論文の概要: The ReQAP System for Question Answering over Personal Information
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2508.06880v1
- Date: Sat, 09 Aug 2025 08:21:53 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-08-12 21:23:28.595097
- Title: The ReQAP System for Question Answering over Personal Information
- Title(参考訳): 個人情報に対する質問応答システム(ReQAP)
- Authors: Philipp Christmann, Gerhard Weikum,
- Abstract要約: ReQAPは、フィルタ、結合、異種ソースへの集約を含む複雑な質問に対する回答をサポートする。
ReQAPのユニークな特徴は、質問を分解し、実行のために演算子ツリーをインクリメンタルに構築することだ。
デモでは、高度なユーザ質問のための豊富な機能と、実行ツリーのオペレータによる回答の計算方法の詳細な追跡が紹介されている。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 23.075485587443485
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Personal information is abundant on users' devices, from structured data in calendar, shopping records or fitness tools, to unstructured contents in mail and social media posts. This works presents the ReQAP system that supports users with answers for complex questions that involve filters, joins and aggregation over heterogeneous sources. The unique trait of ReQAP is that it recursively decomposes questions and incrementally builds an operator tree for execution. Both the question interpretation and the individual operators make smart use of light-weight language models, with judicious fine-tuning. The demo showcases the rich functionality for advanced user questions, and also offers detailed tracking of how the answers are computed by the operators in the execution tree. Being able to trace answers back to the underlying sources is vital for human comprehensibility and user trust in the system.
- Abstract(参考訳): 個人情報は、カレンダーの構造化データ、ショッピング記録やフィットネスツールから、メールやソーシャルメディアのポストの構造化されていないコンテンツまで、ユーザのデバイスに豊富である。
この作業は、フィルタ、結合、異種ソースへの集約を含む複雑な質問に対する回答をユーザがサポートするReQAPシステムを示す。
ReQAPのユニークな特徴は、再帰的に質問を分解し、実行用のオペレータツリーをインクリメンタルに構築することです。
疑問解釈と個々の演算子の両方が、軽ウェイト言語モデルを巧みに活用し、巧妙な微調整を行う。
デモでは、高度なユーザ質問のための豊富な機能と、実行ツリーのオペレータによる回答の計算方法の詳細な追跡が紹介されている。
答えを根底にある情報源に遡ることができることは、システムの人間の理解とユーザ信頼にとって不可欠である。
関連論文リスト
- Text-to-SPARQL Goes Beyond English: Multilingual Question Answering Over Knowledge Graphs through Human-Inspired Reasoning [51.203811759364925]
mKGQAgentは、自然言語の質問をSPARQLクエリに変換し、モジュール化された解釈可能なサブタスクに変換するタスクを分解する。
2025年のText2SPARQLチャレンジにおいて、DBpediaとCorporateベースのKGQAベンチマークに基づいて評価され、私たちのアプローチは、他の参加者の中で第一に行われました。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-07-22T19:23:03Z) - Recursive Question Understanding for Complex Question Answering over Heterogeneous Personal Data [23.075485587443485]
本稿では,与えられた質問に対して実行可能な演算木を生成する新しい手法であるReQAPを提案する。
さらにPerQAベンチマークをリリースし、ペルソナベースのデータと質問を扱い、さまざまな現実的なユーザニーズをカバーしています。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-05-17T08:32:05Z) - Open-Set Knowledge-Based Visual Question Answering with Inference Paths [79.55742631375063]
知識に基づく視覚的質問回答(KB-VQA)の目的は、外部知識ベースの助けを借りて質問に対する正しい回答を提供することである。
KB-VQA, Graph pATH ranker (GATHER for brevity) の新しいレトリバーランカパラダイムを提案する。
具体的には、グラフの構築、プルーニング、パスレベルのランク付けが含まれており、正確な回答を検索するだけでなく、推論パスを提供して推論プロセスを説明する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-12T09:12:50Z) - Reasoning over Hierarchical Question Decomposition Tree for Explainable
Question Answering [83.74210749046551]
ヘテロジニアス知識統合のための質問分解手法を提案する。
階層的質問分解木(RoHT)を用いた新しい2段階XQAフレームワークを提案する。
複雑なQAデータセットKQA ProとMusiqueの実験は、我々のフレームワークがSOTAメソッドを著しく上回っていることを示している。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-24T11:45:59Z) - Learning to Retrieve Engaging Follow-Up Queries [12.380514998172199]
ユーザが持つ可能性のある次の質問を予測するための検索ベースシステムと関連するデータセットを提案する。
このようなシステムは,ユーザの知識探索を積極的に支援することで,より活発な対話を実現する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-21T20:26:23Z) - Semantic Parsing for Conversational Question Answering over Knowledge
Graphs [63.939700311269156]
本研究では,ユーザの質問にSparqlパースとアノテートし,システム回答が実行結果に対応するデータセットを開発する。
本稿では,2つの意味解析手法を提案し,その課題を強調した。
私たちのデータセットとモデルはhttps://github.com/Edinburgh/SPICE.orgで公開されています。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-28T14:45:11Z) - Medical Question Understanding and Answering with Knowledge Grounding
and Semantic Self-Supervision [53.692793122749414]
本稿では,知識基盤とセマンティック・セルフスーパービジョンを備えた医療質問理解・回答システムについて紹介する。
我々のシステムは、まず、教師付き要約損失を用いて、長い医学的、ユーザによる質問を要約するパイプラインである。
システムはまず、信頼された医療知識ベースから要約されたユーザ質問とFAQとをマッチングし、対応する回答文書から一定の数の関連文を検索する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-09-30T08:20:32Z) - Question Answering Survey: Directions, Challenges, Datasets, Evaluation
Matrices [0.0]
QA分野の研究の方向性は,質問の種類,回答の種類,根拠の源泉,モデリングアプローチに基づいて分析される。
これに続き、自動質問生成、類似性検出、言語に対する低リソース可用性など、この分野のオープンな課題が続きます。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-12-07T08:53:40Z) - UNIQORN: Unified Question Answering over RDF Knowledge Graphs and Natural Language Text [20.1784368017206]
知識グラフのようなRDFデータに対する質問応答は大幅に進歩している。
IRとNLPのコミュニティはテキストによるQAに対処してきたが、そのようなシステムは意味データや知識をほとんど利用していない。
本稿では,RDFデータセットとテキストコーパスを併用した複雑な質問をシームレスに操作する手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-08-19T10:50:52Z) - Summary-Oriented Question Generation for Informational Queries [23.72999724312676]
主文書のトピックに焦点をあてた自己説明的質問を,適切な長さのパスで答えられるようにすることを目的としている。
本モデルでは,NQデータセット(20.1BLEU-4)上でのSQ生成のSOTA性能を示す。
我々はさらに,本モデルをドメイン外のニュース記事に適用し,ゴールド質問の欠如によるQAシステムによる評価を行い,私たちのモデルがニュース記事に対してより良いSQを生成することを実証し,人間による評価によるさらなる確認を行う。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-19T17:30:08Z) - Text Modular Networks: Learning to Decompose Tasks in the Language of
Existing Models [61.480085460269514]
本稿では,既存のモデルで解けるより単純なモデルに分解することで,複雑なタスクを解くための解釈可能なシステムを構築するためのフレームワークを提案する。
我々はこのフレームワークを用いて、ニューラルネットワークのファクトイド単一スパンQAモデルとシンボリック電卓で答えられるサブクエストに分解することで、マルチホップ推論問題に答えられるシステムであるModularQAを構築する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-01T23:45:42Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。