論文の概要: RE-IMAGINE: Symbolic Benchmark Synthesis for Reasoning Evaluation
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2506.15455v1
- Date: Wed, 18 Jun 2025 13:35:47 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-06-19 19:35:51.676756
- Title: RE-IMAGINE: Symbolic Benchmark Synthesis for Reasoning Evaluation
- Title(参考訳): RE-IMAGINE:シンボリックベンチマーク合成による推論評価
- Authors: Xinnuo Xu, Rachel Lawrence, Kshitij Dubey, Atharva Pandey, Risa Ueno, Fabian Falck, Aditya V. Nori, Rahul Sharma, Amit Sharma, Javier Gonzalez,
- Abstract要約: 大規模言語モデル(LLM)における推論能力の階層構造を特徴付けるフレームワークであるRE-IMAGINEを紹介する。
中間記号表現における問題を変更することにより、RE-IMAGINEは暗記だけでは解けない多くの問題を任意に生成する。
提案手法は, LLM の複数のファミリーを評価するために広く利用されている4つのベンチマークで実証し, モデルに問題ばらつきがある場合の性能低下を観察する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 15.205635488139043
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Recent Large Language Models (LLMs) have reported high accuracy on reasoning benchmarks. However, it is still unclear whether the observed results arise from true reasoning or from statistical recall of the training set. Inspired by the ladder of causation (Pearl, 2009) and its three levels (associations, interventions and counterfactuals), this paper introduces RE-IMAGINE, a framework to characterize a hierarchy of reasoning ability in LLMs, alongside an automated pipeline to generate problem variations at different levels of the hierarchy. By altering problems in an intermediate symbolic representation, RE-IMAGINE generates arbitrarily many problems that are not solvable using memorization alone. Moreover, the framework is general and can work across reasoning domains, including math, code, and logic. We demonstrate our framework on four widely-used benchmarks to evaluate several families of LLMs, and observe reductions in performance when the models are queried with problem variations. These assessments indicate a degree of reliance on statistical recall for past performance, and open the door to further research targeting skills across the reasoning hierarchy.
- Abstract(参考訳): 最近のLarge Language Models (LLM) は推論ベンチマークで高い精度を報告している。
しかし, 実測結果が真の理由づけによるものなのか, あるいはトレーニングセットの統計的リコールによるものなのかは定かではない。
因果関係のはしご(Pearl, 2009)とその3つのレベル(連想、介入、反ファクト)に触発された本論文では、LLMにおける推論能力の階層構造を特徴付けるフレームワークであるRE-IMAGINEと、階層の異なるレベルでの問題変動を生成する自動パイプラインを紹介する。
中間記号表現における問題を変更することにより、RE-IMAGINEは暗記だけでは解けない多くの問題を任意に生成する。
さらに、フレームワークは一般的なもので、数学、コード、ロジックなど、推論領域で機能する。
提案手法は, LLM の複数のファミリーを評価するために広く利用されている4つのベンチマークで実証し, モデルに問題ばらつきがある場合の性能低下を観察する。
これらの評価は、過去の業績に対する統計的リコールへの依存度を示し、推論階層をまたいださらなるターゲティングスキルの研究への扉を開く。
関連論文リスト
- Evaluating Variance in Visual Question Answering Benchmarks [0.9065034043031668]
視覚的質問応答(VQA)のための強力なツールとしてマルチモーダル大言語モデル(MLLM)が登場している。
それらの進歩にもかかわらず、VQAベンチマークにおけるMLLMの評価は、しばしば点推定に依存する。
本稿では、14の広く使用されているVQAベンチマークを分析し、これらの問題を批判的に検証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-08-04T17:37:13Z) - Aligning MLLM Benchmark With Human Preferences via Structural Equation Modeling [17.092510377905814]
マルチモーダルな大規模言語モデル (MLLM) の評価は、構造化され、解釈可能で、理論的に基礎付けられたベンチマーク設計の欠如により、依然として根本的な課題である。
本研究では、内部の妥当性、次元分離性、およびベンチマークコンポーネントの寄与を分析するために、構造方程式モデリング(SEM)に基づくMLLMベンチマークの整合性を示す新しいフレームワークを提案する。
実験結果から,提案ベンチマークは,従来の手法に比べて高い解釈可能性,指標冗長性の低減,認知的整合性の明確化を示すことが示された。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-06-13T08:04:56Z) - Chain-of-Code Collapse: Reasoning Failures in LLMs via Adversarial Prompting in Code Generation [0.3495246564946556]
大規模言語モデル(LLM)は複雑な推論を必要とするタスクにおいて顕著な成功を収めた。
これらのモデルは本当に理由があるのか、それとも浅い統計パターンを利用するだけなのか?
