論文の概要: Co-designed reflective and leaky-waveguide low-pass filter for superconducting circuits
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2508.02475v1
- Date: Mon, 04 Aug 2025 14:41:23 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-08-05 18:25:22.382433
- Title: Co-designed reflective and leaky-waveguide low-pass filter for superconducting circuits
- Title(参考訳): 超伝導回路用共設計反射・漏れ導波路低域通過フィルタ
- Authors: Linus Andersson, Benjamin Olsson, Simone Gasparinetti, Robert Rehammar,
- Abstract要約: フィルタは通過帯域の低挿入損失と高周波数での強い減衰を結合する。
量子ビットは近帯域放射と遠帯域放射の両方に敏感である超伝導量子コンピューティング用途によく適している。
設計は、低温量子系における近接帯域フィルタリングと準粒子発生放射の抑制のためのコンパクトで低損失のソリューションを提供する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/
- Abstract: A stepped-impedance low-pass filter with integrated hollow waveguide absorbers is presented. The filter combines low insertion loss in the passband with strong attenuation at high frequencies, making it well suited for superconducting quantum computing applications, where qubits are sensitive to both near-band and far out-of-band radiation. The structure is implemented in a rectangular coaxial geometry, with inductive sections coupled to circular hollow waveguides oriented orthogonally to the transmission axis. Above their cutoff frequency, these waveguides efficiently couple to radiation inside the stepped-impedance filter, absorbing energy that would otherwise cause Cooper pair breaking in conventional superconductors. Optimal dimensions were obtained using a differential evolution algorithm applied to interpolated electromagnetic simulation data. A prototype was fabricated and characterized using a calibrated vector network analyzer up to 67 GHz. Measurements confirm a 3 dB cutoff frequency at 13.5 GHz, insertion loss below 0.45 dB for frequencies under 8 GHz, and more than 52.7 dB rejection above 17.3 GHz. The design offers a compact, low-loss solution for near-band filtering and suppression of quasiparticle-generating radiation in cryogenic quantum systems.
- Abstract(参考訳): 中空導波路吸収器を内蔵したステップインピーダンス低域通過フィルタを提案する。
このフィルタは、通過帯域の低挿入損失と高周波数での強い減衰を組み合わせ、量子コンピューティングの超伝導用途に適しており、量子ビットは近帯域と遠帯域の放射の両方に敏感である。
この構造は長方形の同軸形状で実装され、インダクティブセクションは透過軸に直交する円形中空導波路に結合される。
遮断周波数を超えると、これらの導波路はステップインピーダンスフィルタ内で効率よく放射に結合し、従来の超伝導体ではクーパーペアが壊れるエネルギーを吸収する。
補間電磁シミュレーションデータに適用した微分進化法を用いて最適次元を求める。
試作機は67GHzまでのキャリブレーションベクター・ネットワーク・アナライザを用いて製造・特性評価された。
測定では、13.5GHzで3dBカットオフ周波数を確認し、挿入損失は8GHz以下で0.45dB未満、52.7dBは17.3GHz以上である。
この設計は、低温量子系における近接帯域フィルタリングと準粒子発生放射の抑制のためのコンパクトで低損失のソリューションを提供する。
関連論文リスト
- Reflection-less filter for superconducting quantum circuits [0.0]
リフレクションレスフィルタとして知られるマイクロ波フィルタの超伝導バージョン。
同時に低域帯域損失を許容し、量子効率を維持する。
また、二重ネットワークトポロジーの性質により、終端抵抗器から通過帯に放出される熱光子も抑制する。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-06-25T17:41:34Z) - Site-Controlled Purcell-Induced Bright Single Photon Emitters in Hexagonal Boron Nitride [62.170141783047974]
