論文の概要: Hybrid encoder for discrete and continuous variable QKD
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2408.17412v1
- Date: Fri, 30 Aug 2024 16:59:17 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2024-09-02 14:36:36.960552
- Title: Hybrid encoder for discrete and continuous variable QKD
- Title(参考訳): 離散型連続型QKD用ハイブリッドエンコーダ
- Authors: Mattia Sabatini, Tommaso Bertapelle, Paolo Villoresi, Giuseppe Vallone, Marco Avesani,
- Abstract要約: 本研究では,iPOGNAC変調器をベースとした新しいハイブリッドエンコーダを提案し,DVおよびCVQKDシステムとの互換性を確保する。
提案手法は、DV偏光プロトコルを最初にサポートするもので、将来の量子ネットワークの空間ノードに対して魅力的な候補となる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Quantum key distribution is emerging as a cutting-edge application of quantum technology, gradually integrating into the industrial landscape. Many protocols employing discrete or continuous variables have been developed over time. Whereas the firsts usually excel in covering longer distances, the seconds are typically superior in producing higher secret key rates at short distances. Present efforts aim to create systems that can exploit both these strengths, foreseeing the future challenge regarding the realization of a quantum network consisting of multiple and heterogeneous interconnected nodes. Within such a context, a possible solution is systems able to efficiently toggle between discrete and continuous variable working modes with hybrid quantum state encoders. Therefore, this study presents a new hybrid encoder based on an iPOGNAC modulator, ensuring compatibility with DV and CV QKD systems that can be assembled entirely with commercial-off-the-shelf components. The proposed scheme is the first supporting DV polarization protocols, thus making it an appealing candidate for space nodes of a future quantum network, given that polarization-based protocols are well suited for space links.
- Abstract(参考訳): 量子鍵分布は、量子技術の最先端の応用として登場し、徐々に産業の風景に組み込まれていく。
離散変数や連続変数を用いた多くのプロトコルが時間をかけて開発されてきた。
ファーストは通常、長い距離をカバーするのに優れるが、秒は一般的に短い距離で高い秘密鍵レートを生み出すのに優れている。
現在の取り組みは、これらの長所の両方を活用できるシステムの構築を目標とし、複数ノードと異種接続ノードからなる量子ネットワークの実現に関する今後の課題を予見することを目的としている。
そのような状況下で、可能な解決策は、離散変数と連続変数の動作モードをハイブリッド量子状態エンコーダで効率的に切り替えることができるシステムである。
そこで本研究では,iPOGNAC変調器をベースとした新しいハイブリッドエンコーダを提案する。
提案手法はDV偏光プロトコルの最初のサポートであり、偏光ベースのプロトコルが空間リンクに適していることを考えると、将来の量子ネットワークの空間ノードにとって魅力的な候補となる。
関連論文リスト
- Composable free-space continuous-variable quantum key distribution using discrete modulation [3.864405940022529]
連続可変(CV)量子鍵分布(QKD)は、量子セキュアな通信を可能にする。
本稿では,特に都市大気流路向けに設計された離散変調を用いたCVQKDシステムを提案する。
これにより、CV QKDネットワークを既存のファイバーバックボーンを超えて拡張することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-16T18:02:53Z) - Twin-field-based multi-party quantum key agreement [0.0]
本研究では、ツインフィールド鍵分配プロトコルを、マルチパーティ量子鍵合意のためのスキームに拡張する手法について検討する。
エンタングルメントに基づくソース置換方式に基づいてキーレートを導出する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-06T11:51:10Z) - Master thesis: High-rate multipartite quantum secret sharing with continuous variables [0.0]
本稿では,連続可変量子暗号のための最先端の大都市圏プロトコルについて概説する。
このプロトコルにより、任意の数のユーザがリレーに変調されたコヒーレント状態を送ることができ、一般化されたベル検出がセキュアなマルチパーティリート相関を生成する。
これらの相関関係は共有秘密鍵に蒸留され、量子秘密共有のための安全な方法を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-16T14:05:13Z) - A Quantum-Classical Collaborative Training Architecture Based on Quantum
State Fidelity [50.387179833629254]
我々は,コ・テンク (co-TenQu) と呼ばれる古典量子アーキテクチャを導入する。
Co-TenQuは古典的なディープニューラルネットワークを41.72%まで向上させる。
他の量子ベースの手法よりも1.9倍も優れており、70.59%少ない量子ビットを使用しながら、同様の精度を達成している。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-23T14:09:41Z) - Complexity Matters: Rethinking the Latent Space for Generative Modeling [65.64763873078114]
生成的モデリングにおいて、多くの成功したアプローチは、例えば安定拡散のような低次元の潜在空間を利用する。
本研究では, モデル複雑性の観点から潜在空間を再考することにより, 未探索の話題に光を当てることを目的としている。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-17T07:12:29Z) - Practical quantum secure direct communication with squeezed states [55.41644538483948]
CV-QSDCシステムの最初の実験実験を行い,その安全性について報告する。
この実現は、将来的な脅威のない量子大都市圏ネットワークへの道を歩み、既存の高度な波長分割多重化(WDM)システムと互換性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-25T19:23:42Z) - Multi-User Entanglement Distribution in Quantum Networks Using Multipath
Routing [55.2480439325792]
マルチパスルーティングを活用することで,マルチユーザアプリケーションの絡み合い率を高める3つのプロトコルを提案する。
これらのプロトコルは、制限された量子メモリや確率的絡み合い生成を含む、NISQ制約のある量子ネットワーク上で評価される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-06T18:06:00Z) - High-rate continuous-variable measurement device-independent quantum key distribution with finite-size security [0.0]
連続可変(CV)測定デバイス独立(MDI)QKDは、様々な量子ネットワークトポロジーを作成する上で有望な候補である。
本稿では,CV MDI-QKDシステムによる集団攻撃に対する安全な鍵レート2.6Mbit/sを実現するための,最初の実験的検証を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-02T22:20:29Z) - High-Rate Point-to-Multipoint Quantum Key Distribution using Coherent
States [6.058240259980149]
情報理論上のセキュリティを可能にする量子鍵分布(QKD)が、量子セキュアネットワークに向かっている。
ユーザ数を増やしながら、高性能で費用対効果の高いプロトコルが必要です。
ここでは,連続変数量子情報を用いた'プロトコール解'を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-05T14:21:33Z) - When BERT Meets Quantum Temporal Convolution Learning for Text
Classification in Heterogeneous Computing [75.75419308975746]
本研究は,変分量子回路に基づく垂直連合学習アーキテクチャを提案し,テキスト分類のための量子化事前学習BERTモデルの競争性能を実証する。
目的分類実験により,提案したBERT-QTCモデルにより,SnipsおよびATIS音声言語データセットの競合実験結果が得られた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-17T09:55:21Z) - Composably secure data processing for Gaussian-modulated continuous
variable quantum key distribution [58.720142291102135]
連続可変量子鍵分布(QKD)は、ボソニックモードの二次構造を用いて、2つのリモートパーティ間の秘密鍵を確立する。
構成可能な有限サイズセキュリティの一般的な設定におけるホモダイン検出プロトコルについて検討する。
特に、ハイレート(非バイナリ)の低密度パリティチェックコードを使用する必要のあるハイシグネチャ・ツー・ノイズ・システマを解析する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-30T18:02:55Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。