論文の概要: Long-range entanglement and quantum correlations in a multi-frequency comb system
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2511.13604v1
- Date: Mon, 17 Nov 2025 17:10:07 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-11-18 18:52:09.627194
- Title: Long-range entanglement and quantum correlations in a multi-frequency comb system
- Title(参考訳): 多周波コム系における長距離絡み合いと量子相関
- Authors: Sahil Pontula, Debasmita Banerjee, Marin Soljacic, Yannick Salamin,
- Abstract要約: 非線形に結合した周波数コムが、非常に広いスペクトル範囲にまたがる2モード間および2モード間のスキューズおよび絡み合いを発生させることを示す。
我々の研究は、波長可変なブロードバンドゴースト分光法、スクイーズ・エンハンスドポンププローブ測定、スペクトル多重化情報間のブロードバンドの絡み合わせを可能にした。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 6.1530499191648085
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: Frequency combs are multimode photonic systems that underlie countless precision sensing and metrology applications. Since their invention over two decades ago, numerous efforts have pushed frequency combs to broader bandwidths and more stable operation. More recently, quantum squeezing and entanglement have been explored in single frequency comb systems for quantum advantages in sensing and signal multiplexing. However, the production of quantum light across multiple frequency combs remains unexplored. In this work, we theoretically explore a mechanism that generates a series of nonlinearly coupled frequency combs through cascaded three-wave upconversion and downconversion processes mediated by a single idler comb. We show how this system generates inter- and intracomb two-mode squeezing and entanglement spanning a very large spectral range, from ultraviolet to mid-IR frequencies. Finally, we show how this system can be engineered to produce on-demand multimode quantum light through covariance matrix optimization. Our findings could enable tunable broadband ghost spectroscopy protocols, squeezing-enhanced pump-probe measurements, and broadband entanglement between spectrally-multiplexed quanta of information.
- Abstract(参考訳): 周波数コム(英: frequency combs)は、数え切れないほど高精度なセンシングとメトロジーの応用を過小評価する多モードフォトニックシステムである。
20年以上前に発明されて以来、多くの試みが周波数コムをより広い帯域とより安定した動作に推し進めてきた。
最近では、センシングと信号多重化の量子的優位性のために、単一周波数コムシステムにおいて量子スクイーズと絡み合いが研究されている。
しかし、複数の周波数コムにまたがる量子光の生成は未解明のままである。
本研究では, 1つのアイドラーコムを介する3波アップコンバージョンおよびダウンコンバージョンプロセスを通じて, 一連の非線形結合周波数コムを生成する機構を理論的に検討する。
このシステムは、紫外線から中赤外周波数まで、非常に広いスペクトル範囲にまたがる2モード間および2モード間スキューズと絡み合いを発生させることを示す。
最後に、共分散行列最適化により、オンデマンドのマルチモード量子光を生成するために、このシステムをいかに設計できるかを示す。
我々の研究は、波長可変なブロードバンドゴースト分光法、スクイーズ・エンハンスドポンププローブ測定、スペクトル多重化情報間のブロードバンドの絡み合わせを可能にした。
関連論文リスト
- Discrete and parallel frequency-bin entanglement generation from quantum frequency comb [4.569473641235369]
偏光絡み合ったQFCを用いて離散周波数ビン絡み状態を生成する。
周波数の異なる14対の偏光絡み合った光子を同時に周波数ビン絡み状態に変換する。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-11-27T12:51:02Z) - Multimode amplitude squeezing through cascaded nonlinear optical processes [1.8865372809555165]
マルチモード圧縮光は、分光のための周波数コムの圧縮から光コンピューティングにおける信号多重化に至るまで、いくつかの用途に注目されている。
複数の離散周波数モードでブライトスキューズすることで、量子強化分光法や光量子コンピューティングにおける新しい応用を解き放つことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-08T16:39:09Z) - Multimode Squeezed State for Reconfigurable Quantum Networks at
Telecommunication Wavelengths [0.0]
電気通信波長における光の多重モード励起状態の実験的源について述べる。
このような波長での生成は、量子情報処理、通信、および実験室スケールを超えたセンシングを可能にするため、特に重要である。
その結果、通信波長の連続可変量子情報プロトコルのスケーラブルな実装の道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-12T17:52:40Z) - Hyper-entanglement between pulse modes and frequency bins [101.18253437732933]
2つ以上のフォトニック自由度(DOF)の間の超絡み合いは、新しい量子プロトコルを強化し有効にすることができる。
パルスモードと周波数ビンとの間に超絡み合った光子対の生成を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-24T15:43:08Z) - Two-mode squeezing over deployed fiber coexisting with conventional
communications [55.41644538483948]
CV量子ネットワークと分散量子センシングを実現するために、マルチモードのスクイーズが重要である。
これまで, ホモダイン検出によるマルチモードスクイージングは, シングルルーム実験に限られていた。
このデモンストレーションにより、分散マルチモードのスクイーズに依存する量子ネットワークや量子センシングにおける将来の応用が可能になる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-04-20T02:29:33Z) - Time-resolved Hanbury Brown-Twiss interferometry of on-chip biphoton
frequency combs using Vernier phase modulation [0.0]
バイフォトン周波数コム(BFC)は、大規模かつ高次元の量子情報とネットワークシステムのための量子源として期待されている。
スペクトル純度を特徴付けるための鍵となるツールとして、BFCを含む非共有信号またはアイドラー光子の時間的自己相関関数の測定が挙げられる。
電気光学位相変調によりこの問題を回避する手法を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-11T17:08:22Z) - Ultra-long photonic quantum walks via spin-orbit metasurfaces [52.77024349608834]
数百光モードの超長光子量子ウォークについて報告する。
このセットアップでは、最先端の実験をはるかに超えて、最大320の離散的なステップで量子ウォークを設計しました。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-28T19:37:08Z) - Many-body quantum lock-in amplifier [0.0]
本稿では,ロックインアンプの絡み合いを実現するためのプロトコルを提案する。
適切な入力状態と読み出し操作を選択することにより、未知の交互場の周波数と振幅を同時に抽出することができる。
本研究は,多体量子システムを用いた時間依存信号測定の新たな方向性を指摘する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-14T07:24:39Z) - A Frequency-Multiplexed Coherent Electro-Optic Memory in Rare Earth
Doped Nanoparticles [94.37521840642141]
光の量子記憶は、長距離量子通信や分散量子コンピューティングのような量子技術において必須の要素である。
近年の研究では、希土類ドープナノ粒子では長い光学的およびスピンコヒーレンス寿命が観察可能であることが示されている。
我々は,Eu$3+$:Y$O$_3$ナノ粒子におけるコヒーレント光ストレージについて,SEMM(Stark Echo Modulation Memory)量子プロトコルを用いて報告する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-17T13:25:54Z) - Frequency-Domain Quantum Interference with Correlated Photons from an
Integrated Microresonator [96.25398432840109]
チップ型マイクロ共振器から発生するスペクトル的に異なる光子による周波数領域のHong-Ou-Mandel干渉を報告する。
本研究は周波数領域における高忠実度2光子操作の選択的ツールとして4波長混合を確立する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-03-14T01:48:39Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。