論文の概要: Generation of 10-dB squeezed light from a broadband waveguide optical parametric amplifier with improved phase locking method
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2511.15082v1
- Date: Wed, 19 Nov 2025 03:43:44 GMT
- ステータス: 翻訳完了
- システム内更新日: 2025-11-20 15:51:28.620064
- Title: Generation of 10-dB squeezed light from a broadband waveguide optical parametric amplifier with improved phase locking method
- Title(参考訳): 位相ロックを改良したブロードバンド導波路光パラメトリック増幅器からの10dB励起光の発生
- Authors: Kazuki Hirota, Takahiro Kashiwazaki, Gyeongmin Ha, Taichi Yamashima, Pawaphat Jaturaphagorn, Takumi Suzuki, Kazuma Takahashi, Akito Kawasaki, Asuka Inoue, Warit Asavanant, Mamoru Endo, Takeshi Umeki, Akira Furusawa,
- Abstract要約: 周期偏極ニオブ酸リチウム(PPLN)光導波路光パラメトリック増幅器(OPA)からの10.1pm-0.2dB励起光の発生を報告した。
我々は、位相ロック信号を得るために、シャープされた光の一部をタップする必要のない新しい位相検出技術を導入する。
これらの改良により、位相変動角は14 mrad から9 mrad に減少し、総光損失は12% から8% に減少する。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
- Abstract: We report generation of 10.1\pm0.2-dB squeezed light from a broadband periodically poled lithium niobate (PPLN) waveguide optical parametric amplifier (OPA). Based on our previous report where a similar PPLN waveguide shows 8.3-dB squeezing [T. Kashiwazaki et al., Appl. Phys. Lett. 122, 234003 (2023)], we reduce phase fluctuations and overall optical losses in the measurement system. In particular, we introduce a novel phase detection technique that does not require tapping a part of the squeezed light to get a phase locking signal. We use a phase-detection OPA seeded by a tapped probe and pump light before a squeezer OPA. This configuration breaks the conventional trade-off between generating a phase-locking signal with high-signal-to-noise ratio and suppressing degradation of squeezing level caused by optical tapping. With all these improvements, the phase fluctuation angle is reduced from 14 mrad to 9 mrad, and the total optical loss from 12\% to 8\%. Achieving more than 10 dB of squeezing by the broadband waveguide OPA is a significant step towards realization of fault-tolerant ultra-fast universal optical quantum computation.
- Abstract(参考訳): ブロードバンド偏極型ニオブ酸リチウム(PPLN)光導波路光パラメトリック増幅器(OPA)から10.1\pm0.2-dBの励起光を生成することを報告した。
同様のPPLN導波路が8.3-dBのスクイーズ(T. Kashiwazaki et al , Appl. Phys. Lett. 122, 234003 (2023)]を示す前報に基づいて, 測定系における位相変動と全体的な光学損失を低減した。
特に、位相ロック信号を得るために、シャープされた光の一部をタップする必要のない新しい位相検出手法を導入する。
我々は、タップされたプローブでシードされた位相検出OPAと、シャッシャーOPAの前に励起光を用いる。
この構成は、高信号対雑音比の位相同期信号を生成することと、光タッピングによるスクイーズレベル低下を抑制することの間の従来のトレードオフを断ち切る。
これらの改良により、位相ゆらぎ角は14 mrad から 9 mrad に減少し、総光損失は 12\% から 8\% に減少する。
ブロードバンド導波路OPAによる10dB以上のスクイーズを実現することは、フォールトトレラントな超高速光量子計算の実現に向けた重要なステップである。
関連論文リスト
- Josephson Traveling-Wave Parametric Amplifier with Inverse Kerr Phase Matching [0.0]
超伝導進行波パラメトリック増幅器(TWPA)は、高汎用デバイスとして登場している。
この技術の主な課題は、低騒音性能を維持しながら、最小利得リップルで十分な利得を達成することである。
本稿では,TWPAにおける逆Kerr位相マッチング手法の実験的検討を行った。
論文 参考訳(メタデータ) (2025-07-22T21:53:29Z) - Passive photonic CZ gate with two-level emitters in chiral multi-mode waveguide QED [41.94295877935867]
共伝播光子間の受動条件ゲートを2レベルエミッタアレイで設計する。
鍵となる資源は、エミッタアレイの2つの導波路モードへのキラルカップリングによって誘導される効果的な光子-光子相互作用を利用することである。
