論文の概要: Can slow recombination in ordered superconductors explain the excess quasiparticle population?
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2507.03217v1
- Date: Thu, 03 Jul 2025 23:13:37 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-07-08 15:46:34.621569
- Title: Can slow recombination in ordered superconductors explain the excess quasiparticle population?
- Title(参考訳): 超伝導体における遅い再結合は、過剰な準粒子の集団を説明することができるか?
- Authors: Eva Gurra, Douglas A. Bennett, Shannon M. Duff, Michael R. Vissers, Joel N. Ullom,
- Abstract要約: 準粒子の過剰密度は超伝導膜で広く観察されている。
この過剰は、量子ビットのデコヒーレンスを含む様々な超伝導デバイスの性能劣化を引き起こす。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: An excess density of quasiparticles is widely observed in superconducting films. This excess causes performance degradation in a variety of superconducting devices, including decoherence in qubits. In this Letter, we evaluate the hypothesis of [1] that the quasiparticle excess is caused by anomalously slow recombination at low quasiparticle densities due to localization in sub-gap states. We probe the density of states in aluminum and niobium films using current-voltage measurements of tunnel junctions and extract upper bounds on the energy scales of the sub-gap states and gap smearing. With these parameters, we evaluate the recombination times predicted by [1] and find that slow recombination is not predicted to occur at observed quasiparticle densities in aluminumand niobium-based superconducting devices. These results suggest that the quasiparticle excess in ordered superconductors is primarily due to non-thermal sources of quasiparticle generation and not slow recombination.
- Abstract(参考訳): 準粒子の過剰密度は超伝導膜で広く観察されている。
この過剰は、量子ビットのデコヒーレンスを含む様々な超伝導デバイスの性能劣化を引き起こす。
本文では, 準粒子過剰は, 準粒子の局所化による低準粒子密度の不均一な再結合に起因する, [1] の仮説を評価する。
トンネル接合の電流電圧測定を用いてアルミニウムおよびニオブ膜の状態密度を調査し, サブギャップ状態のエネルギースケールとギャップスミアリングの上限を抽出した。
これらのパラメータを用いて[1]で予測される再結合時間を評価し,アルミニウムおよびニオブ系超伝導デバイスにおける観察された準粒子密度では遅い再結合は起こらないことを見出した。
これらの結果から, 超伝導体における準粒子過剰は, 主に非熱的準粒子生成によるものであり, 遅い再結合ではないことが示唆された。
関連論文リスト
- Cavity-assisted quantum transduction between superconducting qubits and trapped atomic particles mediated by Rydberg levels [49.1574468325115]
超伝導量子ビットから閉じ込められた原子やイオンの内部状態への量子状態の転送方法を提案する。
相互作用強度, 散逸, 嫌悪のパラメータを実験的に実証するために, 本手法は95%以上の忠実性を達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-01-06T18:28:18Z) - Enhanced Quasiparticle Relaxation in a Superconductor via the Proximity Effect [3.2635025659132166]
超伝導体の準粒子輸送に及ぼす近接層の影響について検討した。
超伝導体における準粒子の緩和速度を著しく向上させるために, 通常の金属層を用いることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-08T22:12:20Z) - Nonequilibrium Quasiparticles in Superconducting Circuits: Energy Relaxation, Charge and Flux Noise [0.0]
ジョセフソン接合を横切る過剰な準粒子のトンネルは超伝導量子ビットにおける主要な損失とデコヒーレンス機構の1つとして認識されている。
準粒子からの電荷ノイズは対数周波数のフラックスノイズを引き起こし、フラックス量子ビットで観測されるフラックスノイズに匹敵する「ほぼ白い」寄与をもたらすことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-30T20:31:19Z) - The strongly driven Fermi polaron [49.81410781350196]
準粒子は物質の創発的な励起であり、量子多体系の理解の多くを弱めている。
我々は、均一な量子ガスのクリーンな設定と高速なラジオ周波数制御を利用して、フェルミ・ポーラロンを操る。
2つの内部状態間のラビ振動から引き起こされたポーラロンの崩壊速度と準粒子残基を測定する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-08-10T17:59:51Z) - Fragmented superconductivity in the Hubbard model as solitons in Ginzburg-Landau theory [39.58317527488534]
強相関物質の近傍では超伝導と電荷密度波が観測される。
基本$t$-$tprime$-$U$Hubbardモデルの相図で安定化された物質の性質について検討する。
超伝導フラグメントのマクロ波動関数がギンズバーグ・ランダウ方程式のソリトン解によってよく説明されるという決定的な証拠を提供する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-21T18:00:07Z) - Negative electrohydrostatic pressure between superconducting bodies [39.58317527488534]
我々は、平面超伝導体間の負の(魅力的な)圧力を予測する。
結果として生じる表面エネルギーは、ハートリー・フォック理論によって予測されるものよりもよく一致している。
このモデルは、Bardeen-Cooper-Schrieffer と Ginzburg-Landau 理論のバルク制限を回避している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-10T21:08:22Z) - Quasiparticles in superconducting qubits with asymmetric junctions [0.0]
超伝導量子ビットにおける準粒子効果は、ジョセフソン接合の両側のギャップにおける非対称性を考慮に入れている。
準粒子が2つの接合の鉛に類似した密度を持つか、主に低ギャップの鉛に制限されている異なる状態に遭遇する可能性がある。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-12T12:43:42Z) - TOF-SIMS Analysis of Decoherence Sources in Nb Superconducting
Resonators [48.7576911714538]
超伝導量子ビットは、潜在的に基盤となるプラットフォーム技術として出現している。
材料品質と界面構造は、デバイスの性能を抑え続けている。
薄膜および隣接領域の2レベル系欠陥はノイズを導入し、電磁エネルギーを散逸させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-30T22:22:47Z) - A superconductor free of quasiparticles for seconds [0.0]
実験では, 準粒子を最大数秒間含まない超伝導体を実験的に実証した。
この結果から, 準粒子を使わずに動作可能であり, 性能が向上する可能性が示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-01-31T16:29:34Z) - Impact of ionizing radiation on superconducting qubit coherence [43.13648171914508]
環境放射性物質と宇宙線は、ここで測定されたタイプの超伝導量子ビットをミリ秒間におけるコヒーレンス時間に制限する準粒子密度の上昇に寄与することを示す。
放射線遮蔽の導入は、電離放射線のフラックスを減少させ、コヒーレンス時間の増加と正に相関する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-01-24T20:59:46Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。