論文の概要: Charge Parity Rates in Transmon Qubits with Different Shunting Capacitors
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2503.10975v1
- Date: Fri, 14 Mar 2025 00:47:52 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-03-17 13:05:51.096894
- Title: Charge Parity Rates in Transmon Qubits with Different Shunting Capacitors
- Title(参考訳): 昇圧キャパシタの異なるトランスモン量子ビットにおける電荷パリティ率
- Authors: Yi-Hsiang Huang, Haozhi Wang, Yizhou Huang, Sylvie McKnight-Milles, Zachary Steffen, B. S. Palmer,
- Abstract要約: 超伝導共振器とミリケルビン温度で動作する量子ビットの非平衡準粒子は数十年前から知られている。
ここでは、5つのトランペット量子ビットのパリティ状態の変化を監視するためにラムゼイ型パルスシーケンスを用いている。
電荷パリティ比は準粒子トラップ率に弱い依存性を示し, 電荷パリティの主源は準粒子の生成であることを示した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 2.9852311353142693
- License:
- Abstract: The presence of non-equilibrium quasiparticles in superconducting resonators and qubits operating at millikelvin temperature has been known for decades. One metric for the number of quasiparticles affecting qubits is the rate of single-electron change in charge on the qubit island ($\textit i.e.$ the charge parity rate). Here, we have utilized a Ramsey-like pulse sequence to monitor changes in the parity states of five transmon qubits. The five qubits have shunting capacitors with two different geometries and fabricated from both Al and Ta. The charge parity rate differs by a factor of two for the two transmon designs studied here but does not depend on the material of the shunting capacitor. The underlying mechanism of the source of parity switching is further investigated in one of the qubit devices by increasing the quasiparticle trapping rate using induced vortices in the electrodes of the device. The charge parity rate exhibited a weak dependence on the quasiparticle trapping rate, indicating that the main source of charge parity events is from the production of quasiparticles across the Josephson junction. To estimate this source of quasiparticle production, we simulate and estimate pair-breaking photon absorption rates for our two qubit geometries and find a similar factor of two in the absorption rate for a background blackbody radiation temperature of $T^*\sim$ 350 mK.
- Abstract(参考訳): 超伝導共振器やミリケルビン温度で動作する量子ビットにおける非平衡準粒子の存在は数十年前から知られている。
クァビットに影響を及ぼす準粒子の数の計量の一つは、クァビット島の電荷の変化率(すなわち電荷パリティ率)である。
ここでは、5つのトランペット量子ビットのパリティ状態の変化を監視するためにラムゼイ型パルスシーケンスを用いている。
5つの量子ビットは、2つの異なるジオメトリーを持つキャパシタを持ち、AlとTaの両方から製造されている。
ここで研究した2つのトランスモン設計では、電荷パリティ比は2倍に異なるが、吸引コンデンサの材料に依存しない。
さらに, 電極内における誘導渦を用いた準粒子トラップ率を増大させることにより, パリティスイッチング源の基盤機構について検討した。
電荷パリティ比は準粒子トラップ率に弱い依存性を示し、電荷パリティの主源はジョセフソン接合部における準粒子の生成であることを示した。
この準粒子生成源を推定するために、我々の2つの量子ビットの光子吸収率をシミュレートし、350mKの背景黒体放射温度の吸収率に類似した2つの因子を推定した。
関連論文リスト
- Cavity-assisted quantum transduction between superconducting qubits and trapped atomic particles mediated by Rydberg levels [49.1574468325115]
超伝導量子ビットから閉じ込められた原子やイオンの内部状態への量子状態の転送方法を提案する。
相互作用強度, 散逸, 嫌悪のパラメータを実験的に実証するために, 本手法は95%以上の忠実性を達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-01-06T18:28:18Z) - A New Bite Into Dark Matter with the SNSPD-Based QROCODILE Experiment [55.46105000075592]
