論文の概要: Deterministic hierarchical remote state preparation of a two-qubit
entangled state using Brown et al. state in a noisy environment
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2001.00574v2
- Date: Tue, 18 Feb 2020 19:54:07 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-01-16 09:38:26.862854
- Title: Deterministic hierarchical remote state preparation of a two-qubit
entangled state using Brown et al. state in a noisy environment
- Title(参考訳): ブラウン等を用いた2ビット交絡状態の雑音環境における決定論的階層的リモート状態生成
- Authors: Subhashish Barik, Aakash Warke, Bikash K. Behera, and Prasanta K.
Panigrahi
- Abstract要約: そこで本稿では,Brown et al. 状態から派生した 7 ビット高絡み状態を用いて,2 ビットの絡み合った状態を送信する階層的 RSP プロトコルを提案する。
また、このプロトコルで使用される量子通信チャネルに影響を与える振幅減衰(AD)と位相減衰(PD)という2つのよく知られたノイズモデルの効果について検討した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.0
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Quantum communication is one of the cutting-edge research areas today, where
the scheme of Remote State Preparation (RSP) has caught significant attention
of researchers. A number of different schemes of RSP have already been proposed
so far. We propose here a hierarchical RSP protocol for sending a two-qubit
entangled state using a seven-qubit highly entangled state derived from Brown
et al. state. We have also studied here the effects of two well known noise
models namely amplitude damping (AD) and phase damping (PD) that affect the
quantum communication channel used for the protocol. An investigation on the
variation of fidelity of the state with respect to the noise operator and the
receiver is made. PD noise is found to affect the fidelity more than the AD
noise and the higher power receiver, obtains the state with higher fidelity
than the lower power receiver under the effect of noise. To the best of our
knowledge, we believe that we have achieved the highest fidelity for the higher
power receiver, 0.89 in the presence of maximum AD noise and 0.72 in the
presence of maximum PD noise, compared to all the previously proposed RSP
protocols in noisy environments. The study of noise is described in a very
pedagogical manner for better understanding of the application of noise models
to a communication protocol.
- Abstract(参考訳): 量子通信は現在、リモート状態準備(RSP)の計画が研究者の注目を集めている最先端の研究分野の1つである。
RSPのいくつかの異なるスキームはすでに提案されている。
本稿では,Brown等から派生した7ビット高絡み合い状態を用いて,2ビットの絡み合い状態を送信する階層的RSPプロトコルを提案する。
また、このプロトコルで使用される量子通信チャネルに影響を与える振幅減衰(AD)と位相減衰(PD)という2つのよく知られたノイズモデルの効果について検討した。
ノイズ演算子及び受信機に対する状態の忠実度の変化についての調査を行う。
PDノイズはADノイズや高電力受信機よりも忠実度に影響し、ノイズの影響下で低電力受信機よりも忠実度の高い状態が得られる。
我々の知る限り、これまで提案された全てのRSPプロトコルと比較して、高出力受信機において高い忠実性、最大ADノイズの有無で0.89、最大PDノイズの有無で0.72を達成したと信じている。
ノイズの研究は、通信プロトコルへのノイズモデルの適用をよりよく理解するために、非常に教育的な方法で記述される。
関連論文リスト
- Optimal Quantum Purity Amplification [2.05170973574812]
量子純度増幅(QPA)は、量子状態の劣化に対処する新しいアプローチを提供する。
本稿では,大域的偏極雑音に対する一般量子システムに対する最適QPAプロトコルを提案する。
この結果から,QPAは量子情報処理タスクの性能を向上させる可能性が示唆された。
論文 参考訳(メタデータ) (2024-09-26T17:46:00Z) - Optimizing control fields for adiabatic protocols in the presence of
noise [0.0]
2つのキュービットに対する断熱的絡み合いプロトコル(AEP)を解析する。
3つの量子ビットからなるシステムを探索し、第1の量子ビットを第3の量子ビットにテレポートする。