ここでは、意味論的に忠実だが逆向きに構造化された急激な摂動のスイートを導入することで、LCMの推論の堅牢性について検討する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-06-08T02:43:46Z) - Dissecting Logical Reasoning in LLMs: A Fine-Grained Evaluation and Supervision Study [34.29839553042609]
本研究では,3次元にわたる論理的推論を評価するためのきめ細かい評価フレームワークであるFinalLogicを提案する。
微調整時の監督形式の効果について検討する。
この結果から, 自然言語指導は, アウト・オブ・ディストリビューションや長文タスクにも強い一般化をもたらすことが明らかとなった。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-06-05T09:34:12Z) - Socratic-PRMBench: Benchmarking Process Reward Models with Systematic Reasoning Patterns [79.42805969325036]
プロセス・リワード・モデル(PRM)は複雑な推論と問題解決に不可欠である。
PRMは、推論プロセス中に様々な推論パターンの下でエラーを特定する必要がある。
既存のベンチマークは主に、段階的に正しいPRMを評価することに焦点を当てている。
Socratic-PRMBenchは、6つの推論パターンでPRMを体系的に評価する新しいベンチマークである。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-05-29T14:26:53Z) - CounterBench: A Benchmark for Counterfactuals Reasoning in Large Language Models [5.409370027524351]
本研究では, 大規模言語モデル(LLM)の性能評価を行った。
我々は,新しいベンチマークデータセットであるCounterBenchを紹介した。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-02-16T06:19:37Z) - Automated Refactoring of Non-Idiomatic Python Code: A Differentiated Replication with LLMs [54.309127753635366]
本研究は, GPT-4の有効性について検討し, 慣用行動の推奨と示唆について検討した。
この結果から,従来は複雑なコード解析に基づくレコメンデータの実装が求められていた,LCMの課題達成の可能性が浮き彫りになった。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-01-28T15:41:54Z) - MR-Ben: A Meta-Reasoning Benchmark for Evaluating System-2 Thinking in LLMs [55.20845457594977]
大規模言語モデル(LLM)は、問題解決と意思決定の能力の向上を示している。
本稿ではメタ推論技術を必要とするプロセスベースのベンチマークMR-Benを提案する。
メタ推論のパラダイムは,システム2のスロー思考に特に適しています。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-06-20T03:50:23Z) - Aggregation of Reasoning: A Hierarchical Framework for Enhancing Answer Selection in Large Language Models [84.15513004135576]
最近の研究は、複数の推論チェーンをサンプリングし、応答周波数に基づいてアンサンブルすることで、Large Language Models(LLMs)の推論性能を向上させる。
このアプローチは、正しい答えが少数派である場合に失敗する。
階層的推論集約フレームワークAoRを導入し、推論連鎖の評価に基づいて回答を選択する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-21T17:12:19Z) - Evaluating Interventional Reasoning Capabilities of Large Language Models [58.52919374786108]
大規模言語モデル(LLM)は意思決定タスクを自動化するために使用される。
本稿では,LPMが介入に応じてデータ生成プロセスの知識を正確に更新できるかどうかを評価する。
さまざまな因果グラフ(例えば、コンバウンディング、仲介)と変数タイプにまたがるベンチマークを作成します。
これらのベンチマークにより、LLMが事実を記憶したり、他のショートカットを見つけたりすることで、変化を正確に予測する能力を切り離すことができます。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-04-08T14:15:56Z) - HGOT: Hierarchical Graph of Thoughts for Retrieval-Augmented In-Context Learning in Factuality Evaluation [20.178644251662316]
本稿では,文脈内学習における関連する文節の検索を促進するために,階層的思考グラフ(HGOT)を導入する。
このフレームワークは、複雑なクエリを管理可能なサブクエリに分割する、分割/クエリ戦略を採用している。
それは、最近提案された引用リコールと精度の指標を取り入れた、回答の選択のための自己一貫性の過半数投票を洗練する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-02-14T18:41:19Z) - MR-GSM8K: A Meta-Reasoning Benchmark for Large Language Model Evaluation [60.65820977963331]
大規模言語モデル(LLM)のための新しい評価パラダイムを導入する。
このパラダイムは、しばしば推論プロセスを無視する結果指向の評価から、より包括的な評価へと重点を移す。
GSM8Kデータセットにこのパラダイムを適用し,MR-GSM8Kベンチマークを開発した。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-28T15:49:43Z) - CLOMO: Counterfactual Logical Modification with Large Language Models [109.60793869938534]
本稿では,新しいタスク,CLOMO(Counterfactual Logical Modification)と高品質な人間アノテーションベンチマークを紹介する。
このタスクでは、LLMは所定の論理的関係を維持するために、与えられた議論的テキストを順応的に変更しなければなりません。
LLMの自然言語出力を直接評価する革新的な評価指標である自己評価スコア(SES)を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-29T08:29:54Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。