論文の概要: Steamroller Problems: An Evaluation of LLM Reasoning Capability with Automated Theorem Prover Strategies
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2407.20244v1
- Date: Wed, 17 Jul 2024 22:49:23 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2024-08-05 00:56:24.439974
- Title: Steamroller Problems: An Evaluation of LLM Reasoning Capability with Automated Theorem Prover Strategies
- Title(参考訳): 蒸気ローラー問題:自動理論によるLCM推論能力の評価
- Authors: Lachlan McGinness, Peter Baumgartner,
- Abstract要約: GPT4, GPT3.5 TurboおよびGoogleのGeminiモデルの性能をスチームローラー領域の問題に対して評価した。
ATP推論戦略を用いた場合のモデルの性能はワンショットの思考に匹敵することがわかった。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.18416014644193066
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: This study presents the first examination of the ability of Large Language Models (LLMs) to follow reasoning strategies that are used to guide Automated Theorem Provers (ATPs). We evaluate the performance of GPT4, GPT3.5 Turbo and Google's recent Gemini model on problems from a steamroller domain. In addition to determining accuracy we make use of the Natural Language Processing library spaCy to explore new methods of investigating LLM's reasoning capabilities. This led to one alarming result, the low correlation between correct reasoning and correct answers for any of the tested models. We found that the models' performance when using the ATP reasoning strategies was comparable to one-shot chain of thought and observe that attention to uncertainty in the accuracy results is critical when drawing conclusions about model performance. Consistent with previous speculation we confirm that LLMs have a preference for, and are best able to follow, bottom up reasoning processes. However, the reasoning strategies can still be beneficial for deriving small and relevant sets of formulas for external processing by a trusted inference engine.
- Abstract(参考訳): 本研究では, 大規模言語モデル (LLM) が, ATP(Automated Theorem Provers) の導出に使用される推論戦略に従う能力について, 初めて検討した。
GPT4, GPT3.5 TurboおよびGoogleのGeminiモデルの性能をスチームローラー領域の問題に対して評価した。
精度の判断に加えて、自然言語処理ライブラリpaCyを使用して、LLMの推論能力を調査する新しい方法を模索する。
この結果、テスト対象のモデルに対して、正しい推論と正しい答えの相関が低いという警告結果が得られた。
その結果, ATP推論手法を用いた場合のモデル性能は, 思考のワンショット連鎖に匹敵するものであり, モデル性能に関する結論を導き出す際には, 精度における不確実性への注意が重要であることがわかった。
これまでの憶測と一致して、LLMにはボトムアップ推論プロセスが好まれており、従うのが最善であることを確認した。
しかし、この推論戦略は、信頼された推論エンジンによる外部処理のための、小さくて関連する公式の集合を導出するのにも有用である。
関連論文リスト
- Think Deep, Think Fast: Investigating Efficiency of Verifier-free Inference-time-scaling Methods [39.89239733570008]
本研究は推論モデルと非推論モデルの両方に対する推論時間スケーリング手法を包括的に解析する。
非推論モデルは、非常に高い推論予算にもかかわらず、推論モデルに大きく遅れていることが分かっています。
推論モデルでは、多数決は堅牢な推論戦略であり、一般的に競争力があるか、あるいは他のより洗練されたITC手法よりも優れていることが証明されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-18T19:32:55Z) - Have Large Language Models Learned to Reason? A Characterization via 3-SAT Phase Transition [11.422434149376478]
大規模言語モデル(LLM)は高度な推論能力を持つAIモデルとして評価されている。
理論上は、Chain-of-Thought (CoT) を用いた自己回帰 LLM は複雑な推論タスクを解くためによりシリアルな計算を行うことができる。
近年の研究では、LSMは、この能力にもかかわらず、理性を学ぶのではなく、統計的特徴に適合することが示唆されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-04T20:57:36Z) - R-PRM: Reasoning-Driven Process Reward Modeling [53.06844294668382]
プロセス・リワード・モデル(Process Reward Models, PRM)は、各推論ステップを評価することによって、有望なソリューションとして登場した。
既存のPRMは評価スコアを直接出力し、学習効率と評価精度の両方を制限する。
推論駆動プロセスリワードモデリング(R-PRM)を提案する。
R-PRMは限られたアノテーションからシードデータを生成し、効果的にモデルの推論能力をブートストラップします。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-03-27T09:23:08Z) - Stop Overthinking: A Survey on Efficient Reasoning for Large Language Models [54.04678363287392]
大規模言語モデル(LLM)は複雑なタスクにおいて顕著な機能を示した。
OpenAI o1とDeepSeek-R1の最近の進歩は、System-2推論ドメインのパフォーマンスをさらに改善した。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-03-20T17:59:38Z) - Towards Thinking-Optimal Scaling of Test-Time Compute for LLM Reasoning [113.49074603075032]
近年の研究では、モデルをより長い思考の連鎖(CoTs)を通して考える時間を増やすことで、複雑な推論タスクにおいて大幅な改善が得られることが示されている。
