論文の概要: Stabilizer Entanglement Distillation and Efficient Fault-Tolerant Encoder
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2408.06299v1
- Date: Mon, 12 Aug 2024 17:09:24 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-08-13 13:46:08.012884
- Title: Stabilizer Entanglement Distillation and Efficient Fault-Tolerant Encoder
- Title(参考訳): 安定化器エンタングルメント蒸留と高能率耐故障エンコーダ
- Authors: Yu Shi, Ashlesha Patil, Saikat Guha,
- Abstract要約: 絡み合いは量子情報処理には不可欠であるが、ノイズによって制限される。
我々はいくつかの進歩を伴う高収率エンタングルメント蒸留プロトコルを開発した。
本稿では,論理状態から物理状態へ変換する安定化符号のための定数深度デコーダを提案する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 3.496737164472548
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Entanglement is essential for quantum information processing but is limited by noise. We address this by developing high-yield entanglement distillation protocols with several advancements. (1) We extend the 2-to-1 recurrence entanglement distillation protocol to higher-rate n-to-(n-1) protocols that can correct any single-qubit errors. These protocols are evaluated through numerical simulations focusing on fidelity and yield. We also outline a method to adapt any classical error-correcting code for entanglement distillation, where the code can correct both bit-flip and phase-flip errors by incorporating Hadamard gates. (2) We propose a constant-depth decoder for stabilizer codes that transforms logical states into physical ones using single-qubit measurements. This decoder is applied to entanglement distillation protocols, reducing circuit depth and enabling protocols derived from advanced quantum error-correcting codes. We demonstrate this by evaluating the circuit complexity for entanglement distillation protocols based on surface codes and quantum convolutional codes. (3) Our stabilizer entanglement distillation techniques advance quantum computing. We propose a fault-tolerant protocol for constant-depth encoding and decoding of arbitrary quantum states, applicable to quantum low-density parity-check (qLDPC) codes and surface codes. This protocol is feasible with state-of-the-art reconfigurable atom arrays and surpasses the limits of conventional logarithmic depth encoders. Overall, our study integrates stabilizer formalism, measurement-based quantum computing, and entanglement distillation, advancing both quantum communication and computing.
- Abstract(参考訳): 絡み合いは量子情報処理には不可欠であるが、ノイズによって制限される。
本研究は,高収率蒸留プロトコルを開発し,いくつかの改良を加えて解決する。
1) 単一ビット誤りの訂正が可能なn-to-(n-1) プロトコルに, 2-to-1 繰り返しエンタングルメント蒸留プロトコルを拡張した。
これらのプロトコルは、忠実度と収率に着目した数値シミュレーションによって評価される。
また,ハダードゲートを組み込むことで,ビットフリップと位相フリップの両方の誤りを訂正できる古典的誤り訂正符号を交絡蒸留に適応させる手法についても概説する。
2) 1量子ビット計測を用いて論理状態から物理状態へ変換する安定化器符号のための定数深さデコーダを提案する。
このデコーダは、絡み込み蒸留プロトコルに適用され、回路深さを減らし、高度な量子誤り訂正符号から導出されるプロトコルを可能にする。
本研究では, 表面符号と量子畳み込み符号に基づいて, 絡み込み蒸留プロトコルの回路複雑性を評価することでこれを実証する。
(3) 安定化器の絡み合った蒸留技術は量子コンピューティングを推し進める。
量子低密度パリティチェック(qLDPC)符号や表面符号に適用可能な,任意の量子状態の一定深度符号化および復号化のためのフォールトトレラントプロトコルを提案する。
このプロトコルは最先端の再構成可能な原子配列で実現可能であり、従来の対数深度エンコーダの限界を超えている。
本研究は, 安定化器形式, 測定ベース量子コンピューティング, エンタングルメント蒸留を総合的に統合し, 量子通信と計算の両方を進展させる。
関連論文リスト
- Fast quantum interconnects via constant-rate entanglement distillation [0.0]
