論文の概要: Ev-3DOD: Pushing the Temporal Boundaries of 3D Object Detection with Event Cameras
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2502.19630v1
- Date: Wed, 26 Feb 2025 23:51:25 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-02-28 14:57:54.530594
- Title: Ev-3DOD: Pushing the Temporal Boundaries of 3D Object Detection with Event Cameras
- Title(参考訳): Ev-3DOD:イベントカメラを用いた3次元物体検出の時間境界のプッシュ
- Authors: Hoonhee Cho, Jae-young Kang, Youngho Kim, Kuk-Jin Yoon,
- Abstract要約: 非同期イベントカメラを初めて3次元オブジェクト検出に導入する。
我々はその高時間分解能と低帯域幅を活用して高速な3Dオブジェクト検出を実現する。
イベントベース3Dオブジェクト検出データセットであるDSEC-3DODを導入する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 45.01523776589879
- License:
- Abstract: Detecting 3D objects in point clouds plays a crucial role in autonomous driving systems. Recently, advanced multi-modal methods incorporating camera information have achieved notable performance. For a safe and effective autonomous driving system, algorithms that excel not only in accuracy but also in speed and low latency are essential. However, existing algorithms fail to meet these requirements due to the latency and bandwidth limitations of fixed frame rate sensors, e.g., LiDAR and camera. To address this limitation, we introduce asynchronous event cameras into 3D object detection for the first time. We leverage their high temporal resolution and low bandwidth to enable high-speed 3D object detection. Our method enables detection even during inter-frame intervals when synchronized data is unavailable, by retrieving previous 3D information through the event camera. Furthermore, we introduce the first event-based 3D object detection dataset, DSEC-3DOD, which includes ground-truth 3D bounding boxes at 100 FPS, establishing the first benchmark for event-based 3D detectors. The code and dataset are available at https://github.com/mickeykang16/Ev3DOD.
- Abstract(参考訳): ポイントクラウドにおける3Dオブジェクトの検出は、自律運転システムにおいて重要な役割を果たす。
近年,カメラ情報を利用した高度なマルチモーダル手法が注目されている。
安全で効果的な自動運転システムでは、精度だけでなく、速度やレイテンシの低いアルゴリズムが不可欠である。
しかし、固定フレームレートセンサ(例えば、LiDAR、カメラ)のレイテンシと帯域幅制限のため、既存のアルゴリズムはこれらの要件を満たすことができない。
この制限に対処するために,非同期イベントカメラを初めて3次元オブジェクト検出に導入する。
我々はその高時間分解能と低帯域幅を活用して高速な3Dオブジェクト検出を実現する。
本手法は,イベントカメラを介して過去の3D情報を検索することにより,同期データが利用できない場合のフレーム間間隔においても検出を可能にする。
さらに,100FPSの地上3D境界ボックスを含むイベントベース3Dオブジェクト検出データセットDSEC-3DODを導入し,イベントベース3D検出のための最初のベンチマークを確立した。
コードとデータセットはhttps://github.com/mickeykang16/Ev3DOD.comで公開されている。
関連論文リスト
- 3DiffTection: 3D Object Detection with Geometry-Aware Diffusion Features [70.50665869806188]
3DiffTectionは、単一の画像から3Dオブジェクトを検出する最先端の方法である。
拡散モデルを微調整し、単一の画像に条件付けされた新しいビュー合成を行う。
さらに、検出監視により、ターゲットデータ上でモデルをトレーニングする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-07T23:46:41Z) - FocalFormer3D : Focusing on Hard Instance for 3D Object Detection [97.56185033488168]
3次元物体検出における偽陰性(False negatives, FN)は、自動運転において潜在的に危険な状況を引き起こす可能性がある。
本研究では,マルチステージ方式でtextitFN を識別する汎用パイプラインである Hard Instance Probing (HIP) を提案する。
この手法をFocalFormer3Dとしてインスタンス化する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-08T20:06:12Z) - Dual Memory Aggregation Network for Event-Based Object Detection with
Learnable Representation [79.02808071245634]
イベントベースのカメラはバイオインスパイアされたセンサーで、各ピクセルの明るさ変化を非同期に捉える。
イベントストリームは、正極性と負極性の両方のためにx-y-t座標の格子に分割され、3次元テンソル表現として柱の集合が生成される。
長メモリは適応型convLSTMの隠れ状態に符号化され、短メモリはイベントピラー間の空間的時間的相関を計算することによってモデル化される。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-17T12:12:41Z) - Time3D: End-to-End Joint Monocular 3D Object Detection and Tracking for
Autonomous Driving [3.8073142980733]
本稿では,モノクローナルビデオのみからエンドツーエンドに3D検出と3D追跡を共同で行うことを提案する。
Time3Dは21.4%のAMOTA、13.6%のAMOTPをnuScenesの3D追跡ベンチマークで達成し、全競合を抜いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-30T06:41:10Z) - A Lightweight and Detector-free 3D Single Object Tracker on Point Clouds [50.54083964183614]
生のLiDARスキャンにおける物体の点雲は、通常スパースで不完全であるため、正確な目標固有検出を行うのは簡単ではない。
DMTは、複雑な3D検出器の使用を完全に除去する3Dトラッキングネットワークである。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-08T17:49:07Z) - Monocular Quasi-Dense 3D Object Tracking [99.51683944057191]
周囲の物体の将来の位置を予測し、自律運転などの多くのアプリケーションで観測者の行動を計画するためには、信頼性と正確な3D追跡フレームワークが不可欠である。
移動プラットフォーム上で撮影された2次元画像のシーケンスから,移動物体を時間とともに効果的に関連付け,その全3次元バウンディングボックス情報を推定するフレームワークを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-12T15:30:02Z) - RoIFusion: 3D Object Detection from LiDAR and Vision [7.878027048763662]
本稿では,3次元関心領域(RoI)の集合を点雲から対応する画像の2次元ロIに投影することで,新しい融合アルゴリズムを提案する。
提案手法は,KITTI 3Dオブジェクト検出課題ベンチマークにおける最先端性能を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-09T20:23:27Z) - Boundary-Aware Dense Feature Indicator for Single-Stage 3D Object
Detection from Point Clouds [32.916690488130506]
本稿では,3次元検出器が境界を意識して点雲の最も密集した領域に焦点を合わせるのを支援する普遍モジュールを提案する。
KITTIデータセットの実験により、DENFIはベースライン単段検出器の性能を著しく改善することが示された。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-01T01:21:23Z) - RTM3D: Real-time Monocular 3D Detection from Object Keypoints for
Autonomous Driving [26.216609821525676]
最も成功した3D検出器は、3Dバウンディングボックスから2Dボックスへの投射制約を重要な構成要素としている。
画像空間における3次元境界ボックスの9つの視点キーポイントを予測し、3次元空間における3次元視点と2次元視点の幾何学的関係を利用して、次元、位置、方向を復元する。
提案手法は,KITTIベンチマークの最先端性能を達成しつつ,モノクロ画像の3次元検出を行う最初のリアルタイムシステムである。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-10T08:29:20Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。