論文の概要: Efficient nuclear spin - photon entanglement with optical routing
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2408.01824v1
- Date: Sat, 3 Aug 2024 17:01:03 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-08-06 18:21:07.262653
- Title: Efficient nuclear spin - photon entanglement with optical routing
- Title(参考訳): 光ルーティングを用いた高効率核スピン-光子絡み合い
- Authors: Javid Javadzade, Majid Zahedian, Florian Kaiser, Vadim Vorobyov, Jörg Wrachtrup,
- Abstract要約: 量子ネットワークと分散量子コンピュータは、光子と長寿命量子メモリの間の絡み合い生成に依存している。
ここでは、ダイヤモンド中の原子スピン量子ビットとフォトニック時間ビン量子ビットとのハイブリッド絡みの検出効率を最大化する。
この結果から,将来の高性能量子ネットワークへの道が開けた。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Quantum networks and distributed quantum computers rely on entanglement generation between photons and long-lived quantum memories. For large-scale architectures, one of the most crucial parameters is the efficiency at which entanglement can be created and detected. Here, we maximize the efficiency for the detection of hybrid entanglement between a nuclear spin qubit in diamond with a photonic time-bin qubit. Our approach relies on an optimal implementation of the photonic qubit analyzer, for which we use a high-speed electro-optic deflector to direct photons deterministically along the optimal interferometer paths. This way, we completely eliminate all cases in which photons are randomly lost due to the propagation in the wrong interferometer path. In this first demonstration experiment, we use nitrogen-vacancy center in diamond, for which we immediately demonstrate the presence of the entanglement. An extension to other spin-photon entanglement systems is straightforward. Further, our scheme can be used in the framework of quantum repeater networks, including spectral and temporal multiplexing strategies. Our results thus pave the way for the future high-performance quantum networks.
- Abstract(参考訳): 量子ネットワークと分散量子コンピュータは、光子と長寿命量子メモリの間の絡み合い生成に依存している。
大規模アーキテクチャでは、最も重要なパラメータの1つは、絡み合いを発生・検出する効率である。
ここでは、ダイヤモンド中の原子スピン量子ビットとフォトニック時間ビン量子ビットとのハイブリッド絡みの検出効率を最大化する。
提案手法は光量子解析器の最適実装に依存し, 高速光偏向器を用いて光子を最適干渉計経路に沿って決定的に誘導する。
このようにして、間違った干渉計経路の伝搬により光子がランダムに失われる全てのケースを完全に排除する。
この最初の実験では、ダイヤモンドの窒素空洞中心を使い、すぐに絡み合いの存在を実証します。
他のスピン-光子エンタングルメント系への拡張は単純である。
さらに,本手法は,スペクトル多重化や時間多重化など,量子リピータネットワークの枠組みにも応用できる。
この結果から,将来の高性能量子ネットワークへの道が開けた。
関連論文リスト
- A Hybrid Approach to Mitigate Errors in Linear Photonic Bell-State Measurement for Quantum Interconnects [0.0]
ベル状態測定のための新しいハイブリッド検出手法を提案する。
量子テレポーテーションとエンタングルメントスワッププロセスの明確な忠実さを導出する。
この研究は、線形光学スキームのための新しいツールを提供し、量子状態工学と量子相互接続への応用を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-14T18:00:00Z) - QUICK$^3$ -- Design of a satellite-based quantum light source for
quantum communication and extended physical theory tests in space [73.86330563258117]
単一光子ソースは、衛星ベースの量子キー分散シナリオにおけるセキュアなデータレートを向上させることができる。
ペイロードは3U CubeSatに統合され、2024年に低軌道への打ち上げが予定されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-26T15:34:11Z) - On-chip quantum information processing with distinguishable photons [55.41644538483948]
多光子干渉は光量子技術の中心にある。
そこで本研究では,共振器型集積光子源に必要なスケールで変形した光子を干渉させるのに十分な時間分解能で検出を実装できることを実験的に実証した。
ボソンサンプリング実験において,非イデアル光子の時間分解検出がエンタングル操作の忠実度を向上し,計算複雑性の低減を図ることができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T18:16:49Z) - Quantum-limited millimeter wave to optical transduction [50.663540427505616]
量子情報の長距離伝送は、分散量子情報プロセッサの中心的な要素である。
トランスダクションへの現在のアプローチでは、電気ドメインと光ドメインの固体リンクが採用されている。
我々は、850ドルRbの低温原子をトランスデューサとして用いたミリ波光子の光子への量子制限変換を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-20T18:04:26Z) - Resolution of 100 photons and quantum generation of unbiased random
numbers [0.0]
光の量子検出は、主にマイクロスケールに還元される。
光子数を解くために測定を行う能力は、様々な量子情報応用に非常に望ましい。
本研究では,光子計測をメソスコピック系に拡張し,高量子効率の遷移エッジセンサの多重化に基づく検出手法を実装した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-02T21:34:01Z) - Ultra-long photonic quantum walks via spin-orbit metasurfaces [52.77024349608834]
数百光モードの超長光子量子ウォークについて報告する。
このセットアップでは、最先端の実験をはるかに超えて、最大320の離散的なステップで量子ウォークを設計しました。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-28T19:37:08Z) - Two-Photon Interference of Single Photons from Dissimilar Sources [0.0]
エンタグルメントスワップとシェラルディングは、分散量子情報のための多くのプロトコルの中心である。
我々は、異種光源からの光子のパルス2光子干渉の理論記述を開発する。
量子状態寿命や周波数デチューニングなどのクリティカルなシステムパラメータへの依存について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-10T07:51:27Z) - An integrated whispering-gallery-mode resonator for solid-state coherent
quantum photonics [6.082529164787429]
我々は,光子をコヒーレントにルートする自己組立量子ドットを含む集積マイクロディスクキャビティについて報告する。
この統合システムは, ドロップポートとバスポートの間で光子を協調的に再帰することができることを示す。
このアプローチの長所と短所について議論し、量子デバイスの効率を高めるためにどのように使用できるかに焦点を当てる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-26T12:51:39Z) - Quantum Interference of Identical Photons from Remote GaAs Quantum Dots [0.45507178426690204]
光量子技術は、量子通信、量子シミュレーション、および量子情報処理への有効な経路を提供する。
近年の進歩では、20個の単一光子と数百kmの量子鍵分布を用いたボソンサンプリングが実現されている。
アプリケーションにとって重要な障害は、独立量子ドットによって生成された単一の光子を干渉する際の量子コヒーレンスが悪いことである。
ここでは、完全に分離されたGaAs量子ドットの光子を用いて、近ユニティ可視性(93.0pm0.8$)%の2光子干渉を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-07T18:00:03Z) - Near-ideal spontaneous photon sources in silicon quantum photonics [55.41644538483948]
集積フォトニクスは量子情報処理のための堅牢なプラットフォームである。
非常に区別がつかず純粋な単一の光子の源は、ほぼ決定的か高い効率で隠蔽されている。
ここでは、これらの要件を同時に満たすオンチップ光子源を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-19T16:46:44Z) - Quantum metamaterial for nondestructive microwave photon counting [52.77024349608834]
弱い非線形メタマテリアルに基づいてマイクロ波領域で動作する単一光子検出器の設計を提案する。
単光子検出の忠実度はメタマテリアルの長さとともに増加し,実験的に現実的な長さで接近することを示す。
光領域で動作する従来の光子検出器とは対照的に、光子検出により光子を破壊せず、光子波束を最小限に乱す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-13T18:00:03Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。