論文の概要: Towards Supporting QIR: Steps for Adopting the Quantum Intermediate Representation
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2411.18682v2
- Date: Fri, 19 Sep 2025 14:34:11 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-09-22 14:11:06.814903
- Title: Towards Supporting QIR: Steps for Adopting the Quantum Intermediate Representation
- Title(参考訳): QIR支援に向けて:量子中間表現を採用するためのステップ
- Authors: Yannick Stade, Lukas Burgholzer, Robert Wille,
- Abstract要約: 既存の量子回路シミュレータをQIRランタイムに変換する方法を示す。
QIRへの切り替えは、元のシミュレータと比べてパフォーマンス上の欠点を伴わない。
本稿では,QIRを用いた今後の方向性を概観する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 5.74796205166378
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Intermediate representations (IRs) play a crucial role in the software stack of a quantum computer to facilitate efficient optimizations for executing an application on hardware. One of those IRs is the Quantum Intermediate Representation (QIR), which builds on the classical LLVM compiler infrastructure. In this article, we outline different approaches to how QIR can be adopted. This exploration culminates in a demonstration of what it takes to turn an existing quantum circuit simulator into a QIR runtime and that such a transition is less daunting than it might seem at first. We further show that switching to QIR does not entail any performance deficits compared to the original simulator. On the contrary, the presented steps effortlessly allow adding support for arbitrary classical control flow to any classical simulator. We conclude with an outlook on future directions using QIR. The implemented QIR runtime is available under https://github.com/munich-quantum-toolkit/core.
- Abstract(参考訳): 中間表現(IR)は、ハードウェア上でアプリケーションを実行するための効率的な最適化を容易にするために、量子コンピュータのソフトウェアスタックにおいて重要な役割を果たす。
これらのIRの1つがQuantum Intermediate Representation (QIR)であり、これは従来のLLVMコンパイラ基盤の上に構築されている。
本稿では、QIRの適用方法について、さまざまなアプローチを概説する。
この探索は、既存の量子回路シミュレータをQIRランタイムに変換するのに何が必要なのかを実証し、そのような遷移が当初想像されるよりも困難ではないことを結論付けている。
さらに、QIRへの切り替えは、元のシミュレータと比較して性能上の欠陥を伴わないことを示す。
反対に、提示されたステップは、任意の古典的制御フローを任意の古典的シミュレータに追加することを可能にする。
本稿では,QIRを用いた今後の方向性を概観する。
実装されたQIRランタイムはhttps://github.com/munich-quantum-toolkit/coreで利用できる。
関連論文リスト
- SeQUeNCe GUI: An Extensible User Interface for Discrete Event Quantum Network Simulations [55.2480439325792]
SeQUeNCeは、量子ネットワーク通信のオープンソースシミュレータである。
我々はSeQUeNCeの中核となる原則を維持できるグラフィカルユーザインタフェースを実装している。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-01-15T19:36:09Z) - NetQIR: An Extension of QIR for Distributed Quantum Computing [2.924756839755417]
NetQIRは、MicrosoftのQuantum Intermediate Representation (QIR)の拡張である。
ネットワーク層とハードウェア層における抽象化の欠如に対応して開発された。
高レベルの量子アルゴリズム設計と低レベルのハードウェア実行のギャップを埋めることを目的としている。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-08-07T12:01:47Z) - Quantum Compiling with Reinforcement Learning on a Superconducting Processor [55.135709564322624]
超伝導プロセッサのための強化学習型量子コンパイラを開発した。
短絡の新規・ハードウェア対応回路の発見能力を示す。
本研究は,効率的な量子コンパイルのためのハードウェアによるソフトウェア設計を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-18T01:49:48Z) - A Cross-Platform Execution Engine for the Quantum Intermediate Representation [1.4078224649226623]
我々は、複数のハードウェアプラットフォームでQIRを解析、解釈、実行するためのQIR実行エンジン(QIR-EE)を記述し、実演する。
我々は、XACC量子ハードウェア加速器ライブラリを用いて、異なる商用量子プラットフォームと数値シミュレータ上で量子プログラムをディスパッチする実装を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-22T15:59:41Z) - InQuIR: Intermediate Representation for Interconnected Quantum Computers [0.0]
InQuIRは、分散量子システム上での通信と計算を表現できる表現である。
デッドロックなどの分散プログラムで発生する問題を説明するために,InQuIRで記述した例を挙げる。
また、InQuIR用のソフトウェアツールを提供し、量子回路の計算コストを評価する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-01T06:19:23Z) - The Basis of Design Tools for Quantum Computing: Arrays, Decision
Diagrams, Tensor Networks, and ZX-Calculus [55.58528469973086]
量子コンピュータは、古典的コンピュータが決して起こらない重要な問題を効率的に解決することを約束する。
完全に自動化された量子ソフトウェアスタックを開発する必要がある。
この研究は、今日のツールの"内部"の外観を提供し、量子回路のシミュレーション、コンパイル、検証などにおいてこれらの手段がどのように利用されるかを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-10T19:00:00Z) - Iterative Qubits Management for Quantum Index Searching in a Hybrid
System [56.39703478198019]
IQuCSは、量子古典ハイブリッドシステムにおけるインデックス検索とカウントを目的としている。
我々はQiskitでIQuCSを実装し、集中的な実験を行う。
その結果、量子ビットの消費を最大66.2%削減できることが示されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-22T21:54:28Z) - Optimal Stochastic Resource Allocation for Distributed Quantum Computing [50.809738453571015]
本稿では,分散量子コンピューティング(DQC)のためのリソース割り当て方式を提案する。
本評価は,提案手法の有効性と,量子コンピュータとオンデマンド量子コンピュータの両立性を示すものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-16T02:37:32Z) - Synergy Between Quantum Circuits and Tensor Networks: Short-cutting the
Race to Practical Quantum Advantage [43.3054117987806]
本稿では,量子回路の初期化を最適化するために,古典計算資源を利用するスケーラブルな手法を提案する。
本手法は, PQCのトレーニング性, 性能を, 様々な問題において著しく向上させることを示す。
古典的コンピュータを用いて限られた量子資源を増強する手法を実証することにより、量子コンピューティングにおける量子と量子に着想を得たモデル間の相乗効果を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-08-29T15:24:03Z) - Full-stack quantum computing systems in the NISQ era: algorithm-driven
and hardware-aware compilation techniques [1.3496450124792878]
現在のフルスタック量子コンピューティングシステムの概要について概説する。
我々は、隣接する層間の密な共設計と垂直な層間設計の必要性を強調します。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-13T13:26:56Z) - A MLIR Dialect for Quantum Assembly Languages [78.8942067357231]
量子コンピューティングにおけるMLIR(Multi-Level Intermediate Representation)の有用性を実証する。
我々は、共通量子集合言語の表現とコンパイルを可能にする新しい量子方言でMLIRを拡張した。
我々はQIR量子ランタイムAPIのqcor対応実装を活用して、再ターゲット可能な(量子ハードウェアに依存しない)コンパイラワークフローを実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-27T13:00:39Z) - A Hardware-Aware Heuristic for the Qubit Mapping Problem in the NISQ Era [0.0]
キャリブレーションデータを考慮に入れたハードウェア・アウェアマッピング遷移アルゴリズム(HA)を提案する。
IBMの量子ハードウェアの結果から、私たちのHAアプローチは最先端技術よりも優れています。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-06T07:03:35Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。