論文の概要: Polarization entanglement and qubit error rate dependence on the exciton-phonon coupling in self-assembled quantum dots
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2502.03413v3
- Date: Tue, 29 Apr 2025 11:41:29 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-05-01 00:39:29.427241
- Title: Polarization entanglement and qubit error rate dependence on the exciton-phonon coupling in self-assembled quantum dots
- Title(参考訳): 自己集合量子ドットにおける励起子-フォノン結合の分極絡みと量子ビット誤差率依存性
- Authors: Urmimala Dewan, Parvendra Kumar, Amarendra K. Sarma,
- Abstract要約: 鍵分布における量子ビット誤差率を最小化するためには、偏光絡みのほぼ均一度が不可欠である。
本研究では,量子ドット放射カスケードが生成する光子対の偏光を理論的に研究する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Polarization-entangled photons are the key ingredients of various protocols in quantum computation and quantum key distribution. A near-unity degree of polarization entanglement is essential to minimize qubit error rates in key distribution. This study theoretically investigates the polarization entangled photon pairs produced by a quantum-dot radiative cascade located within a micropillar cavity. To incorporate the unavoidable exciton-phonon coupling in a quantum dot-cavity system, we develop a polaron master equation theory and investigate how it affects the degree of entanglement and qubit error rate. We derive analytical expressions of various phonon-induced incoherent rates and demonstrate that one-photon incoherent rates predominate, substantially diminishing the degree of entanglement. It is shown that at elevated temperatures, the role of cavity-mediated effects such as cross-coupling between exciton states, ac-Stark shift, and multiphoton emission gets reduced owing to the phonon-mediated renormalization of the cavity coupling and Rabi frequency. Finally, we consider a BBM92 quantum key distribution protocol and show the evolution of qubit error rate at elevated temperatures of the phonon bath.
- Abstract(参考訳): 分極結合光子は、量子計算や量子鍵分布における様々なプロトコルの鍵となる要素である。
鍵分布における量子ビット誤差率を最小化するためには、偏光絡みのほぼ均一度が不可欠である。
本研究では,マイクロピラーキャビティ内に位置する量子ドット放射カスケードによって生成される光子対の偏光を理論的に研究する。
量子ドットキャビティシステムにおいて、避けられないエクシトン-フォノン結合を組み込むため、ポーラロンマスター方程式理論を開発し、それが絡み合いの度合いや量子ビット誤差率にどのように影響するかを考察する。
種々のフォノン誘起非コヒーレント速度の解析式を導出し, 1光子不コヒーレントレートが優先され, 絡み合いの程度が著しく低下することを示した。
高温では, キャビティカップリングとラビ周波数の再正規化により, エクシトン状態のクロスカップリング, アクスタークシフト, 多光子放出などのキャビティ媒介効果が低下することが示されている。
最後に、BBM92量子鍵分布プロトコルを検討し、フォノン浴の高温における量子ビット誤り率の進化を示す。
関連論文リスト
- Correlated emission lasing in a single quantum dot embedded inside a bimodal photonic crystal cavity [0.0]
両モードフォトニック結晶キャビティに結合したコヒーレント駆動単一量子ドットにおける相関発光ラシング現象について検討した。
励起子-フォノン相互作用を説明するために、ポーラロン変換マスター方程式を通して非摂動的アプローチを組み込む。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-18T17:15:54Z) - Wavevector-resolved polarization entanglement from radiative cascades [27.84599956781646]
本研究では,光子偏光と放射波ベクトルの相互作用が存在し,マイクロキャビティにエミッタが埋め込まれた場合の量子相関に強く影響を及ぼすことを示す。
我々の結果は理論モデリングによって裏付けられ、様々な量子エミッタに対するカスケード放出の新たな理解をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-12T09:32:29Z) - Engineering the impact of phonon dephasing on the coherence of a WSe$_{2}$ single-photon source via cavity quantum electrodynamics [36.88715167286119]
Emitter dephasingは固体単一光子源の性能の鍵となる問題の一つである。
単一WSe$単層ドットから放射される光子のコヒーレンスを、スペクトル共振器共振器に選択的に結合させることにより調整および設計可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-13T16:41:06Z) - Probing many-body correlations using quantum-cascade correlation
spectroscopy [0.0]
放射性量子カスケード、すなわちエネルギーレベルのはしごからの光子の連続放出は、量子光学において基本的な重要性である。
ここでは、エキシトンポラリトンを用いて、はしごの個々の遷移が解決されない状態における光子のカスケード放出を探索する。
