論文の概要: MULTISS: un protocole de stockage confidentiel {à} long terme sur plusieurs r{é}seaux QKD
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2506.04800v1
- Date: Thu, 05 Jun 2025 09:28:01 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-06-06 21:53:49.629014
- Title: MULTISS: un protocole de stockage confidentiel {à} long terme sur plusieurs r{é}seaux QKD
- Title(参考訳): MultiSS: un protocole de Stockage confidenceiel {à} long terme sur plusieurs r{é}seaux QKD
- Authors: Thomas Prévost, Olivier Alibart, Marc Kaplan, Anne Marin,
- Abstract要約: 本稿では,複数の量子鍵分布(QKD)ネットワークに分散した長期記憶のための新しいプロトコルであるMultiSSを提案する。
本プロトコルでは,完全セキュリティを確保しつつ,複数のQKDネットワークにシークレットを分散するために,階層的なシークレット共有を用いる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: This paper presents MULTISS, a new protocol for long-term storage distributed across multiple Quantum Key Distribution (QKD) networks. This protocol is an extension of LINCOS, a secure storage protocol that uses Shamir secret sharing for secret storage on a single QKD network. Our protocol uses hierarchical secret sharing to distribute a secret across multiple QKD networks while ensuring perfect security. Our protocol further allows for sharing updates without having to reconstruct the entire secret. We also prove that MULTISS is strictly more secure than LINCOS, which remains vulnerable when its QKD network is compromised.
- Abstract(参考訳): 本稿では,複数の量子鍵分布(QKD)ネットワークに分散した長期記憶のための新しいプロトコルであるMultiSSを提案する。
このプロトコルは、単一のQKDネットワーク上のシークレットストレージにShamirシークレット共有を使用するセキュアなストレージプロトコルであるLINCOSの拡張である。
本プロトコルでは,完全セキュリティを確保しつつ,複数のQKDネットワークにシークレットを分散するために,階層的なシークレット共有を用いる。
当社のプロトコルでは,シークレット全体を再構築することなく更新を共有できるようにしています。
また、MultiSSがLINCOSよりも厳格に安全であることを証明しています。
関連論文リスト
- Security of a secret sharing protocol on the Qline [0.6554326244334868]
本稿では,0 の付加的な秘密共有を分配する量子プロトコルを提案する。
近年提案されている量子ネットワークアーキテクチャであるQlineは,量子通信のコスト削減と簡易化を目的としている。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-28T11:56:45Z) - Secure Multi-Party Biometric Verification using QKD assisted Quantum Oblivious Transfer [34.46964288961048]
本稿では、量子オブリバスト転送(QOT)によって実現されたセキュアなマルチパーティ計算アプリケーションの実践的実装について述べる。
QOTプロトコルは、偏光符号化された絡み合った状態を使用して、認証を提供する量子鍵分布(QKD)を用いて、2つのパーティ間で不明瞭な鍵を共有する。
インターポールと国連のno-flyリストに対するプライバシー保護指紋マッチングの実用的なユースケースが実証されている。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-01-09T15:51:30Z) - End-to-end QKD network with non-localized trust [1.3648105634553216]
エンド・ツー・エンドのセキュリティサービスへの道のりにある石の1つは、このプロトコルを使用することで取り除かれる可能性がある。
提案提案では, ツインフィールドQKDと古典的ポストプロセッシングと通信を併用し, Alice と Bob が秘密鍵を共有できるようにする。
AliceとBobの中間ノードの連立関係は、新しいスキームを破るために必要であり、セキュリティの観点から信頼性の高いノードアプローチを著しく上回っている。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-26T16:08:31Z) - Practical hybrid PQC-QKD protocols with enhanced security and performance [44.8840598334124]
我々は,量子古典ネットワーク内でQKDとPQCが相互運用するハイブリッドプロトコルを開発した。
特に、それぞれのアプローチの個々の性能に対して、スピードと/またはセキュリティを向上する可能性のある、異なるハイブリッド設計について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-02T00:02:01Z) - Towards efficient and secure quantum-classical communication networks [47.27205216718476]
量子鍵分散(QKD)とポスト量子暗号(PQC)の2つの主要なアプローチがある。
これらのプロトコルの長所と短所を紹介し、それらを組み合わせて、より高いレベルのセキュリティと/またはキー配布の性能向上を実現する方法について検討する。
我々は,量子古典通信ネットワークのためのハイブリッド暗号プロトコルの設計について,さらなる研究を希望する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-01T23:36:19Z) - The Latency Price of Threshold Cryptosystem in Blockchains [52.359230560289745]
本稿では,Byzantine-fault Tolerant(BFT)コンセンサスプロトコルを用いた,しきい値暗号とブロックチェーンのクラス間の相互作用について検討する。
Aptosのメインネットからの測定によると、楽観的なアプローチは遅延オーバーヘッドを71%削減する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-16T20:53:04Z) - Coding-Based Hybrid Post-Quantum Cryptosystem for Non-Uniform Information [53.85237314348328]
我々は、新しいハイブリッドユニバーサルネットワーク符号化暗号(NU-HUNCC)を導入する。
NU-HUNCCは,リンクのサブセットにアクセス可能な盗聴者に対して,個別に情報理論的に保護されていることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-13T12:12:39Z) - QKD Based on Time-Entangled Photons and its Key-Rate Promise [24.07745562101555]
時間的絡み合いに基づくQKDは、他のQKD実装と比較して秘密鍵レートと配布量を増やすことを約束する。
情報・符号化理論の観点から、現状を概観する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-03-03T14:40:40Z) - Distributed Information-theoretical Secure Protocols for Quantum Key
Distribution Networks against Malicious Nodes [15.200383830307915]
量子鍵分布(QKD)ネットワークは,大規模ネットワーク上でのITS通信を可能にすることが期待されている。
QKDネットワークに関する現在の研究は、主に盗聴などの悪意あるノードによって実行される受動的攻撃に対処している。
本稿では,QKDネットワークにおける悪意あるノードの協調による攻撃に,分散システムに触発された新たなパラダイムを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-14T11:53:22Z) - Unbalanced-basis-misalignment tolerant measurement-device-independent
quantum key distribution [22.419105320267523]
測定デバイスに依存しない量子鍵分布(MDIQKD)は、検出側の全ての攻撃に対して物理的に免疫があるため、革命的なプロトコルである。
一部のプロトコルは、実際のセキュリティを維持するためにエンコードシステムの前提の一部を解放するが、性能は劇的に低下する。
本稿では,不都合な変調エラーやゆらぎに対処するために,符号化システムの知識を少なくするMDIQKDプロトコルを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-27T02:16:20Z) - Sharing classical secrets with continuous-variable entanglement:
Composable security and network coding advantage [0.913755431537592]
量子通信のためのポイント・ツー・ポイントプロトコルに対して,マルチパーティ・エンタングルド・リソースが真に有利であることを示す。
これは、量子通信のためのポイント・ツー・ポイントプロトコルよりも真に有利な、マルチパーティ・エンタングルド・リソースの最初の具体的な例である。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-04-21T17:37:28Z) - Feasibility Study for CubeSat Based Trusted Node Configuration Global
QKD Network [0.0]
量子鍵分散(QKD)は、量子暗号の文脈において最も使用されるプロトコルである。
本稿では,CubeSatsを用いたグローバルQKDネットワークを実現するための技術的課題と可能なソリューションについて要約する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-26T15:13:31Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。