六方晶窒化ホウ素(hBN)でホストされる単一光子エミッタは、室温で動作する量子フォトニクス技術にとって必須の構成要素である。
我々はPurcellにより誘導されるサイト制御SPEのためのプラズモンナノ共振器の大規模アレイを実験的に実証した。
我々の結果は、明るく、均一に統合された量子光源の配列を提供し、堅牢でスケーラブルな量子情報システムへの道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-03T23:02:30Z) - Low-loss Millimeter-wave Resonators with an Improved Coupling Structure [39.76747788992184]
ミリ波超伝導共振器は、新しい周波数領域における量子デバイスコヒーレンスを研究するのに有用なツールである。
14GHz以上の0.5dB効率で矩形導波路と平面スロットライン導波路を結合するテーパ状遷移構造の開発と特徴付けを行う。
共振器を放射損失から切り離すことで、単光子品質の105ドル以上を継続的に達成し、2レベルの損失限は106ドルを超えます。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-11-03T02:26:44Z) - Robust cryogenic matched low-pass coaxial filters for quantum computing
applications [0.0]
一致した同軸フィルタは超伝導量子回路に対するマイクロ波および赤外線光子の負の影響を防ぐことができる。
設計された線形吸収(1dB/GHz)と超低反射損失が-20dB未満の20GHzのロバスト伝送係数を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-27T10:17:57Z) - High-efficiency microwave-optical quantum transduction based on a cavity
electro-optic superconducting system with long coherence time [52.77024349608834]
マイクロ波と光子の間の周波数変換は、超伝導量子プロセッサ間のリンクを作るための鍵となる技術である。
本稿では, 長コヒーレンス時間超伝導電波周波数(SRF)キャビティに基づくマイクロ波光プラットフォームを提案する。
2つのリモート量子システム間の密接な絡み合い発生の忠実さは、低マイクロ波損失により向上することを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-30T17:57:37Z) - Low-pass filter with ultra-wide stopband for quantum computing
applications [0.0]
漏れた同軸導波路に基づく新しい低域通過フィルタを提案する。
通過帯域の挿入損失は最小限であり、同時に停止帯域の高減衰が達成される。
量子ビットがクーパーペアを壊すのに十分なエネルギーの放射線に敏感な超伝導量子コンピューティング用途に適している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-08T19:27:35Z) - Millimetre Wave Kinetic Inductance Parametric Amplification using Ridge
Gap Waveguide [0.0]
超伝導リッジギャップ導波路(RGWG)の設計とシミュレーション手法を,ミリ波動インダクタンス導波路導波路増幅器(KI-TWPAs)の電位基底として提案する。
物理的長さ25cmに相当する900の摂動を持つKI-TWPAは、4波混合(4WM)による75-110GHz帯の信号利得を10dB以上達成した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-11-11T19:00:20Z) - Hexagonal Boron Nitride (hBN) as a Low-loss Dielectric for
Superconducting Quantum Circuits and Qubits [40.57432059394399]
マイクロ波周波数での損失の低い誘電体は、高コヒーレンスな固体量子コンピューティングプラットフォームにとって必須である。
ヘキサゴナル窒化ホウ素(hBN)薄膜のマイクロ波中での誘電損失について検討した。
我々はhBN PPCとアルミニウムジョセフソン接合を統合し、コヒーレンス時間25$mu$sのトランモン量子ビットを実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-31T18:00:06Z) - Understanding photoluminescence in semiconductor Bragg-reflection
waveguides: Towards an integrated, GHz-rate telecom photon pair source [47.399953444625154]
光子対の半導体集積源は、材料のバンドギャップに非常に近いポンプ波長で作用する。
Sバンドの長波長端付近または短波長Cバンド付近で動作させるデバイスは1 ns未満の時間フィルタリングを必要とすることを示す。
我々は, 動作波長をLバンドにシフトさせ, 材料組成の調整を小さくすることで, 光発光量を無視可能な値に低減できると予測した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-12T06:27:30Z) - Waveguide Bandgap Engineering with an Array of Superconducting Qubits [101.18253437732933]
局所周波数制御による8つの超伝導トランスモン量子ビットからなるメタマテリアルを実験的に検討した。
極性バンドギャップの出現とともに,超・亜ラジカル状態の形成を観察する。
この研究の回路は、1ビットと2ビットの実験を、完全な量子メタマテリアルへと拡張する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-05T09:27:53Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。