論文の概要: Evaluating the IWSLT2023 Speech Translation Tasks: Human Annotations, Automatic Metrics, and Segmentation
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2406.03881v1
- Date: Thu, 6 Jun 2024 09:18:42 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-06-07 15:39:42.162278
- Title: Evaluating the IWSLT2023 Speech Translation Tasks: Human Annotations, Automatic Metrics, and Segmentation
- Title(参考訳): IWSLT2023音声翻訳タスクの評価:人間のアノテーション、自動メトリクス、セグメンテーション
- Authors: Matthias Sperber, Ondřej Bojar, Barry Haddow, Dávid Javorský, Xutai Ma, Matteo Negri, Jan Niehues, Peter Polák, Elizabeth Salesky, Katsuhito Sudoh, Marco Turchi,
- Abstract要約: 音声言語翻訳国際ワークショップ(IWSLT 2023)における共有タスクの結果を総合的に評価する。
本稿では,セグメントコンテキストによる自動回帰と直接評価に基づく効果的な評価戦略を提案する。
分析の結果,1) 提案した評価戦略は頑健であり,他の種類の人的判断とよく相関している,2) 自動測定基準は通常,必ずしも直接評価スコアとよく関連しているわけではない,3) COMET は chrF よりもわずかに強い自動測定基準である,といった結果を得た。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 50.60733773088296
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Human evaluation is a critical component in machine translation system development and has received much attention in text translation research. However, little prior work exists on the topic of human evaluation for speech translation, which adds additional challenges such as noisy data and segmentation mismatches. We take first steps to fill this gap by conducting a comprehensive human evaluation of the results of several shared tasks from the last International Workshop on Spoken Language Translation (IWSLT 2023). We propose an effective evaluation strategy based on automatic resegmentation and direct assessment with segment context. Our analysis revealed that: 1) the proposed evaluation strategy is robust and scores well-correlated with other types of human judgements; 2) automatic metrics are usually, but not always, well-correlated with direct assessment scores; and 3) COMET as a slightly stronger automatic metric than chrF, despite the segmentation noise introduced by the resegmentation step systems. We release the collected human-annotated data in order to encourage further investigation.
- Abstract(参考訳): ヒトの評価は機械翻訳システム開発において重要な要素であり、テキスト翻訳研究において多くの注目を集めている。
しかし、音声翻訳における人間の評価に関する先行研究はほとんど存在せず、ノイズデータやセグメンテーションミスマッチといった新たな課題が加えられている。
我々は,このギャップを埋めるための第一歩として,前回国際音声言語翻訳ワークショップ(IWSLT 2023)において,共有タスクの結果の包括的な人間による評価を行う。
本稿では,セグメントコンテキストによる自動回帰と直接評価に基づく効果的な評価戦略を提案する。
我々の分析は、こう明らかにした。
1) 提案した評価戦略は頑健であり, 他種の人的判断とよく相関している。
2 自動指標は、通常、必ずしも、直接評価スコアとよく関連しているわけではない。
3) セグメンテーションステップシステムによって生じるセグメンテーションノイズにもかかわらず, COMET は chrF よりもわずかに強力な自動測定基準となる。
我々は、さらなる調査を促進するため、収集した人手によるデータをリリースする。
関連論文リスト
- CADS: A Systematic Literature Review on the Challenges of Abstractive Dialogue Summarization [7.234196390284036]
本稿では、英語対話におけるトランスフォーマーに基づく抽象要約に関する研究を要約する。
ダイアログ要約における主な課題(言語、構造、理解、話者、サリエンス、事実)をカバーします。
言語などいくつかの課題がかなりの進歩を遂げているのに対して、理解、事実性、サリエンスといった課題は依然として困難であり、重要な研究機会を持っている。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-11T17:30:22Z) - DecompEval: Evaluating Generated Texts as Unsupervised Decomposed