雑音に対するロバスト性を改善するため,局所制御場の導入を提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-12T17:54:04Z) - Inference and Denoise: Causal Inference-based Neural Speech Enhancement [83.4641575757706]
本研究では、雑音の存在を介入としてモデル化することにより、因果推論パラダイムにおける音声強調(SE)課題に対処する。
提案した因果推論に基づく音声強調(CISE)は,ノイズ検出器を用いて間欠雑音音声中のクリーンフレームとノイズフレームを分離し,両フレームセットを2つのマスクベース拡張モジュール(EM)に割り当て,ノイズ条件SEを実行する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-02T15:03:50Z) - A secure deterministic remote state preparation via a seven-qubit
entangled channel of an arbitrary two-qubit state under the impact of quantum
noise [4.9738586218191445]
7ビットの絡み合ったチャネルを介して任意の2ビット状態を作成するための決定論的遠隔状態準備スキームを提案する。
本稿では,6種類のノイズモデル,すなわち,ビットフリップノイズ,位相フリップノイズ,ビット位相フリップノイズ,振幅減衰,位相減衰,偏極ノイズについて論じる。
このスキームにおけるノイズの影響を分析するため、元の量子状態と遠隔準備状態との忠実度を評価し、グラフィカルに表現した。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-11-01T10:03:05Z) - Stabilizing and improving qubit coherence by engineering noise spectrum
of two-level systems [52.77024349608834]
超伝導回路は量子コンピューティングの主要なプラットフォームである。
アモルファス酸化物層内の電荷変動器は、低周波1/f$の電荷ノイズと高周波誘電損失の両方に寄与する。
本稿では,TLS雑音スペクトル密度の工学的手法により,有害な影響を軽減することを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-06-21T18:37:38Z) - Round-robin differential phase-time-shifting protocol for quantum key
distribution: theory and experiment [58.03659958248968]
量子鍵分布(QKD)は、遠隔者間で共通の暗号鍵の確立を可能にする。
近年,信号の乱れの監視を回避できるQKDプロトコルが提案され,初期の実験で実証されている。
我々は,ラウンドロビン差動位相シフトプロトコルのセキュリティ証明を,集団攻撃シナリオにおいて導出する。
その結果,RRDPTSプロトコルは高い量子ビット誤り率の条件下で,RDPSと比較して高い秘密鍵レートが得られることがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-15T15:20:09Z) - Evaluating the noise resilience of variational quantum algorithms [0.0]
変動量子アルゴリズムの状態準備回路における異なる種類のノイズの影響をシミュレートする。
冗長なパラメータ化ゲートを組み込むことで、量子回路のノイズ耐性が向上することがわかった。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-02T16:56:58Z) - Efficient and robust certification of genuine multipartite entanglement
in noisy quantum error correction circuits [58.720142291102135]
実効多部絡み(GME)認証のための条件付き目撃手法を導入する。
線形な二分割数における絡み合いの検出は, 多数の測定値によって線形にスケールし, GMEの認証に十分であることを示す。
本手法は, 距離3の位相的カラーコードとフラグベースの耐故障バージョンにおける安定化作用素の雑音可読化に適用する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-10-06T18:00:07Z) - Optimally Displaced Threshold Detection for Discriminating Binary
Coherent States Using Imperfect Devices [50.09039506170243]
雑音や不完全な装置を用いた現実的な状況下で、最適変位しきい値検出(ODTD)を有する一般化されたケネディ受信機の性能を解析的に検討する。
提案アルゴリズムは,既存の手法よりも低次かつスムーズな誤り確率が得られることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-21T21:52:29Z) - Data augmentation versus noise compensation for x- vector speaker
recognition systems in noisy environments [0.0]
明示的な雑音補償は2つのプロトコルでEERの相対的な利得とほぼ等しいことを示す。
例えば、Protocol2では、21%から66%がEERをデノナイズ技術で改善しています。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-29T09:50:45Z) - Deep Speaker Embeddings for Far-Field Speaker Recognition on Short
Utterances [53.063441357826484]
深層話者埋め込みに基づく話者認識システムは,制御条件下での大幅な性能向上を実現している。
制御されていない雑音環境下での短い発話に対する話者検証は、最も困難で要求の高いタスクの1つである。
本稿では,a)環境騒音の有無による遠距離話者検証システムの品質向上,b)短時間発話におけるシステム品質劣化の低減という2つの目標を達成するためのアプローチを提案する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-02-14T13:34:33Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。