論文の概要: Squeezed light from a nanophotonic molecule
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2001.09474v2
- Date: Sun, 8 Nov 2020 18:15:33 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-06-05 21:45:26.011890
- Title: Squeezed light from a nanophotonic molecule
- Title(参考訳): ナノフォトニック分子からのスクイーズ光
- Authors: Y. Zhang, M. Menotti, K. Tan, V.D. Vaidya, D.H. Mahler, L.G. Helt, L.
Zatti, M. Liscidini, B. Morrison, Z. Vernon
- Abstract要約: フォトニック分子は2つ以上の光共振器から構成される。
集積ナノフォトニックチップ上に2つの結合マイクロリング共振器からなるフォトニック分子を試作した。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.36568268378590346
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Photonic molecules are composed of two or more optical resonators, arranged
such that some of the modes of each resonator are coupled to those of the
other. Such structures have been used for emulating the behaviour of two-level
systems, lasing, and on-demand optical storage and retrieval. Coupled
resonators have also been used for dispersion engineering of integrated
devices, enhancing their performance for nonlinear optical applications.
Delicate engineering of such integrated nonlinear structures is required for
developing scalable sources of non-classical light to be deployed in quantum
information processing systems. In this work, we demonstrate a photonic
molecule composed of two coupled microring resonators on an integrated
nanophotonic chip, designed to generate strongly squeezed light uncontaminated
by noise from unwanted parasitic nonlinear processes. By tuning the photonic
molecule to selectively couple and thus hybridize only the modes involved in
the unwanted processes, suppression of parasitic parametric fluorescence is
accomplished. This strategy enables the use of microring resonators for the
efficient generation of degenerate squeezed light: without it, simple
single-resonator structures cannot avoid contamination from nonlinear noise
without significantly compromising pump power efficiency, and are thus limited
to generating only weak degenerate squeezing. We use this device to generate
8(1) dB of broadband degenerate squeezed light on-chip, with 1.65(1) dB
directly measured, which is the largest amount of squeezing yet reported from
any nanophotonic source.
- Abstract(参考訳): フォトニック分子は2つ以上の光共振器から構成され、各共振器のモードの一部が他方と結合するように配置される。
このような構造は、2レベルシステムの動作のエミュレート、ラシング、オンデマンド光ストレージと検索に使われてきた。
結合共振器は集積デバイスの分散工学にも使われ、非線形光学応用の性能を高めている。
このような統合非線形構造の繊細な工学は、量子情報処理システムにおいて、スケーラブルな非古典光源を開発するために必要である。
本研究では、2つの結合したマイクロリング共振器からなるフォトニック分子をナノフォトニックチップ上に実装し、望ましくない寄生性非線形過程のノイズによって汚染されない強い励起光を生成するように設計された。
フォトニック分子を選択的に結合させ、望ましくない過程に関与するモードのみをハイブリダイズすることにより、寄生パラメトリック蛍光の抑制を実現する。
この戦略により、マイクロリング共振器は縮退したスクイーズ光を効率的に発生させることができる: 単純な単一共振器構造がなければ、ポンプの電力効率を著しく損なうことなく非線形ノイズによる汚染を回避できなくなり、したがって弱い縮退スクイーズのみを発生させることに制限される。
我々はこの装置を用いて, ナノフォトニクス源から報告されている最大のスクイーズ量である 1.65(1) db を直接測定し, 広帯域で縮退した光を8(1) dbで生成する。
関連論文リスト
- All-optical modulation with single-photons using electron avalanche [69.65384453064829]
単光子強度ビームを用いた全光変調の実証を行った。
