論文の概要: Coherent oscillations in weakly anharmonic NbSe2 qubit
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2509.17160v1
- Date: Sun, 21 Sep 2025 17:08:21 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-09-23 18:58:16.141259
- Title: Coherent oscillations in weakly anharmonic NbSe2 qubit
- Title(参考訳): 弱非調和NbSe2量子ビットにおけるコヒーレント振動
- Authors: A. DElia, F. Chiarello, D. Di Gioacchino, A. S. Piedjou Komnang, A. Giachero C. Ligi, G. Maccarrone, F. Mattioli, C. Pira, A. Rettaroli, J. Rezvani, S. Tocci, C. Gatti,
- Abstract要約: 本研究では、弱非調和なNbSe2量子ビットを示す。
我々の装置は、他のvdW量子ビットよりも約2桁大きい緩和時間 T1 = 6.5 +- 0.4 us を示す。
我々の研究は、量子技術へのvdW材料の統合の利点の実証者として機能する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: The functionalization of quantum devices to increase their performance and extend their fields of application is an extremely active research area. One of the most promising approaches is to replace aluminum with more performant materials. Within this context, van der Waals (vdW) materials are ideal candidates since they would allow to embed their unique properties into qubits. However, the realization of qubits based on vdW materials other than graphene is yet to be achieved. In this work we present a weakly anharmonic NbSe2 qubit. Our device exhibits a relaxation time T1 = 6.5 +\- 0.4 us which is roughly 2 orders of magnitude larger of other vdW qubits in addition to robustness to photon noise up to 5-10 thermal photons. Our work serves as a demonstrator of the advantage of integration of vdW materials into quantum technologies as well as serving as the first step toward the application of quantum non demolition photon detection protocols in the challenging field of dark matter search.
- Abstract(参考訳): 量子デバイスの性能を高め、応用分野を拡大する機能化は、非常に活発な研究分野である。
最も有望なアプローチの1つは、アルミニウムをより高性能な材料に置き換えることである。
この文脈において、ファン・デル・ワールス(vdW)の材料は、それぞれの性質を量子ビットに埋め込むことができるため、理想的な候補である。
しかしながら、グラフェン以外の vdW 材料に基づく量子ビットの実現はまだ達成されていない。
本研究では、弱非調和なNbSe2量子ビットを示す。
我々の装置は、最大5-10個の熱光子の光子ノイズに対するロバスト性に加えて、他のvdW量子ビットよりも約2桁大きい緩和時間 T1 = 6.5 +\- 0.4 us を示す。
我々の研究は、量子技術へのvdW材料の統合の利点を実証すると同時に、暗黒物質探索の挑戦分野における量子非分解光子検出プロトコルの適用に向けた第一歩となる。
関連論文リスト
- Extracting pairs of time-bin entangled photons from resonance fluorescence [2.4979362117484722]
共鳴蛍光から自然に時間双絡光子を抽出することができる。
エンタングルメントはエミッタの弱い励起と強い励起の両方のために持続することを示す。
その結果, 共鳴蛍光を時間結合光子対の効率的な光源として確立した。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-04-15T15:33:14Z) - Incoherent Measurement of Sub-10 kHz Optical Linewidths [0.0]
細い光同質線幅、すなわち長いT$を測定する最も一般的なツールは、コヒーレント光子エコー放射を測定することである。
このことは、量子通信と処理のために希土類イオンをベースとしたナノ材料の開発を強く妨げている。
本研究は, エルビウムドープ結晶, 非コヒーレント蛍光検出に基づく光子エコーの測定とその分散解析について提案し, 実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-10T17:21:21Z) - Design and simulation of a transmon qubit chip for Axion detection [103.69390312201169]
超伝導量子ビットに基づくデバイスは、量子非劣化測定(QND)による数GHz単一光子の検出に成功している。
本研究では,Qub-ITの超伝導量子ビットデバイスの実現に向けた状況を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-10-08T17:11:42Z) - All-Optical Nuclear Quantum Sensing using Nitrogen-Vacancy Centers in
Diamond [52.77024349608834]
マイクロ波または高周波駆動は、量子センサーの小型化、エネルギー効率、非侵襲性を著しく制限する。
我々は、コヒーレント量子センシングに対する純粋に光学的アプローチを示すことによって、この制限を克服する。
この結果から, 磁気学やジャイロスコープの応用において, 量子センサの小型化が期待できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-12-14T08:34:11Z) - Quantum-limited millimeter wave to optical transduction [50.663540427505616]
量子情報の長距離伝送は、分散量子情報プロセッサの中心的な要素である。
トランスダクションへの現在のアプローチでは、電気ドメインと光ドメインの固体リンクが採用されている。
我々は、850ドルRbの低温原子をトランスデューサとして用いたミリ波光子の光子への量子制限変換を実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-20T18:04:26Z) - Tailoring the Emission Wavelength of Color Centers in Hexagonal Boron
Nitride for Quantum Applications [0.0]
六方晶窒化ホウ素の蛍光欠陥の遷移エネルギーを計算・操作した。
ひずみチューニングを用いることで、適切な量子エミッタの光遷移エネルギーを調整し、量子技術応用と正確に一致するようにすることができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-18T10:55:24Z) - Tunable photon-mediated interactions between spin-1 systems [68.8204255655161]
我々は、光子を媒介とする効果的なスピン-1系間の相互作用に、光遷移を持つマルチレベルエミッタを利用する方法を示す。
本結果は,空洞QEDおよび量子ナノフォトニクス装置で利用可能な量子シミュレーションツールボックスを拡張した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-03T14:52:34Z) - Resonant Semiconductor Metasurfaces for Generating Complex Quantum
States [0.0]
我々は、高品質の共鳴を持つ半導体中表面における自然パラメトリックダウンコンバージョンにより、絡み合った光子を生成する。
本研究は, 量子状態工学における準曲面の多機能利用を実証するものである。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-21T19:01:04Z) - Searching for Dark Matter with a Superconducting Qubit [2.0590294143351064]
軸イオン隠蔽光子のような低質量ボソニック暗黒物質候補の検出機構は、電磁場との潜在的な相互作用を利用する。
本稿では,新しいマイクロ波光子計数法と隠蔽光子暗黒物質に対する新しい排除限界について報告する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-27T16:28:54Z) - A Frequency-Multiplexed Coherent Electro-Optic Memory in Rare Earth
Doped Nanoparticles [94.37521840642141]
光の量子記憶は、長距離量子通信や分散量子コンピューティングのような量子技術において必須の要素である。
近年の研究では、希土類ドープナノ粒子では長い光学的およびスピンコヒーレンス寿命が観察可能であることが示されている。
我々は,Eu$3+$:Y$O$_3$ナノ粒子におけるコヒーレント光ストレージについて,SEMM(Stark Echo Modulation Memory)量子プロトコルを用いて報告する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-17T13:25:54Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。