量子配線のための定レートエンタングルメント蒸留法を開発した。
提案手法は期待値が一定であり, 数値的に最適化することで, 実用化上のオーバーヘッドの低減を図っている。
最適化されたスキームは、既存の計算効率のよい量子相互接続スキームよりも、関連するレシエーションにおいて桁違いに優れている。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-28T16:54:54Z) - Testing the Accuracy of Surface Code Decoders [55.616364225463066]
大規模でフォールトトレラントな量子計算は量子エラー訂正符号(QECC)によって実現される
本研究は,QECC復号方式の精度と有効性をテストするための最初の体系的手法である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-21T10:22:08Z) - Analog information decoding of bosonic quantum LDPC codes [3.34006871348377]
本稿では,ボソニック量子ビット読み出しから得られたシンドローム情報を明示的に活用する新しい復号法を提案する。
その結果,アナログ情報を用いた一般的な復号アルゴリズムの基礎となり,フォールトトレラント量子計算の方向に有望な結果を示すことができた。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-02T15:41:03Z) - Near-term $n$ to $k$ distillation protocols using graph codes [0.0]
ノイズの多いハードウェアは、短期的な量子インターネットの実現において大きなハードルとなっている。
ここでは、実験的に関係のある蒸留プロトコルのクラスを考え、ここでは、$n$から$k$のエンタングル対を蒸留する。
この対応を利用して、量子インターネットにとって重要ないくつかのタスクに対して、このクラスで証明可能な最適な蒸留プロトコルを見つける。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-20T21:46:17Z) - Modular decoding: parallelizable real-time decoding for quantum
computers [55.41644538483948]
リアルタイム量子計算は、ノイズの多い量子ハードウェアによって生成されたデータのストリームから論理的な結果を取り出すことができる復号アルゴリズムを必要とする。
本稿では,デコーディングの精度を犠牲にすることなく,最小限の追加通信でこの問題に対処できるモジュールデコーディングを提案する。
本稿では,格子探索型耐故障ブロックのモジュールデコーディングの具体例であるエッジ頂点分解について紹介する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-08T19:26:10Z) - Deep Quantum Error Correction [73.54643419792453]
量子誤り訂正符号(QECC)は、量子コンピューティングのポテンシャルを実現するための鍵となる要素である。
本研究では,新しいエンペンド・ツー・エンドの量子誤りデコーダを効率的に訓練する。
提案手法は,最先端の精度を実現することにより,QECCのニューラルデコーダのパワーを実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-27T08:16:26Z) - Gaussian conversion protocol for heralded generation of qunaught states [66.81715281131143]
ボソニック符号は、qubit型量子情報をより大きなボソニックヒルベルト空間にマッピングする。
我々は、これらの符号 GKP qunaught 状態の2つのインスタンスと、ゼロ論理エンコードされた量子ビットに対応する4つの対称二項状態とを変換する。
GKPqunaught状態は98%以上、確率は約3.14%である。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-24T14:17:07Z) - Fault-tolerant circuit synthesis for universal fault-tolerant quantum
computing [0.0]
幾何学的符号に基づく普遍的フォールトトレラント量子コンピューティングを実現するための量子回路合成アルゴリズムを提案する。
我々は、一般的なフォールトトレラントプロトコルのセットを$[[[7,1,3]]$ Steaneコードで合成する方法と、症候群測定プロトコルを$[[23, 1, 7]$ Golayコードで合成する方法を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-06T15:43:36Z) - Dense Coding with Locality Restriction for Decoder: Quantum Encoders vs.
Super-Quantum Encoders [67.12391801199688]
我々は、デコーダに様々な局所性制限を課すことにより、濃密な符号化について検討する。
このタスクでは、送信者アリスと受信機ボブが絡み合った状態を共有する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-26T07:29:54Z) - Hardware-Efficient, Fault-Tolerant Quantum Computation with Rydberg
Atoms [55.41644538483948]
我々は中性原子量子コンピュータにおいてエラー源の完全な特徴付けを行う。
計算部分空間外の状態への原子量子ビットの崩壊に伴う最も重要なエラーに対処する,新しい,明らかに効率的な手法を開発した。
我々のプロトコルは、アルカリ原子とアルカリ原子の両方にエンコードされた量子ビットを持つ最先端の中性原子プラットフォームを用いて、近い将来に実装できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-27T23:29:53Z) - All-Optical Long-Distance Quantum Communication with
Gottesman-Kitaev-Preskill qubits [0.0]
量子リピータは、長距離量子通信を実現するための有望なプラットフォームである。
本稿では, Gottesman-Kitaev-Preskill qubits を用いた量子リピータプロトコルの実装を検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-30T15:14:34Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。