本稿では,テラヘルツ高速光スイッチングの可能性を明らかにする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-12-18T20:14:15Z) - On-chip quantum information processing with distinguishable photons [55.41644538483948]
多光子干渉は光量子技術の中心にある。
そこで本研究では,共振器型集積光子源に必要なスケールで変形した光子を干渉させるのに十分な時間分解能で検出を実装できることを実験的に実証した。
ボソンサンプリング実験において,非イデアル光子の時間分解検出がエンタングル操作の忠実度を向上し,計算複雑性の低減を図ることができることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-10-14T18:16:49Z) - Single-photon nonlinearities and blockade from a strongly driven
photonic molecule [0.0]
本報告では,本質的な3階非線形性を示す材料プラットフォームにおいて,三重共振一体型フォトニックデバイスが実現可能であることを示す。
系の3つの共鳴のうちの1つを強く駆動することにより、他の1つで弱いコヒーレントプローブが出力の2光子確率を強く抑制する。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-07-06T11:33:59Z) - Silicon nitride waveguides with intrinsic single-photon emitters for
integrated quantum photonics [97.5153823429076]
我々は、SiN中の固有の単一光子放射体から、同じ物質からなるモノリシック集積導波路への光子の最初のカップリングに成功したことを示す。
その結果、スケーラブルでテクノロジー対応の量子フォトニック集積回路の実現に向けた道を開いた。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-17T16:51:29Z) - Efficient quadrature-squeezing from biexcitonic parametric gain in
atomically thin semiconductors [0.0]
原子的に薄い半導体を光学キャビティで対向させることで、この2光子共鳴を利用でき、双励起パラメトリックゲインを使用して、入力電力で励起光を生成する。
これらの結果から、原子状薄膜半導体はオンチップ励起光源の候補候補として期待できる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-03-09T08:06:20Z) - Quantum Squeezing Induced Optical Nonreciprocity [2.683184279690639]
2つの共振器モードの1つを量子スキューズすることで、チップ上での光学的非相互性を実現するための全光学的アプローチを提案する。
強い光の非相互伝達は、相対的に弱いポンプ光によって切替可能であることを示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-10-11T05:58:41Z) - Topologically Protecting Squeezed Light on a Photonic Chip [58.71663911863411]
集積フォトニクスは、導波路内部に厳密に光を閉じ込めることで非線形性を高めるエレガントな方法を提供する。
シリカチップに励起光を発生させることができる自発4波混合のトポロジカルに保護された非線形過程を実験的に実証した。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-14T13:39:46Z) - Dispersion-engineered $\chi^{(2)}$ nanophotonics: a flexible tool for
nonclassical light [0.0]
本稿では, 準相整合$chi(2)$非線形ナノフォトニクスの最近の進歩を概観する。
我々は、様々な非線形プロセスの帯域幅と相互作用長の設計規則を確立し、これらのプロセスがナノフォトニックデバイスでどのように構築できるかの例を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-03T10:16:04Z) - Ultra-low-power second-order nonlinear optics on a chip [0.0]
2階非線形光学プロセスは、ある波長から別の波長への光を変換し、量子絡み合いを生成するために用いられる。
ここでは、薄膜ニオブ酸リチウムフォトニック回路において、周波数倍率とパラメトリック振動を効率よく示す。
これらの共鳴二階非線形回路は、新興の非線形および量子フォトニクスプラットフォームの重要な部分を形成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-02-10T18:22:06Z) - Optical repumping of resonantly excited quantum emitters in hexagonal
boron nitride [52.77024349608834]
六方晶窒化ホウ素(hBN)の量子エミッタからの発光を増幅するために、弱い非共鳴レーザーを用いて暗黒状態への遷移を低減し、光発光を増幅する光共振方式を提案する。
この結果は、量子フォトニクスアプリケーションのための信頼性の高いビルディングブロックとしてhBNに原子様欠陥を配置する上で重要である。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-09-11T10:15:22Z) - Near-ideal spontaneous photon sources in silicon quantum photonics [55.41644538483948]
集積フォトニクスは量子情報処理のための堅牢なプラットフォームである。
非常に区別がつかず純粋な単一の光子の源は、ほぼ決定的か高い効率で隠蔽されている。
ここでは、これらの要件を同時に満たすオンチップ光子源を実証する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-05-19T16:46:44Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。