注目すべきことに、測定された光子-光子相関は、偏光子エネルギーに強い依存を示し、したがって、下層の偏光子相互作用強度に強い依存を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-18T09:51:12Z) - Entanglement of annihilation photons [141.5628276096321]
陽電子消滅時に生成する光子対の量子エンタングルメントに関する新しい実験結果を示す。
多くの測定にもかかわらず、光子の絡み合いの実験的な証拠は残っていない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T08:21:55Z) - Two-photon emission in detuned resonance fluorescence [0.0]
本稿では,2レベル系エミッタのコヒーレント駆動時に発生する側ピークからの2光子相関について論じる。
これらの組み合わせによって、摂動性2光子散乱と相性の良い画像が得られることを示す。
これは多光子放出の新しいレギュレーションを制御し、強化し、開放するのに役立つだろう。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-07T17:59:38Z) - Correlated steady states and Raman lasing in continuously pumped and
probed atomic ensembles [68.8204255655161]
我々は、継続的に光学的に励起され、探査されるアルカリ原子のアンサンブルを考える。
大きな光学深度での光子の集団散乱のため、原子の定常状態は非相関なテンソル生成状態に対応しない。
超ラジアントレーザーのモデルに類似したラマンラシングの機構を発見し,特徴付けする。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-10T06:54:54Z) - Quantum Fluctuations and Coherence of a Molecular Polariton Condensate [0.5801044612920816]
完全量子理論は、励起子ポラリトン凝縮物のために開発された。
高速な緩和を引き起こす偏光子非線形性はポンプと相関し, しきい値での凝縮が得られた。
その結果、偏光子ゆらぎに対する暗黒状態の役割が示され、放射光子の非古典的カウント統計が導かれる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-28T14:27:05Z) - Single quantum emitters with spin ground states based on Cl bound
excitons in ZnSe [55.41644538483948]
InSeにおけるCl不純物に基づく電子スピン量子ビットを持つ新しいタイプの単一光子エミッタを示す。
その結果, 単一Cl不純物はフォトニック界面を有する単一光子源として好適であることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-11T04:29:21Z) - Formation of Matter-Wave Polaritons in an Optical Lattice [0.0]
ポラリトン(英: polariton)は、光子の物質励起への強い結合によって形成される準粒子である。
我々は、相互作用する分極相を研究することができる励起子-分極子系の超低温原子類似体を開発する。
我々の研究は、分極性量子物質の研究の新たな可能性を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-09-06T04:46:31Z) - Intrinsic mechanisms for drive-dependent Purcell decay in
superconducting quantum circuits [68.8204255655161]
キャビティ・クビット・デチューニングは,多種多様な設定において,非ゼロフォトニック集団がクビット崩壊パーセルを増大または減少させるか否かを制御している。
本手法は,ケディシュによるシステム処理の知見とリンドブラッド理論を組み合わせたものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-09T16:21:31Z) - Tunable Anderson Localization of Dark States [146.2730735143614]
超伝導導波路量子電磁力学系におけるアンダーソンの局在について実験的に検討した。
サブラジアント暗黒モード近傍での伝送係数の指数的抑制を観測する。
この実験は、新しいプラットフォーム上での様々なローカライゼーション現象の研究の扉を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-25T07:52:52Z) - Waveguide quantum electrodynamics: collective radiance and photon-photon
correlations [151.77380156599398]
量子電磁力学は、導波路で伝播する光子と局在量子エミッタとの相互作用を扱う。
我々は、誘導光子と順序配列に焦点をあて、超放射および準放射状態、束縛光子状態、および有望な量子情報アプリケーションとの量子相関をもたらす。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-11T17:49:52Z) - Chemical tuning of spin clock transitions in molecular monomers based on
nuclear spin-free Ni(II) [52.259804540075514]
単核ニッケル錯体の電子スピン準位が最も低い2つの電子準位の間に、大きさの大きい量子トンネル分割が存在することを報告する。
このギャップに関連するレベルの反交差(磁気時計遷移)は、熱容量実験によって直接監視されている。
これらの結果と、対称性によってトンネルが禁止されているCo誘導体との比較は、クロック遷移が分子間スピン-スピン相互作用を効果的に抑制することを示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-04T13:31:40Z) - Crossover from a delocalized to localized atomic excitation in an
atom-waveguide interface [0.0]
原子導波路システムは、密集した導光モードをサポートすることができる。
長距離双極子-双極子相互作用における非局在化原子励起から局所化原子励起へのクロスオーバーについて検討する。
本研究は,原子-導波路界面における非エルゴード現象を研究するための知見を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-31T07:03:32Z) - Quantum Borrmann effect for dissipation-immune photon-photon
correlations [137.6408511310322]
理論的には、2階相関関数 $g(2)(t)$ は周期的ブラッグ空間の超伝導量子ビット配列を通して伝達される光子に対して導波路に結合する。
我々は、光子束と反バンチングが、単一量子ビットの放射寿命と非放射寿命よりもずっと長く持続することを実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-29T14:37:04Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。