Question Answering [95.89707479748161]
自然言語生成タスク(NLG)の既存の評価指標は、一般化能力と解釈可能性の課題に直面している。
本稿では,NLG評価を命令型質問応答タスクとして定式化するDecompEvalというメトリクスを提案する。
本稿では,文の質を測る問合せに,文の質を問う指導スタイルの質問を分解する。
PLMが生成した回答を証拠として再検討し、評価結果を得る。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-13T16:16:51Z) - Is Summary Useful or Not? An Extrinsic Human Evaluation of Text
Summaries on Downstream Tasks [45.550554287918885]
本稿では,外部手法によるテキスト要約の有用性の評価に焦点をあてる。
我々は,要約の人間的評価,すなわち質問応答,テキスト分類,テキスト類似性評価のための3つの異なる下流タスクを設計する。
要約はテキストの全体的判断に依存するタスクにおいて特に有用であるが、質問応答タスクでは効果が低い。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-24T11:34:39Z) - SEAHORSE: A Multilingual, Multifaceted Dataset for Summarization
Evaluation [52.186343500576214]
本稿では,多言語・多面的要約評価のためのデータセットSEAHORSEを紹介する。
SEAHORSEは、テキスト品質の6次元に沿って人間格付けされた96Kの要約で構成されている。
本稿では,SEAHORSEでトレーニングしたメトリクスが,ドメイン外メタ評価ベンチマークTRUEとmFACEで高い性能を示すことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-22T16:25:07Z) - Large Language Models are Diverse Role-Players for Summarization
Evaluation [82.31575622685902]
文書要約の品質は、文法や正しさといった客観的な基準と、情報性、簡潔さ、魅力といった主観的な基準で人間の注釈者によって評価することができる。
BLUE/ROUGEのような自動評価手法のほとんどは、上記の次元を適切に捉えることができないかもしれない。
目的と主観の両面から生成されたテキストと参照テキストを比較し,総合的な評価フレームワークを提供するLLMに基づく新しい評価フレームワークを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-27T10:40:59Z) - Towards Interpretable and Efficient Automatic Reference-Based
Summarization Evaluation [160.07938471250048]
解釈可能性と効率性は、ニューラル自動メトリクスを採用する上で重要な2つの考慮事項である。
我々は,参照ベース要約評価のための高性能自動メトリクスを開発する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-07T02:49:50Z) - Revisiting the Gold Standard: Grounding Summarization Evaluation with
Robust Human Evaluation [136.16507050034755]
要約のための既存の人間の評価研究は、アノテータ間の合意が低かったり、スケールが不十分だったりしている。
細粒度セマンティック・ユニットをベースとした改良された要約サリエンス・プロトコルであるAtomic Content Units (ACUs)を提案する。
ロバスト・サムライゼーション・アセスメント(RoSE)ベンチマークは,28の上位性能システム上で22,000の要約レベルのアノテーションからなる大規模な人的評価データセットである。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-15T17:26:05Z) - Towards Interpretable Summary Evaluation via Allocation of Contextual
Embeddings to Reference Text Topics [1.5749416770494706]
多面的解釈可能な要約評価法(MISEM)は、要約の文脈トークンの埋め込みを、参照テキストで特定されたセマンティックトピックに割り当てることに基づいている。
MISEMはTAC'08データセット上の人間の判断と有望な.404ピアソン相関を達成している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-25T17:09:08Z) - Does Summary Evaluation Survive Translation to Other Languages? [0.0]
既存の英語要約データセット SummEval を4言語に翻訳する。
本研究は,翻訳言語における自動評価指標のスコアと,ソース言語における人間のアノテーションとの相関から分析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-16T17:35:01Z) - Experts, Errors, and Context: A Large-Scale Study of Human Evaluation
for Machine Translation [19.116396693370422]
本稿では,多次元品質指標フレームワークに基づく明示的誤り分析に基づく評価手法を提案する。
我々はこれまでで最大のMQM研究を行い、WMT 2020の共通タスクから上位システムの出力を2つの言語ペアで評価した。
得られたデータを広範囲に分析し,wmtの群集作業員が確立したシステムとは,評価システムのランキングが実質的に異なる点を見出した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-29T16:42:09Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。