低エネルギー(QROCODILE)におけるダークマターインシデントのための量子分解能線極低温観測による最初の結果を示す。
QROCODILE実験では、暗黒物質散乱と吸収の標的とセンサーとして、マイクロワイヤベースの超伝導ナノワイヤ単光子検出器(SNSPD)を使用している。
サブMeVダークマター粒子と30keV以下の質量との相互作用に関する新たな世界的制約を報告した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-12-20T19:00:00Z) - Proposed Five-Electron Charge Quadrupole Qubit [0.0]
5電子Si量子ドットの1つの電子、p様価状態によって形成されるp軌道(pO)量子ビットを提案する。
pO量子ビットは, 品質係数, ゲート速度, 読み出し速度, サイズにおいて, 明確なアドバンテージを提供することを示した。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-09T03:49:02Z) - Charge and Flux Noise from Nonequilibrium Quasiparticle Energy Distributions in Superconducting Qubits and Resonators [0.0]
ジョセフソン接合を横切る過剰な準粒子のトンネルは超伝導量子ビットにおける主要な損失とデコヒーレンス機構の1つとして認識されている。
非平衡準粒子密度から生じる損失機構を新たに提案する: 接合部から超伝導線上に存在する準粒子によるオーミック損失。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-30T20:31:19Z) - Interacting Two-Level Systems as a Source of 1/f Charge Noise in Quantum
Dot Qubits [0.0]
半導体量子ドットの電荷ノイズは1/fのスペクトルを持つ。
本稿では,量子ドットの対を2段階系の2次元浴槽に結合するモデルを提案する。
量子ドットにおける1/fの電位雑音スペクトルと2つの量子ドット間のノイズの相互相関が実験と定性的に一致していることが判明した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-25T21:19:51Z) - Quantum Control of Atom-Ion Charge Exchange via Light-induced Conical
Intersections [66.33913750180542]
円錐交差は、2つ以上の断熱的電子ポテンシャルエネルギー表面の間の点または線である。
超低温原子イオン電荷交換反応における有意または測定不可能な非断熱効果を予測した。
円錐相互作用が存在するレーザー周波数窓では、レート係数の差は10-9$cm$3$/s程度になる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-15T14:43:21Z) - Single quantum emitters with spin ground states based on Cl bound
excitons in ZnSe [55.41644538483948]
InSeにおけるCl不純物に基づく電子スピン量子ビットを持つ新しいタイプの単一光子エミッタを示す。
その結果, 単一Cl不純物はフォトニック界面を有する単一光子源として好適であることが示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-11T04:29:21Z) - Charge dynamics in quantum-circuit refrigeration: thermalization and
microwave gain [0.0]
通常の金属-絶縁体-超伝導接合を通した光子支援トンネルは、その場での量子電気回路の消散を制御する便利な手段となり得る。
ここでは、量子電気と電荷の自由度の両方を記述するマスター方程式を導出し、低温と低電荷エネルギーの典型的な実験パラメータが電荷と量子力学の時間スケールの分離をもたらすことを発見する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-07-09T07:45:10Z) - Observation-dependent suppression and enhancement of two-photon
coincidences by tailored losses [68.8204255655161]
ホン・ウー・マンデル効果(HOM)は、バランスビームスプリッターの出力ポート間での2粒子の一致を完璧に抑制することができる。
そこで本研究では,2つのボソンの2粒子同時一致統計をシームレスに調整し,精度の向上を実証した。
この結果から,非エルミート的設定を多粒子量子状態の操作に利用するための新しいアプローチが明らかになった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-05-12T06:47:35Z) - Chemical tuning of spin clock transitions in molecular monomers based on
nuclear spin-free Ni(II) [52.259804540075514]
単核ニッケル錯体の電子スピン準位が最も低い2つの電子準位の間に、大きさの大きい量子トンネル分割が存在することを報告する。
このギャップに関連するレベルの反交差(磁気時計遷移)は、熱容量実験によって直接監視されている。
これらの結果と、対称性によってトンネルが禁止されているCo誘導体との比較は、クロック遷移が分子間スピン-スピン相互作用を効果的に抑制することを示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-04T13:31:40Z) - Simplified Josephson-junction fabrication process for reproducibly
high-performance superconducting qubits [0.0]
現在のアルミニウムベースのジョセフソン接合のシャドウ蒸発技術は、パッチを堆積するために別のリソグラフィーステップを必要とする。
我々は、接合電極とパッチの両方を蒸発させるために、リソグラフィーステップと真空サイクルを1つ使用した。
このような周波数予測性は、量子コンピュータにおける量子ビットの数をスケールアップするための要件である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-10T16:42:50Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。