論文の概要: Azimuthal modulation of electromagnetically-induced transparency by
using asymmetrical Laguerre-Gaussian beams
- arxiv url: http://arxiv.org/abs/2002.09697v1
- Date: Sat, 22 Feb 2020 13:26:47 GMT
- ステータス: 処理完了
- システム内更新日: 2023-06-02 09:05:02.124157
- Title: Azimuthal modulation of electromagnetically-induced transparency by
using asymmetrical Laguerre-Gaussian beams
- Title(参考訳): 非対称laguerre-gaussianビームを用いた電磁誘導透過の方位変調
- Authors: Seyedeh Hamideh Kazemi and Mohammad Mahmoudi
- Abstract要約: 本稿では,プラズモンナノ構造近傍の4レベル二重V型量子系における光透過の方位変調について検討する。
ラゲール・ガウスビームと自由空間真空モードとの相互作用は、非渦プローブ場の位相依存吸収を生み出すために用いられる。
- 参考スコア(独自算出の注目度): 0.2304427075149629
- License: http://arxiv.org/licenses/nonexclusive-distrib/1.0/
- Abstract: Recently, the generation and detection of structured light field have drawn a
great deal of attention, due to their importance in high-capacity optical data
storage and quantum technology. In this letter, we explore the azimuthal
modulation of optical transparency in a four-level double-V type quantum system
near a plasmonic nanostructure. A Laguerre-Gaussian beam and the interaction of
the system with free-space vacuum modes have been employed to create the
phase-dependent absorption of a non-vortex probe field. First, we demonstrate
how to identify the azimuthal index associated with the conventional LG beam
via measuring the probe absorption so that the phase information of such a beam
gets encoded on the spatially-dependent absorption profile with
angularly-distributed lobes. Also, a spatially-varying optical transparency can
be formed, due to the periodic variation of the absorption spectrum. Then,
asymmetrical Laguerre-Gaussian beams are used to extend the selective spatial
transparency mechanism to asymmetric spatially-structured windows, allowing for
optical manipulation of spatial modes at arbitrary positions. Moreover, we
investigate the influence of the asymmetric parameter on the features of the
spatial inhomogeneities and show how the beams enable us to imprint the phase
information of the orbital angular momentum at a desired position.
- Abstract(参考訳): 近年、高容量光データストレージと量子技術の重要性から、構造化光フィールドの生成と検出が注目されている。
本稿では,プラズモンナノ構造近傍の4レベル二重V型量子系における光透過の方位変調について検討する。
ラゲール・ガウシアンビームと自由空間真空モードとの相互作用は、非渦プローブ場の位相依存吸収を生成するために用いられる。
まず,従来のlgビームに付随する方位指数をプローブ吸収の測定により同定し,その位相情報が角分布した葉の空間依存吸収プロファイル上に符号化されることを示す。
また、吸収スペクトルの周期的変動により、空間的に変化する光学透過性を形成することができる。
次に、非対称ラゲール・ガウシアンビームを用いて、非対称空間構造ウインドウへの選択的空間透過機構を拡張し、任意の位置における空間モードの光学的操作を可能にする。
さらに、非対称パラメータが空間的不均一性の特徴に与える影響について検討し、ビームがどのように軌道角運動量の位相情報を所望の位置に印加できるかを示す。
関連論文リスト
- Plasmon mediated coherent population oscillations in molecular
aggregates [2.2723634099641004]
量子放出体と光場の真空ゆらぎとのコヒーレントな結合は、ナノ材料の光学特性と輸送特性を操作する機会を提供する。
