論文の概要: Human-centered Interactive Learning via MLLMs for Text-to-Image Person Re-identification
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2506.11036v1
- Date: Wed, 21 May 2025 02:26:17 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-06-22 23:32:14.500094
- Title: Human-centered Interactive Learning via MLLMs for Text-to-Image Person Re-identification
- Title(参考訳): MLLMによる人間中心型対話型学習
- Authors: Yang Qin, Chao Chen, Zhihang Fu, Dezhong Peng, Xi Peng, Peng Hu,
- Abstract要約: 外部マルチモーダル知識によるテキストクエリの識別性を高めるための対話型クロスモーダル学習フレームワーク(ICL)を提案する。
そこで本研究では,THI(Test-time Humane-centered Interaction)モジュールを提案する。
THIはマルチモーダル大言語モデル(MLLM)に基づいてユーザクエリを洗練し、最高のマッチング画像とのギャップを減らす。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 26.689580621314576
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Despite remarkable advancements in text-to-image person re-identification (TIReID) facilitated by the breakthrough of cross-modal embedding models, existing methods often struggle to distinguish challenging candidate images due to intrinsic limitations, such as network architecture and data quality. To address these issues, we propose an Interactive Cross-modal Learning framework (ICL), which leverages human-centered interaction to enhance the discriminability of text queries through external multimodal knowledge. To achieve this, we propose a plug-and-play Test-time Humane-centered Interaction (THI) module, which performs visual question answering focused on human characteristics, facilitating multi-round interactions with a multimodal large language model (MLLM) to align query intent with latent target images. Specifically, THI refines user queries based on the MLLM responses to reduce the gap to the best-matching images, thereby boosting ranking accuracy. Additionally, to address the limitation of low-quality training texts, we introduce a novel Reorganization Data Augmentation (RDA) strategy based on information enrichment and diversity enhancement to enhance query discriminability by enriching, decomposing, and reorganizing person descriptions. Extensive experiments on four TIReID benchmarks, i.e., CUHK-PEDES, ICFG-PEDES, RSTPReid, and UFine6926, demonstrate that our method achieves remarkable performance with substantial improvement.
- Abstract(参考訳): クロスモーダル埋め込みモデルの突破により、TIReID (text-to-image person re-identification) が著しく進歩したにもかかわらず、既存の手法はネットワークアーキテクチャやデータ品質といった本質的な制限により、課題のある画像の識別に苦慮することが多い。
これらの課題に対処するために,人間中心のインタラクションを活用して,外部マルチモーダル知識によるテキストクエリの識別性を高める対話型クロスモーダル学習フレームワーク(ICL)を提案する。
そこで本研究では,マルチモーダル大言語モデル (MLLM) とのマルチラウンドインタラクションを容易にし,照会意図を潜在対象画像と整合させる,視覚的質問応答を行う,THIモジュールを提案する。
特に、THIはMLLM応答に基づいてユーザクエリを洗練し、最高のマッチング画像とのギャップを減らし、ランキング精度を向上する。
さらに,低品質なトレーニングテキストの制限に対処するために,情報豊か化と多様性向上に基づく新たなReorganization Data Augmentation(RDA)戦略を導入する。
4つのTIReIDベンチマーク(CUHK-PEDES, ICFG-PEDES, RSTPReid, UFine6926)の大規模な実験により, 本手法が顕著に向上したことを示す。
関連論文リスト
- ChatReID: Open-ended Interactive Person Retrieval via Hierarchical Progressive Tuning for Vision Language Models [49.09606704563898]
人物の再識別はコンピュータビジョンにおいて重要な課題であり、重複しないカメラビューを通して個人を認識することを目的としている。
本稿では,テキストを優先した検索パラダイムに焦点を移し,フレキシブルかつインタラクティブな再識別を可能にする新しいフレームワークChatReIDを提案する。
本稿では,人物属性の理解からきめ細かい画像検索,マルチモーダルタスク推論に至るまで,3段階のチューニングを通じてRe-ID能力を実現する階層的プログレッシブチューニング戦略を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-02-27T10:34:14Z) - RA-BLIP: Multimodal Adaptive Retrieval-Augmented Bootstrapping Language-Image Pre-training [55.54020926284334]
近年,MLLM (Multimodal Large Language Models) が注目されている。
検索拡張技術はLLMとMLLMの両方に有効なプラグインであることが証明されている。
本研究では,MLLMの新しい検索支援フレームワークであるRA-BLIP(Retrieval-Augmented Bootstrapping Language-Image Pre-training)を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-18T03:45:19Z) - RoRA-VLM: Robust Retrieval-Augmented Vision Language Models [41.09545760534495]
RORA-VLMは、視覚言語モデルに特化して設計された、新規で堅牢な検索拡張フレームワークである。
提案手法の有効性とロバスト性を,広く採用されている3つのベンチマークデータセット上で検証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-10-11T14:51:00Z) - Multimodal LLM Enhanced Cross-lingual Cross-modal Retrieval [40.83470534691711]
言語間クロスモーダル検索(CCR)は、非英語クエリに基づいて視覚的に関連のあるコンテンツを検索することを目的としている。
1つの一般的なアプローチは、擬似並列データペアを作成するために機械翻訳(MT)を利用することである。
視覚表現と非英語表現の整合性を改善するため,多モーダル大言語モデル(MLLM)を組み込んだ新しいソリューションLE CCRを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-30T05:25:51Z) - Enhancing Interactive Image Retrieval With Query Rewriting Using Large Language Models and Vision Language Models [17.171715290673678]
本稿では,ユーザの関連性フィードバックに基づいてクエリを精査できる対話型画像検索システムを提案する。
本システムは,視覚言語モデル(VLM)に基づく画像キャプタを組み込んで,テキストベースのクエリの質を高める。
本システムを評価するために,MSR-VTTビデオ検索データセットを画像検索タスクに適用することにより,新たなデータセットをキュレートする。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-29T14:46:35Z) - Multi-Modal Prompt Learning on Blind Image Quality Assessment [65.0676908930946]
画像品質評価(IQA)モデルは意味情報から大きな恩恵を受け、異なる種類のオブジェクトを明瞭に扱うことができる。
十分な注釈付きデータが不足している従来の手法では、セマンティックな認識を得るために、CLIPイメージテキスト事前学習モデルをバックボーンとして使用していた。
近年のアプローチでは、このミスマッチに即時技術を使って対処する試みがあるが、これらの解決策には欠点がある。
本稿では、IQAのための革新的なマルチモーダルプロンプトベースの手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-23T11:45:32Z) - Re-Reading Improves Reasoning in Large Language Models [87.46256176508376]
既成のLarge Language Models (LLM) の推論能力を高めるため, 単純で汎用的で効果的なプロンプト手法であるRe2を導入する。
CoT (Chain-of-Thought) など、ほとんどの思考を刺激する手法とは異なり、Re2 は質問を2回処理することで入力に焦点を移し、理解プロセスを強化する。
提案手法の有効性と汎用性を検証するため,14のデータセットにまたがる広範囲な推論ベンチマークでRe2を評価した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-09-12T14:36:23Z) - CLIP-Driven Fine-grained Text-Image Person Re-identification [50.94827165464813]
TIReIDは、候補画像のプールから与えられたテキストクエリに対応する画像を取得することを目的としている。
TIReIDにおけるCLIPの強力な知識をフル活用するための,CLIP駆動のきめ細かい情報抽出フレームワーク(CFine)を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-19T03:43:12Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。