光子界面を確立する。
この手法により, 温度を約2Kから100mKに下げ, 全測定地点からのスピンT1の4次増加を観測した。
2フォノンのオルバッハ過程を含む緩和機構を同定し, 高温でのクビット動作を実現するためのひずみ調整の機会を示す。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Optically interfaced solid-state defects are promising candidates for quantum communication technologies. The ideal defect system would feature bright telecom emission, long-lived spin states, and a scalable material platform, simultaneously. Here, we employ one such system, vanadium (V4+) in silicon carbide (SiC), to establish a potential telecom spin-photon interface within a mature semiconductor host. This demonstration of efficient optical spin polarization and readout facilitates all optical measurements of temperature-dependent spin relaxation times (T1). With this technique, we lower the temperature from about 2K to 100 mK to observe a remarkable four-orders-of-magnitude increase in spin T1 from all measured sites, with site-specific values ranging from 57 ms to above 27 s. Furthermore, we identify the underlying relaxation mechanisms, which involve a two-phonon Orbach process, indicating the opportunity for strain-tuning to enable qubit operation at higher temperatures. These results position V4+ in SiC as a prime candidate for scalable quantum nodes in future quantum networks.
- Abstract(参考訳): 光インタフェースの固体欠陥は量子通信技術の候補として有望である。
理想的な欠陥システムは、明るい通信放出、長い寿命のスピン状態、およびスケーラブルな材料プラットフォームを同時に備える。
ここでは, 炭化ケイ素(SiC)中のバナジウム(V4+)を用いて, 成熟半導体ホスト内での通信スピン光子界面を確立する。
この効率的な光スピン偏光と読み出しの実証は、温度依存性のスピン緩和時間(T1)の全ての光学的測定を促進する。
この手法により, 温度を約2Kから100mKに下げ, 57msから27ms以上で, 全測定地点からのスピンT1の4次増加を観測した。
さらに,2フォノンオーバッハプロセスを含む緩和機構を解明し,高温での量子ビット操作を実現するためのひずみ調整の機会を示す。
これらの結果は、将来の量子ネットワークにおけるスケーラブルな量子ノードのプライマリ候補として、SiCにおけるV4+を位置づけている。
関連論文リスト
- Single V2 defect in 4H Silicon Carbide Schottky diode at low temperature [1.2760250066401975]
金属半導体(Au/Ti/4H-SiC)エピタキシャルウエハデバイスにおける単一シリコン空孔色中心の挙動について検討した。
我々の研究は、量子応用のための光学マイクロ構造を持つショットキーデバイスの低温統合の最初の実演である。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-11T17:37:18Z) - Dual epitaxial telecom spin-photon interfaces with correlated long-lived
coherence [0.0]
3価のエルビウムドーパントは、テレコムCバンドの放出によって魅力的な候補となり、4fの殻内スピン光学遷移を遮蔽した。
我々は、ウェハスケールボトムアップ合成により、エピタキシャル薄膜プラットフォームにおける双対エルビウム・テレコムスピン光子界面を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-11T01:40:04Z) - Microwave-based quantum control and coherence protection of tin-vacancy
spin qubits in a strain-tuned diamond membrane heterostructure [54.501132156894435]
ダイヤモンド中のスズ空孔中心(SnV)は、1.7Kで望ましい光学特性とスピン特性を持つ有望なスピン光子界面である。
我々は、これらの課題を克服する新しいプラットフォームを導入する。SnVは、一様に歪んだ薄いダイヤモンド膜の中心である。
結晶ひずみの存在は温度依存性の劣化を抑え、コヒーレンス時間を4Kで223ドルまで改善する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-21T21:40:21Z) - Ultra-narrow inhomogeneous spectral distribution of telecom-wavelength
vanadium centres in isotopically-enriched silicon carbide [0.0]
4H-SiCの単一V4+バナジウム中心について検討し, テレコム波長発光とコヒーレントS=1/2スピン状態を特徴とする。
我々は、異なるエミッタの不均一なスペクトル分布を100MHzまで減少させ、他のどの単一量子エミッタよりも著しく小さくする。
これらの結果は、スケーラブルなテレコム量子ネットワークにおける物質ノードとしてのSiCの単一Vエミッタの展望を裏付けるものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-02T19:53:09Z) - Photophysics of Intrinsic Single-Photon Emitters in Silicon Nitride at
Low Temperatures [97.5153823429076]
窒化ケイ素中の固有の単一光子発光体を製造するためのロバストなプロセスが最近確立されている。
これらのエミッタは、室温操作と、技術的に成熟した窒化ケイ素フォトニクスプラットフォームとのモノリシックな統合による量子応用の可能性を示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-25T19:53:56Z) - Vanadium in Silicon Carbide: Telecom-ready spin centres with long
relaxation lifetimes and hyperfine-resolved optical transitions [0.0]
炭化ケイ素(SiC)のバナジウムは、量子技術の重要な候補システムとして浮上している。
スピン緩和寿命 (T1) , 電荷状態ダイナミクス, レベル構造など, この欠陥ファミリーの重要な特徴はよく分かっていない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-13T15:20:39Z) - Electromagnetically induced transparency in inhomogeneously broadened
divacancy defect ensembles in SiC [52.74159341260462]
電磁誘導透過 (EIT) は、光信号と電子スピンの量子コヒーレンスの間に強く堅牢な相互作用を与える現象である。
この材料プラットフォームにおいても,計測幾何学の慎重に設計した上で,EITを高視認性で確立できることが示される。
本研究は,多層システムにおけるEITの非均一性に対する理解を提供し,半導体の幅広い欠陥に対する考察である。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-18T11:22:09Z) - Five-second coherence of a single spin with single-shot readout in
silicon carbide [84.97423065534817]
炭化ケイ素(SiC)の単一欠陥の単発読み出しを実証する
事前選択やポストセレクションなしで80%以上の読み出し精度を実現しています。
本システムでは, 単スピンT2>5sの2桁以上を報告した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-04T17:35:02Z) - Multidimensional cluster states using a single spin-photon interface
coupled strongly to an intrinsic nuclear register [48.7576911714538]
フォトニッククラスター状態は、測定ベースの量子コンピューティングと損失耐性量子通信のための強力なリソースである。
核レジスタに強く結合した1つの効率的なスピン光子インタフェースを用いた多次元格子クラスター状態の生成を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-26T14:41:01Z) - Room temperature single-photon emitters in silicon nitride [97.75917079876487]
二酸化ケイ素基板上に成長した窒化ケイ素(SiN)薄膜における室温単一光子放射体の初観測について報告する。
SiNは近年、集積量子フォトニクスの最も有望な材料として登場し、提案されたプラットフォームは、量子オンチップデバイスのスケーラブルな製造に適している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-16T14:20:11Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。