ここでは、超高速2次元電子分光法を用いて、金ナノスリットアレイの空間構造されたプラズモン場に結合したJ-アグリゲート励起子の量子力学を探索する。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-07-27T08:57:46Z) - Shaping Single Photons through Multimode Optical Fibers using Mechanical
Perturbations [55.41644538483948]
単一の光子の形状と絡み合った光子対間の空間的相関を制御するための全ファイバーアプローチを示す。
これらの摂動を最適化し、単一光子の空間分布や光子対の空間相関を1箇所に局在させる。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-06-04T07:33:39Z) - High-dimensional quantum correlation measurements with an adaptively
gated hybrid single-photon camera [58.720142291102135]
本研究では,高空間分解能センサと高時間分解能検出器を組み合わせた適応ゲート型ハイブリッド高分解能カメラ(HIC)を提案する。
空間分解能は9メガピクセル近く、時間分解能はナノ秒に近いため、このシステムは以前は実現不可能だった量子光学実験の実現を可能にする。
論文 参考訳(メタデータ) (2023-05-25T16:59:27Z) - Tunable directional photon scattering from a pair of superconducting
qubits [105.54048699217668]
光とマイクロ波の周波数範囲では、外部磁場を印加することで調整可能な方向性を実現することができる。
伝送線路に結合した2つのトランスモン量子ビットで調整可能な指向性散乱を示す。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-05-06T15:21:44Z) - Bosonic pair production and squeezing for optical phase measurements in
long-lived dipoles coupled to a cavity [0.0]
共有キャビティモードを介して仮想光子の交換によって生じる原子間の絡み合いは指数関数的に速く成長する。
我々は、これを光位相(2つのアンサンブル間の共通かつ差分)の量子化センシングに利用することを提案する。
提案手法は, 原子系における連続的な可変絡み合いの観測と, 次世代光原子時計への応用のためのユニークな機会を開くことができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2022-04-27T17:39:08Z) - Two-photon resonance fluorescence of two interacting non-identical
quantum emitters [77.34726150561087]
我々は、コヒーレント場によって駆動される相互作用する2つの非負の量子エミッタのシステムについて研究する。
共鳴蛍光スペクトルに2光子ダイナミクスによって印加された特徴は、エミッタ間の距離の変化に特に敏感である。
これは、ポイントライクなソースの超解像イメージングのような応用に利用することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-06-04T16:13:01Z) - Spatial entanglement engineering by pump shaping [1.0312968200748116]
自然パラメトリックダウンコンバージョンにより生成した光子対間の空間相関の調整可能な制御を実証する。
その結果,空間コヒーレンスの基本的側面と,高次元空間エンタングルメントに基づく量子技術の発展の可能性を浮き彫りにした。
論文 参考訳(メタデータ) (2021-03-03T10:57:35Z) - Microscopy with heralded Fock states [0.0]
自発パラメトリックダウン変換(SPDC)は、フォック状態に調製された量子光である隠蔽された単一光子の源として用いられる。
本研究では,空間モード追跡のための解析式と,階層化モード幅と非階層化モード幅について述べる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-11-05T19:00:27Z) - Fast Generation and Detection of Spatial Modes of Light using an
Acousto-Optic Modulator [62.997667081978825]
光の空間モードは、古典的情報と量子的情報の両方を符号化するのに使用できる高次元空間を提供する。
これらのモードを動的に生成および測定するための現在のアプローチは、高解像度のフェーズマスクを再構成する必要があるため、遅い。
我々は、二重パスAOMを用いて、5つの軌道角運動量状態のうちの1つを生成することにより、このアプローチを実験的に実現した。
我々は、平均96.9%の忠実度で、任意の状態を1ミリ秒未満で再構築することができる。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-07-31T14:58:30Z) - Hyperentanglement in structured quantum light [50.591267188664666]
光の自由度が1つ以上の高次元量子系の絡み合いは、情報容量を増大させ、新しい量子プロトコルを可能にする。
本稿では、時間周波数およびベクトル渦構造モードで符号化された高次元・耐雑音性ハイパーエンタングル状態の関数的情報源を示す。
我々は2光子干渉と量子状態トモグラフィーによって特徴付けるテレコム波長で高い絡み合った光子対を生成し、ほぼ均一な振動と忠実さを達成する。
論文 参考訳(メタデータ) (2020-06-02T18:00:04Z)
関連論文リストは本サイト内にある論文のタイトル・アブストラクトから自動的に作成しています。
指定された論文の情報です。
本サイトの運営者は本サイト(すべての情報・翻訳含む)の品質を保証せず、本サイト(すべての情報・翻訳含む)を使用して発生したあらゆる結果について一切の責任を負いません。