より長いCoTによるスケーリングが、特定のドメインにおけるLarge Language Model(LLM)の推論性能を損なうかどうかを考察する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-02-25T10:48:05Z) - Do NOT Think That Much for 2+3=? On the Overthinking of o1-Like LLMs [76.43407125275202]
o1のようなモデルは、推論中に人間のような長時間の思考をエミュレートすることができる。
本論文は,これらのモデルにおける過度な考察の課題に関する,最初の包括的研究である。
精度を損なうことなく、過剰思考を緩和し、推論プロセスを合理化するための戦略を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-30T18:55:12Z) - Critical-Questions-of-Thought: Steering LLM reasoning with Argumentative Querying [0.3659498819753633]
State-of-the-art Large Language Model (LLM) は論理的および数学的推論を行う際にも苦戦している。
本稿では、議論論に関する文献からの批判的質問の概念を利用し、特にトゥールミンの議論モデルに焦点を当てる。
これらの重要な質問を取り入れることで,LLMの推論能力が向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-19T18:51:30Z) - Lachesis: Predicting LLM Inference Accuracy using Structural Properties of Reasoning Paths [12.377041655669728]
自己整合性に基づくLLM推論の予測モデルであるLachesisを紹介する。
我々は,最近提案されたLLMに基づく障害局所化手法であるAutoFLを用いて実験的に評価した。
結果は、Lachesisが解の正しさを最大0.8136の精度で予測できることを示唆している。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-11T10:56:47Z) - Language Models are Hidden Reasoners: Unlocking Latent Reasoning Capabilities via Self-Rewarding [74.31981011985681]
大きな言語モデル(LLM)は印象的な機能を示しているが、それでも複数のステップを必要とする複雑な推論タスクに苦戦している。
LaTRO(LaTent Reasoning Optimization)は、潜在分布からのサンプリングとして推論を定式化するためのフレームワークである。
複数のモデルアーキテクチャを用いて、GSM8KおよびARC-Challengeデータセットの実験を通してLaTROを検証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-06T22:02:30Z) - Reasoning or a Semblance of it? A Diagnostic Study of Transitive Reasoning in LLMs [11.805264893752154]
我々は,2つの構成データセット(QASCとBamboogle)で事実を演算することで,LLaMA 2とFlan-T5という2つの大言語モデルの推論能力を評価する。
両モデルとも (a) を併用するが, Flan-T5 は LLaMA 2 よりもばらつきが小さい。
このことは、モデルが故意に関係のあるデータセットを微調整することで、推移性の理解を深める可能性があることを示唆している。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-26T15:09:07Z) - Improve Vision Language Model Chain-of-thought Reasoning [86.83335752119741]
視覚言語モデル(VLM)におけるチェーン・オブ・シント(CoT)推論は、解釈可能性と信頼性を向上させるために不可欠である。
我々は,より詳細な回答を必要とする推論タスクに対して,短時間でVLMを訓練することはよくないことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-21T17:00:06Z) - Will LLMs Replace the Encoder-Only Models in Temporal Relation Classification? [2.1861408994125253]
大規模言語モデル(LLM)は、最近、時間的推論タスクで有望なパフォーマンスを示した。
最近の研究は、閉ソースモデルのみの時間的関係を検出するためにLLMの性能を検証している。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-14T13:10:45Z) - MR-Ben: A Meta-Reasoning Benchmark for Evaluating System-2 Thinking in LLMs [55.20845457594977]
大規模言語モデル(LLM)は、問題解決と意思決定の能力の向上を示している。
本稿ではメタ推論技術を必要とするプロセスベースのベンチマークMR-Benを提案する。
メタ推論のパラダイムは,システム2のスロー思考に特に適しています。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-20T03:50:23Z) - MindStar: Enhancing Math Reasoning in Pre-trained LLMs at Inference Time [51.5039731721706]
MindStarは、大言語モデルの純粋に推論に基づく探索手法である。
推論タスクを探索問題として定式化し、最適な推論経路を特定するための2つの探索アイデアを提案する。
Llama-2-13BやMistral-7Bのようなオープンソースモデルの推論能力を大幅に向上させ、GPT-3.5やGrok-1に匹敵する性能を実現している。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-25T15:07:33Z) - Can formal argumentative reasoning enhance LLMs performances? [0.3659498819753633]
本稿では,Large Language Models (LLM) の性能に及ぼす計算論証セマンティクスの導入効果を評価するパイプライン (MQArgEng) を提案する。
調査の結果、MQArgEngは、調査対象のトピックのカテゴリの大部分で適度なパフォーマンス向上をもたらし、将来性を示し、さらなる研究を保証していることが示された。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-16T22:09:31Z) - LogicAsker: Evaluating and Improving the Logical Reasoning Ability of Large Language Models [63.14196038655506]
大規模言語モデル(LLM)の論理的推論能力を評価・拡張するための新しいアプローチであるLogicAskerを紹介する。
提案手法は, LLMが論理規則を学習する際の大きなギャップを明らかにし, 異なるモデル間で29%から90%の推論失敗を識別する。
GPT-4oのようなモデルにおける論理的推論を最大5%向上させることで、これらの知見を活用して、ターゲットとなる実演例と微調整データを構築した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-01-01T13:53:53Z) - Self-Evaluation Guided Beam Search for Reasoning [61.523627290397556]
我々は,Large Language Model (LLM) の推論プロセスのガイドと校正を行うための段階的自己評価機構を導入する。
本稿では,ビームサーチによる自己評価ガイダンスを統合した復号アルゴリズムを提案する。
我々のアプローチは、GSM8K、AQuA、StrategyQAにおいて、対応するCodexバックボンドベースラインをわずかに精度6.34%、9.56%、および5.46%で上回る。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-01T02:37:59Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。