我々は、この非線形位相シフトを利用して、異なる量子ビット符号化における条件付き決定性フォトニックゲートを設計する方法を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-07-08T18:00:25Z) - Tunable linear-optical phase amplification [41.94295877935867]
位相のみの変換と完全伝達線形光散乱器を組み合わせることで、線形光位相増幅の原理を定義する。
特定の位相増幅器を実験的に実現し、位相拡張パラメータ$dgamma/dphi$を連続的に調整する。
マッハ・ツェンダー干渉計の片腕にこの強化位相シフターを配置すると、増幅されていないものよりも20倍以上の急勾配が得られた。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-05-06T21:32:16Z) - Towards Fully Passive Time-Bin Quantum Key Distribution over Moving Free-Space Channels [36.136619420474766]
フォトニック時間ビン状態の量子情報は、一般に自由空間量子通信の移動には実用的ではないと考えられている。
本稿では,参照フレーム独立時間ビン量子鍵分布を用いた新しい手法を提案する。
このスキームは、急速に動くプラットフォームを含む様々な空間的多モードおよび変動するチャネルに容易に適用できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-02-10T03:53:21Z) - Over-8-dB squeezed light generation by a broadband waveguide optical
parametric amplifier toward fault-tolerant ultra-fast quantum computers [0.0]
テラヘルツ順序広帯域導波路光パラメトリック増幅器(OPA)を用いた連続波8.3-dB励起光発生を実現した。
このブロードバンド高周波数光は、フォールトトレラントな超高速光量子コンピュータを実現する可能性を開く。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-01-30T04:37:41Z) - Picosecond Pulsed Squeezing in Thin-Film Lithium Niobate Strip-Loaded
Waveguides at Telecommunication Wavelengths [52.77024349608834]
薄膜ニオブ酸リチウム帯電導波路におけるピコ秒パルスの4次スケズ化を示す。
この研究は、ブロードバンドシーズアプリケーションのためのストリップロードブロードバンド導波路プラットフォームの可能性を強調している。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-12T10:42:19Z) - Fabrication of low-loss quasi-single-mode PPLN waveguide and its
application to a modularized broadband high-level squeezer [0.0]
高速な大規模フォールトトレラント量子コンピューティングには、連続波(CW)ブロードバンド高レベル光二次スリッシャが不可欠である。
導波路長45mmの光伝搬損失を有するLiNbO3導波路の低損失準モードを周期的に作製した。
LiTaO3基板上に直接結合したコアのおかげで、数百ミリワットの励起条件下であっても、導波路はポンプ誘起光損失を示さない。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-01-05T05:13:56Z) - Spectrally multimode integrated SU(1,1) interferometer [50.591267188664666]
提示された干渉計は、2つの光子源間の偏光変換器を含み、連続波(CW)ポンプを使用する。
この構成は、古典的限界以下の出力領域と超感度領域において、ほぼ完全な破壊的干渉をもたらすことを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-12-07T14:42:54Z) - Understanding photoluminescence in semiconductor Bragg-reflection
waveguides: Towards an integrated, GHz-rate telecom photon pair source [47.399953444625154]
光子対の半導体集積源は、材料のバンドギャップに非常に近いポンプ波長で作用する。
Sバンドの長波長端付近または短波長Cバンド付近で動作させるデバイスは1 ns未満の時間フィルタリングを必要とすることを示す。
我々は, 動作波長をLバンドにシフトさせ, 材料組成の調整を小さくすることで, 光発光量を無視可能な値に低減できると予測した。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-12T06:27:30Z) - All-optical phase-sensitive detection for ultra-fast quantum computation [0.0]
従来の電気位相感度検出器の帯域幅は、数ギガヘルツである。
全光位相感度検出を用いてテラヘルツ順序検出帯域を実現する理論が提案されている。
我々は、高強度連続波ポンプ光に対して高い耐久性を有する周期偏極LiNbO$_3$導波路からなるファイバカップリング$chi(2)$OPAを採用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-08-19T01:18:31Z) - Continuous-wave 6-dB-squeezed light with 2.5-THz-bandwidth from
single-mode PPLN waveguide [0.0]
テラヘルツ(THz)バンド幅連続波(CW)励起光は時間領域多重化(TDM)と量子プロセッサの統合に不可欠である
ここでは、平衡ホモダイン検出により、20MHzのサイドバンドでCW 6.3-dBのスクイーズを観測する。
これは、2次元のクラスター状態を生成するために必要となる4.5dBを超えるレベルのシングルパスOPAによるCWスクイーズの最初の実現である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-04-06T05:35:14Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。