論文の概要: Acquiring Pronunciation Knowledge from Transcribed Speech Audio via Multi-task Learning
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2409.09891v1
- Date: Sun, 15 Sep 2024 23:00:54 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2024-09-17 17:00:44.988151
- Title: Acquiring Pronunciation Knowledge from Transcribed Speech Audio via Multi-task Learning
- Title(参考訳): マルチタスク学習による転写音声からの発音知識の獲得
- Authors: Siqi Sun, Korin Richmond,
- Abstract要約: マルチタスク学習(MTL)に基づく追加訓練源として書き起こし音声を利用する方法を提案する。
実験の結果, ベースラインMTL法と比較して, MTL法ではPERを2.5%から1.6%に削減できることがわかった。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 23.907448315388294
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Recent work has shown the feasibility and benefit of bootstrapping an integrated sequence-to-sequence (Seq2Seq) linguistic frontend from a traditional pipeline-based frontend for text-to-speech (TTS). To overcome the fixed lexical coverage of bootstrapping training data, previous work has proposed to leverage easily accessible transcribed speech audio as an additional training source for acquiring novel pronunciation knowledge for uncovered words, which relies on an auxiliary ASR model as part of a cumbersome implementation flow. In this work, we propose an alternative method to leverage transcribed speech audio as an additional training source, based on multi-task learning (MTL). Experiments show that, compared to a baseline Seq2Seq frontend, the proposed MTL-based method reduces PER from 2.5% to 1.6% for those word types covered exclusively in transcribed speech audio, achieving a similar performance to the previous method but with a much simpler implementation flow.
- Abstract(参考訳): 最近の研究は、従来のパイプラインベースのテキスト音声(TTS)フロントエンドからSeq2Seq(Seq2Seq)言語フロントエンドをブートストラップする可能性とメリットを示している。
ブートストラップ学習データの一定の語彙的カバレッジを克服するため,従来の研究では,アクセシブルな実装フローの一部として補助的なASRモデルに依存する未発見語に対する発音知識を得るための追加の訓練源として,容易に転写された音声を利用する方法が提案されている。
そこで本研究では,マルチタスク学習(MTL)に基づく音声の書き起こしを学習源として活用するための代替手法を提案する。
実験の結果、ベースラインのSeq2Seqフロントエンドと比較して、提案手法はPERを2.5%から1.6%に減らし、従来の手法と類似した性能を実現するが、実装フローはよりシンプルであることがわかった。
関連論文リスト
- BLSP-KD: Bootstrapping Language-Speech Pre-training via Knowledge Distillation [18.329192763760034]
BLSP-KD(Bootstrapping Language-Speech Pretraining)を知識蒸留により導入する。
音声入力とテキスト入力に対するLLMの次点予測分布のばらつきを最小化することで、音声テキストアライメントを最適化する。
また、音声を1対1でテキストトークンに対応するトークンに分割し、きめ細かいアライメントを可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-29T12:32:08Z) - End-to-End Speech Recognition Contextualization with Large Language
Models [25.198480789044346]
本稿では,Large Language Models (LLM) を取り入れた音声認識モデルの文脈化手法を提案する。
音声機能とコンテクスト用のオプションテキストトークンを提供し、デコーダのみの方法でシステムに書き起こしを訓練する。
実験の結果,追加のテキストコンテキストが提供されると,WERが6%削減され,性能が大幅に向上した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-19T20:28:57Z) - Learning Speech Representation From Contrastive Token-Acoustic
Pretraining [57.08426714676043]
本研究では、2つのエンコーダを用いて音素と音声を複数モーダル空間に導入するCTAP(Contrastive Token-Acoustic Pretraining)を提案する。
提案したCTAPモデルは、210k音声と音素ペアで訓練され、最小教師付きTS、VC、ASRを実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-01T12:35:43Z) - Improving Audio-Visual Speech Recognition by Lip-Subword Correlation
Based Visual Pre-training and Cross-Modal Fusion Encoder [58.523884148942166]
本稿では,事前学習および微調整訓練の枠組みの下で,音声視覚音声認識(AVSR)を改善するための2つの新しい手法を提案する。
まず, マンダリンにおける口唇形状と音節レベルサブワード単位の相関について検討し, 口唇形状から良好なフレームレベル音節境界を確立する。
次に,音声誘導型クロスモーダルフュージョンエンコーダ(CMFE)ニューラルネットワークを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-14T08:19:24Z) - VATLM: Visual-Audio-Text Pre-Training with Unified Masked Prediction for
Speech Representation Learning [119.49605266839053]
VATLM (Visual-Audio-Text Language Model) を用いたクロスモーダル表現学習フレームワークを提案する。
提案したVATLMは、モダリティに依存しない情報をモデル化するために、統一されたバックボーンネットワークを使用する。
これら3つのモダリティを1つの共有セマンティック空間に統合するために、VATLMは統一トークンのマスク付き予測タスクで最適化される。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-21T09:10:10Z) - Contextual-Utterance Training for Automatic Speech Recognition [65.4571135368178]
本稿では,過去と将来の文脈発話を利用した文脈発話訓練手法を提案する。
また,自動音声認識(ASR)システムをストリーミングするための2モード文脈発話訓練手法を提案する。
提案手法により、WERと平均最後のトークン放出遅延を6%以上、40ms以上削減できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-27T08:10:44Z) - Wav2Seq: Pre-training Speech-to-Text Encoder-Decoder Models Using Pseudo
Languages [58.43299730989809]
本稿では,音声データに対するエンコーダ・デコーダモデルの両部分を事前学習するための,最初の自己教師型アプローチであるWav2Seqを紹介する。
我々は、コンパクトな離散表現として擬似言語を誘導し、自己教師付き擬似音声認識タスクを定式化する。
このプロセスは独自のものであり、低コストの第2段階のトレーニングとして適用することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-02T17:59:02Z) - Curriculum optimization for low-resource speech recognition [4.803994937990389]
本稿では,学習事例の順序を最適化する自動カリキュラム学習手法を提案する。
様々な雑音条件下で生音声のスコアリング機能として使用できる圧縮比と呼ばれる新しい難易度尺度を導入する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-02-17T19:47:50Z) - Injecting Text in Self-Supervised Speech Pretraining [33.676479965610774]
我々は,2つの異なるモーダル(音声とテキスト)から事前学習中の表現を共同学習することを提案する。
tts4pretrainは自己スーパービジョンにおけるコントラスト学習のパワーを補完する。
We demonstrate Word Error Rate (WER) reductions of 10% relative on the well-benchmarked, Librispeech task。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-27T11:36:40Z) - SPLAT: Speech-Language Joint Pre-Training for Spoken Language
Understanding [61.02342238771685]
音声理解には、入力音響信号を解析してその言語内容を理解し、予測するモデルが必要である。
大規模無注釈音声やテキストからリッチな表現を学習するために,様々な事前学習手法が提案されている。
音声と言語モジュールを協調的に事前学習するための,新しい半教師付き学習フレームワークであるSPLATを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-05T19:29:49Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。